R6川上小学校日記

読み聞かせボランティア 2月

2025年2月17日 11時27分

 今月も絵本の読み聞かせがありました。

 毎月、楽しい絵本や紙芝居の準備を本当にありがとうございます。

 今月も子供たちはしっかり聞いていました。

 いよいよ、今年度の読み聞かせも次で最後です。

 どんなお話か楽しみですね。

 (今月の読み聞かせの本)

 1年生 「しんでくれた」「おならうた」(ともに谷川俊太郎)

 2年生 「クマさんのいえへいかなくちゃ!」(ブライアン・リーズ)

     「えんまとおっかさん」(内田麟太郎)

 3・4年生 「オニのサラリーマン じごくのしんにゅうしゃいん」(富安陽子)

 5・6年生 「くすのきだんちはゆきのなか」(武鹿悦子)

       「おふくさんのおふくわけ」(服部美法)

  【今日のダジャレ】

    モノレールにも乗れーる

IMG_5666IMG_5667IMG_5668IMG_5669IMG_5671IMG_5672IMG_5673IMG_5674IMG_5676IMG_5677IMG_5678IMG_5679IMG_5680IMG_5681IMG_5682IMG_5683

火曜日は児童会選挙です。

2025年2月15日 12時09分

 連休明けの火曜日に児童会選挙が行われます。

 来年度の児童会長には、5年生のりおさんとゆうかさんが立候補しました。

 今週、それぞれ自分の思い描く学校について、各学級を回りました。

 お互いにやるべきことはやったといます。

 火曜日に、立会演説会をして、投票となります。

 来年度、最後の川上小はどんな学校になるのでしょうか。楽しみです。

  【今日のダジャレ】

    オオカミがトイレに入ったけど、おお、紙がない!

IMG_2383IMG_4054IMG_6186

新入生体験入学の準備をしています!

2025年2月14日 11時54分

 来週18日火曜日に、来年度新1年生になる保育園児をまねいて、体験入学と説明会を行います。

 新1年生は、今の1・2年生と一緒にゲームをしたり、歌を歌ったりして過ごします。

 ゲームは、1・2年生が考え、司会をはじめ運営を行います。

 先日、その練習をしていたので、その風景を紹介します。

 かるたとりといす取りゲームをしていました。

 かるたとりは男女に分かれて、楽しくゲームをしていましたが、なんと、読み札も絵札も1・2年生の手作りだったことがビックリでした。

 いす取りゲームは準決勝はりひとさんとももこさんが同時に座りじゃけんの結果、ももこさんが勝ちました。

 決勝はこうみさんとももこさん。最後はこうみさんがバシッと座り、優勝しました。

 当日、新1年生たちはきっと喜んでくれますね。

  【今日のダジャレ】

    ラブレターがやぶれたー!

IMG_5887IMG_5888IMG_5891IMG_5894IMG_5893IMG_5895IMG_5896IMG_5898IMG_5899IMG_5901IMG_5902IMG_5903IMG_5904IMG_5906IMG_5907

ALTとの交流! 3・4年

2025年2月13日 12時16分

 3学期も毎月、ALTのユーエンさんが小学校に来て全クラスで授業をしてくださいます。

 毎回、いろんなゲームを準備してくれるので、子供たちも楽しみにしています。

 3・4年生の授業をのぞいてみると、対戦形式でイラストに合う英単語を言うことができれば、

 そのイラストがもらえるというゲームをしていました。

 みんな、集中してイラストをのぞき込んでいました。

 楽しんで学べることが一番効果的に内容が身に付きます!

  【今日のダジャレ】

    太陽が転んで痛いよう

IMG_5617IMG_5618IMG_5619IMG_5620IMG_5621IMG_5623IMG_5624IMG_5625

公民館祭りがありました!

2025年2月12日 12時12分

 日曜日に公民館祭りが行われました。

 1年間の公民館行事で一番大きな行事でもあり、協力する意味で、

児童全員が当日の販売のお手伝いをしました。

 午後からは、5・6年生の子ども神楽を地域の方に披露しました。

 子ども神楽では、2年のりひとさん、3年ののあさんもお手伝いをしてくれました。

 午前中の販売では、「花」「わたがし」「フランクフルト」「すし、ちゃんぽん」「みかんもち」の

お手伝いをしましたが、どの売り場からも小学生の元気な声が聞こえ、活気がありました。

 午後の子ども神楽では、さすがにいつもより回数をこなしていることもあり、

とても上手な演技でした。

 地域の方々と多く触れ合える貴重な経験になりました。

 準備をしてくださった方、ありがとうございました。

【今日のダジャレ】

  ようかいが言った。なんか用かい?

IMG_5836IMG_5841IMG_5842IMG_5835IMG_5844IMG_5845IMG_5846IMG_5847IMG_5848IMG_5850IMG_5851IMG_5854IMG_5855IMG_5856IMG_5858IMG_5860IMG_5861IMG_5868IMG_5869IMG_5870IMG_5873IMG_5874IMG_5875IMG_7991IMG_8004IMG_8010IMG_8015IMG_8026IMG_8039IMG_8044IMG_8054IMG_8029IMG_8051IMG_8047IMG_8063IMG_8048IMG_8086

なわとびに挑戦! 1・2年生

2025年2月10日 12時10分

 4日に縄跳び大会がありましたが、1年生にとっては初めての大会でした。

 朝練習以外でも、体育の時間にも、大会に向けて練習を重ねました。

 体育の時間では、大会に向けての練習だけではなく、

 長なわとびにも挑戦しています。

 昔遊びのように、普段から長いなわとびで遊んでいない1・2年生。

 毎回、跳べると、大喜びです。

 中には、跳ばずにうまくくぐりぬけていく器用な児童もいます。

 3学期の終わりには、何度も飛べるようになっていることでしょう!

  【今日のダジャレ】

    野口英世のグチ、ひでーよ!

IMG_5492IMG_5493IMG_5494IMG_5495IMG_5496IMG_5497IMG_5498IMG_5499IMG_5500IMG_5501IMG_5502IMG_5503IMG_5504IMG_5505IMG_5506IMG_5507

大雪から2日あけて学校再開!

2025年2月7日 08時20分

 縄跳び大会が行われた4日の翌日から大雪のため2日学校は休校となりました。

 川上にはあまり雪が積もっていませんでしたが、

 学校が再開された今日は、この3日間で一番学校に雪が積もっていました。

 子供たちは、2日間とも家の中で缶詰だったこともあり、早く友達に会いたかったようです。

 朝から、元気なあいさつが飛び交っていました。

 そして、5・6年生の男子たちは、荷物を片付けると一目散に雪があるところへ。

 雪合戦を始めていました。

 校長先生は、校門のところにたくさんの雪だるまを作っていました。

 さて、今日の帰りまで残っているでしょうか。

 今日の夜も寒くなるとの予報です。

 日曜日には公民館祭りも開催されます。お気を付けください。

  【今日のダジャレ】

    まえがみがじゃまで前が見えん

IMG_5808IMG_5807IMG_5798IMG_5799IMG_5800IMG_5801IMG_5802IMG_5803IMG_5804IMG_5805IMG_5806

図工の様子! 3・4年生

2025年2月6日 12時05分

 今日も、昨日に引き続き、学校は臨時休業となりました。

 市内の雪もだいぶ落ち着き、幹線道路は雪があまりない状況ですが、ちょっと横道に入るとなかなか積もっています。

 明日からは再開されると思いますので、元気なん尾を見せてください。

 さて、小学校では図工でいろいろなものを作ります。

 3年生は、ピンボールのようなゲームを作っています。

 まず、盤面に好きなイラストを描き、色を付けて、枠を取り付けます。

 最後に、ビー玉が止まるように、くぎを打って完成です。

 4年生は、セロハンテープのカッター台を作っています。

 こちらも、カッター台の形に切り取った木材に、好きなイラストを描き、色を付けます。

 この時に、描いたイラストが外側に来るように注意が必要です。

 色付けが終わると、組み立てて完成です。

 好きなイラストを描いて、色を付けるところにみんなこだわりがあるようで、

 時間をかけて取り組んでいます。

 完成したら、持って帰ると思いますので、ぜひご覧ください。

  【今日のダジャレ】

    マイケルジョーダンがいう冗談はまぁいける冗談

IMG_5486IMG_5487IMG_5488IMG_5489IMG_5490IMG_7972IMG_7974IMG_7978IMG_7976

なわとび大会!

2025年2月5日 11時41分

 今日は大雪のため、市内の小中学校は一斉に臨時休業となっています。

 川上はそんなに雪が降っていないようですが、市内中心部はかなり積もっています。

 さて、昨日、全校児童がさんかしてのなわとび大会が行われました。

 全員が「時間とび」に参加しました。

 さらに、「うしろとび」「あやとび」「交差とび」「二重とび」から1~2種目選んで参加しました。

 雪が降る寒い中でしたが、全員が参加できたことが一番の成果です。

 校長先生からは、なわとびの効果として「走るのが速くなる」「姿勢がよくなる」「骨が強くなる」「敏捷性が高まる」ことを話されました。

 なわとびカードはこれからも続きます。「名人」めざして、休み時間にがんばりましょう。

 次は、20日に行われるマラソン大会にむけてがんばりましょう。

 (新記録)全学年から歴代記録上位5位に入る活躍が見られました。

 1年生 りおくん(あやとび 119回 歴代3位 1年新記録)

 2年生 そうたくん(時間とび 3分14秒 歴代5位)(うしろとび 481回 歴代1位 全体新記録)

     さくらさん(うしろとび 346回 歴代2位)

 3年生 えいすけくん(時間とび 3分34秒 歴代4位 3年新記録)

 4年生 ゆうとくん(あやとび 200回 歴代3位)

 5年生 たけるくん(時間とび 5分30秒 歴代5位 5年新記録)

     ゆいかさん(あやとび 170回 歴代4位 5年新記録)(交差とび 66回 歴代3位 5年新記録) 

 6年生 はるくん(二重とび 70回 歴代1位 全体新記録)

  【今日のダジャレ】

    歯に詰まった鶏肉がとりにくい

IMG_5702IMG_5700IMG_5703IMG_5704IMG_5710IMG_5712IMG_5708IMG_5719IMG_5722IMG_5724IMG_5727IMG_5721IMG_5729IMG_5737IMG_5728IMG_5730IMG_5695IMG_5714IMG_5746IMG_5742IMG_5743IMG_5751IMG_5765IMG_5755IMG_5769IMG_5760IMG_5761IMG_5780IMG_5775IMG_5789IMG_5720IMG_5797IMG_7966

薬物乱用防止教室

2025年2月4日 11時50分

 5・6年生を対象に、警察署の方をお招きして、薬物乱用防止教室が

開かれました。

 まずは、身近にある薬物についての○×クイズに挑戦した後、

 飲酒や喫煙をすることによる体への影響を学びました。

 そして、なぜ、薬物乱用はいけないのか。

 薬物乱用の恐ろしさは、何回も繰り返して使用したくなる「依存性」を持ってしまうこと。

 繰り返し使用しているうちに「耐性」を持ってしまうこと。

 やめられない怖さについて学びました。

 最後に、もし誘われたらどうやって断るか、担任の先生を相手にしてシミュレーションをしました。

 仲の良い友達や先輩から、「一緒にやろう」と薬物を誘われたとき、

 「断ったら仲間はずれにされるかも…」なんて不安になり、迷ってしまうことがあるかもしれません。

 でもちょっと待って。心も体もボロボロにする薬物を誘うような人が本当の友達って言えますか?

 きっぱり断るためには、周りに流されない「強い意志」が大切!

 自分を守るため、大切なことを学ぶことができました。

  【今日のダジャレ】

    隠し事を各誌ごとに書く仕事

IMG_5637IMG_5636IMG_5639IMG_5640IMG_5641IMG_5645IMG_5646IMG_5653IMG_5655IMG_5656IMG_5661IMG_5662IMG_5658

ほうれん草収穫!

2025年2月3日 11時59分

 1・2年生が学級園にたくさんの野菜を植えています。

 ほうれん草が収穫の時期を迎えたので、1・2年生でとりました。

 秋のいも、大根に続く収穫でしたが、とても楽しそうでした。

 二毛作ということで、ほうれん草を収穫した後に、もう一度ほうれん草を植えるそうです。

 とったほうれん草は各自持って帰ると思います。

 今、葉物野菜が高くなっていると聞くので、助かりますね!

 次は、何の収穫になるかな?

  【今日のダジャレ】

    アルミ缶の上にあるみかん

IMG_2322IMG_2323IMG_2324IMG_2325IMG_2326IMG_2327IMG_2328IMG_2329IMG_5664

学芸会 5・6年「羅刹(らせつ)」(子供神楽現代バージョン)

2025年1月31日 12時33分

 今日紹介する学芸会のシーンは、5・6年生の劇「羅刹(らせつ)」です。

 これは、6月のひびき集会で披露した子ども神楽の「羅刹」の演目をした子供たちが

昔の言葉で言っている子のセリフの意味は何だろう?と疑問に思ったことから、

担任の先生と一緒にシナリオを考えた神楽の現代バージョンの劇です。

 鬼によって、村をあらされた農民たちが、神様に祈りを捧げます。

 すると、神様が出てきて、鬼と力比べをすることになります。

 力比べの結果、神様が勝ち、鬼たちが退散していくという話です。

 概要にするとたった3行ですが、神楽の舞に沿ってシナリオを作っていて、

何度も今年の演目を見てきた下級生も、保護者・地域の方々も「そういう話だったのか」と

改めて、分かるよい作品でした。

 さすが、5・6年生。演技もとても上手で、ところどころに笑いもあり、楽しめた劇でした。

 劇の後、6年生による「おわりのことば」。

 そして、会場の全員での合唱「ふるさと」で、学芸会を終えました。

 学芸会後、片づけを保護者にお願いし、あっという間に片づけが終わりました。

 協力していただいた方々、本当にありがとうございました。

 来年の学芸会もお楽しみに。

  【今日のダジャレ】

    飛行機の副操縦士は服装重視

IMG_9646IMG_9642IMG_9649IMG_9653IMG_9654IMG_9661IMG_9663IMG_9668IMG_9671IMG_9673IMG_9674IMG_9678IMG_9693IMG_9694IMG_9699IMG_9705IMG_9708IMG_9719IMG_9721IMG_9729IMG_9733IMG_9742IMG_9747IMG_9750IMG_9751IMG_9752IMG_9754IMG_9760IMG_9758IMG_9761IMG_9762IMG_9763IMG_9766

習字! 1・2年生

2025年1月31日 12時24分

 筆を使って習字の勉強をするのは3年生からです。

 その準備段階で、1・2年生は絵の具の筆のような特別な筆に水を付けて、

 専用の用紙に筆のように書く練習をします。

 この専用用紙が不思議で、水を付けて書いても、すぐに乾くので、

 何度でも書けるという言う代物です。

 子供たちは、とめや払いに気を付けて、いろいろな文字に挑戦していました。

 これが、筆文字の習得につながっていくのですね。

 しかし、あの紙は不思議です。

IMG_5597IMG_5598IMG_5599IMG_5601IMG_5602IMG_5603IMG_5604IMG_5606IMG_5607IMG_5608IMG_5609IMG_5610IMG_5611IMG_5612IMG_5613IMG_5614IMG_5615IMG_5616

学芸会 3・4年「子ども便利屋さん」

2025年1月30日 12時17分

 今日紹介する学芸会のシーンは、3・4年生の劇「子ども便利屋さん」です。

 王様に子供たちのためになることをするように指示された妖精たち。

 何をしたらいいか考えているところに「便利屋さん」と書かれた看板を発見。

 10円でなんでも請け負う「子ども便利屋さん」をすることに妖精たちは決めました。

 忘れた給食着を持ってきたり、宿題をしたり、犬の散歩をしたり、借りたCDを返したりと

本当は子供たちがすべきことを、すべて請け負ってしまいます。

 へとへとになった妖精たちは「これって本当に子供たちのためになっているのかな」と

疑問に思います。

 そこに、転校してしまう女の子から代わりに「ありがとう」を言ってほしいという依頼が。

 妖精は「請け負うことはできません」と回答し、女の子が自分で言えるようにしました。

 こどもたちにとって正しい行動とは?を考えさせられる劇でした。

 この劇は、子供たちと妖精たちが入れ代わり立ち代わりながら、

テンポよく話が進んでいく劇でした。セリフも多かったのですが、

みんな上手にセリフを役になりきっていうことができていました。

 最後のダンスも素敵でした。

  【今日のダジャレ】

    暗黒の中であんこ食う

IMG_9539IMG_9541IMG_9544IMG_9547IMG_9548IMG_9549IMG_9552IMG_9553IMG_9555IMG_9559IMG_9560IMG_9563IMG_9564IMG_9567IMG_9568IMG_9570IMG_9572IMG_9574IMG_9576IMG_9577IMG_9583IMG_9584IMG_9585IMG_9587IMG_9589IMG_9592IMG_9594IMG_9600IMG_9601IMG_9608IMG_9617IMG_9618IMG_9621IMG_9623IMG_9625IMG_9631IMG_9629IMG_9630IMG_9636IMG_9637IMG_9638IMG_9640

学芸会 1・2年「くらげのおつかい」

2025年1月29日 12時00分

 今日紹介する学芸会のシーンは、1・2年生の劇「くらげのおつかい」です。

 病気になった乙姫様を治すためにはサルの「心の臓」が必要。

 サルの「心の臓」をとってくるように王様に指示されたクラゲたちは、

サルを竜宮城まで招くことにせいこうします。

 しかし、竜宮城で「心の臓」をとられることを知ったサルたちは、

「心の臓」を地上に忘れたといって、地上に戻り「心の臓」の代わりに「ミカン」を

渡します。

 そうとは知らないクラゲたちは、乙姫様にミカンを渡すと、あら不思議。

 病気が治ってしまいましたとさ。

 という話です。

 写真を見てもらえばわかりますが、衣装も動作もかわいい劇でした。

  【今日のダジャレ】

    和食がなくてわーショック

IMG_9449IMG_9451IMG_9456IMG_9460IMG_9464IMG_9466IMG_9473IMG_9474IMG_9478IMG_9483IMG_9484IMG_9492IMG_9477IMG_9499IMG_9504IMG_9508IMG_9509IMG_9511IMG_9512IMG_9515IMG_9518IMG_9520IMG_9522IMG_9523IMG_9524IMG_9526IMG_9528IMG_9532IMG_9533IMG_9535IMG_9536IMG_9537IMG_9538