今月も絵本の読み聞かせがありました。
毎月、楽しい絵本や紙芝居の準備を本当にありがとうございます。
今月も子供たちはしっかり聞いていました。
いよいよ、今年度の読み聞かせも次で最後です。
どんなお話か楽しみですね。
(今月の読み聞かせの本)
1年生 「しんでくれた」「おならうた」(ともに谷川俊太郎)
2年生 「クマさんのいえへいかなくちゃ!」(ブライアン・リーズ)
「えんまとおっかさん」(内田麟太郎)
3・4年生 「オニのサラリーマン じごくのしんにゅうしゃいん」(富安陽子)
5・6年生 「くすのきだんちはゆきのなか」(武鹿悦子)
「おふくさんのおふくわけ」(服部美法)
【今日のダジャレ】
モノレールにも乗れーる
















連休明けの火曜日に児童会選挙が行われます。
来年度の児童会長には、5年生のりおさんとゆうかさんが立候補しました。
今週、それぞれ自分の思い描く学校について、各学級を回りました。
お互いにやるべきことはやったといます。
火曜日に、立会演説会をして、投票となります。
来年度、最後の川上小はどんな学校になるのでしょうか。楽しみです。
【今日のダジャレ】
オオカミがトイレに入ったけど、おお、紙がない!



来週18日火曜日に、来年度新1年生になる保育園児をまねいて、体験入学と説明会を行います。
新1年生は、今の1・2年生と一緒にゲームをしたり、歌を歌ったりして過ごします。
ゲームは、1・2年生が考え、司会をはじめ運営を行います。
先日、その練習をしていたので、その風景を紹介します。
かるたとりといす取りゲームをしていました。
かるたとりは男女に分かれて、楽しくゲームをしていましたが、なんと、読み札も絵札も1・2年生の手作りだったことがビックリでした。
いす取りゲームは準決勝はりひとさんとももこさんが同時に座りじゃけんの結果、ももこさんが勝ちました。
決勝はこうみさんとももこさん。最後はこうみさんがバシッと座り、優勝しました。
当日、新1年生たちはきっと喜んでくれますね。
【今日のダジャレ】
ラブレターがやぶれたー!















3学期も毎月、ALTのユーエンさんが小学校に来て全クラスで授業をしてくださいます。
毎回、いろんなゲームを準備してくれるので、子供たちも楽しみにしています。
3・4年生の授業をのぞいてみると、対戦形式でイラストに合う英単語を言うことができれば、
そのイラストがもらえるというゲームをしていました。
みんな、集中してイラストをのぞき込んでいました。
楽しんで学べることが一番効果的に内容が身に付きます!
【今日のダジャレ】
太陽が転んで痛いよう








4日に縄跳び大会がありましたが、1年生にとっては初めての大会でした。
朝練習以外でも、体育の時間にも、大会に向けて練習を重ねました。
体育の時間では、大会に向けての練習だけではなく、
長なわとびにも挑戦しています。
昔遊びのように、普段から長いなわとびで遊んでいない1・2年生。
毎回、跳べると、大喜びです。
中には、跳ばずにうまくくぐりぬけていく器用な児童もいます。
3学期の終わりには、何度も飛べるようになっていることでしょう!
【今日のダジャレ】
野口英世のグチ、ひでーよ!
















縄跳び大会が行われた4日の翌日から大雪のため2日学校は休校となりました。
川上にはあまり雪が積もっていませんでしたが、
学校が再開された今日は、この3日間で一番学校に雪が積もっていました。
子供たちは、2日間とも家の中で缶詰だったこともあり、早く友達に会いたかったようです。
朝から、元気なあいさつが飛び交っていました。
そして、5・6年生の男子たちは、荷物を片付けると一目散に雪があるところへ。
雪合戦を始めていました。
校長先生は、校門のところにたくさんの雪だるまを作っていました。
さて、今日の帰りまで残っているでしょうか。
今日の夜も寒くなるとの予報です。
日曜日には公民館祭りも開催されます。お気を付けください。
【今日のダジャレ】
まえがみがじゃまで前が見えん











今日も、昨日に引き続き、学校は臨時休業となりました。
市内の雪もだいぶ落ち着き、幹線道路は雪があまりない状況ですが、ちょっと横道に入るとなかなか積もっています。
明日からは再開されると思いますので、元気なん尾を見せてください。
さて、小学校では図工でいろいろなものを作ります。
3年生は、ピンボールのようなゲームを作っています。
まず、盤面に好きなイラストを描き、色を付けて、枠を取り付けます。
最後に、ビー玉が止まるように、くぎを打って完成です。
4年生は、セロハンテープのカッター台を作っています。
こちらも、カッター台の形に切り取った木材に、好きなイラストを描き、色を付けます。
この時に、描いたイラストが外側に来るように注意が必要です。
色付けが終わると、組み立てて完成です。
好きなイラストを描いて、色を付けるところにみんなこだわりがあるようで、
時間をかけて取り組んでいます。
完成したら、持って帰ると思いますので、ぜひご覧ください。
【今日のダジャレ】
マイケルジョーダンがいう冗談はまぁいける冗談だ









5・6年生を対象に、警察署の方をお招きして、薬物乱用防止教室が
開かれました。
まずは、身近にある薬物についての○×クイズに挑戦した後、
飲酒や喫煙をすることによる体への影響を学びました。
そして、なぜ、薬物乱用はいけないのか。
薬物乱用の恐ろしさは、何回も繰り返して使用したくなる「依存性」を持ってしまうこと。
繰り返し使用しているうちに「耐性」を持ってしまうこと。
やめられない怖さについて学びました。
最後に、もし誘われたらどうやって断るか、担任の先生を相手にしてシミュレーションをしました。
仲の良い友達や先輩から、「一緒にやろう」と薬物を誘われたとき、
「断ったら仲間はずれにされるかも…」なんて不安になり、迷ってしまうことがあるかもしれません。
でもちょっと待って。心も体もボロボロにする薬物を誘うような人が本当の友達って言えますか?
きっぱり断るためには、周りに流されない「強い意志」が大切!
自分を守るため、大切なことを学ぶことができました。
【今日のダジャレ】
隠し事を各誌ごとに書く仕事













1・2年生が学級園にたくさんの野菜を植えています。
ほうれん草が収穫の時期を迎えたので、1・2年生でとりました。
秋のいも、大根に続く収穫でしたが、とても楽しそうでした。
二毛作ということで、ほうれん草を収穫した後に、もう一度ほうれん草を植えるそうです。
とったほうれん草は各自持って帰ると思います。
今、葉物野菜が高くなっていると聞くので、助かりますね!
次は、何の収穫になるかな?
【今日のダジャレ】
アルミ缶の上にあるみかん








