1・2年、3・4年に引き続き、5・6年生でも研究授業が行われました。
教科は国語。結局、3つとも国語の研究授業でした。
説明文でしたが、高学年になると、文章量も多く、音読だけでも時間がかかります。
要旨をまとめるという授業でしたが、各自がよく考えてまとめていました。
最後に、それぞれの学年が今日やった内容を紹介して終わりました。
いつも、ジャージ姿の豪太先生が背広を着ての授業だったので、子供たちもいつもとちがう雰囲気かなと思いましたが、いつも通りの元気な子供たちでした。
【今日の名言】
「助けて」と言える人、そう言える相手がいる人は、それだけで十分強いのである。
川村則行











先日、2学期初めての全校給食がありました。
何度か企画はしたのですが、風邪ひきが多かったり、行事が入ったりとなかなかな実現しませんでした。
久しぶりの全校給食は、清掃班で食べることにしました。
先生も入って、楽しく食べることができました。
メニューもリクエスト献立の日だったので、カレー、からあげ、フルーツポンチと最高でした。
全校にとったリクエスト曲もかかり、食べ終わった人はノリノリで曲を聴いていました。
そんなに多くはできませんが、こうして、全校で食べる給食の時間もかけがえのない時間です。
大切にしてください。
【今日の名言】
君がおらぬと、周囲が困るような人になりなさい
平澤興












先日、保健センターから講師を招き、1・2年生が食育について学びました。
テーマは「すききらいをなくそう」
まずは、ピーマンの大冒険を描いた人形劇がありました。
笹木先生、理恵先生、樹里先生も登場する大舞台の人形劇でした。
そのあと、1・2年生全員にアンケートをした「好きな食べ物」「嫌いな食べ物」ランキングの発表があり、
赤、緑、黄色の食べ物について、どんな食べ物があるのか、どんな効果があるのかを学びました。
すききらいがないと、どんな食べ物もおいしく食べられる幸せを手に入れられます。
今のうちに、克服できるものは克服しておきましょう。
【今日の名言】
練習の時に楽をするな。練習の時に苦しめ。
王貞治












先日、1・2年生の研究授業をした様子を紹介しましたが、
今回は3・4年生の研究授業の様子です。
国語の説明文の単元で新瀬先生が授業を公開していただきました。
校内全員の教員が参加し、3・4年生の学習の様子や先生の発問などじっくり観察しました。
一人一台端末を使って、いろいろな作業をしながらまとめていく様子を見ることができました。
放課後、先生が全員集まって、授業の良かった所や改善したらよいところなどを話し合いました。
少しでも、川上小のみんなが勉強が分かりやすくなるよう、こうやって先生たちも努力しています。
【今日の名言】
夢は逃げない、逃げるのはいつも自分だ。
高橋歩








先日、京都のまち美術館の村田館長さんをお招きして、「色彩教室」を行いました。
村田さんは、色彩教育の第一人者で、これまで京都の大学で、図工や美術教員の養成を担当してこられた方です。
大学を退官され、ご自身のライフワークとして、全国の小学校で「色彩」についての教室を開催されている方です。
まずは、「色彩」について説明を受けた後、自分の好きな色の大きな紙を使ってマントをつくりました。
そのあと、両面に違う色が印刷されている紙を使って帽子をつくり、全校児童が「魔法使い」になりました。
両面に違う色が印刷されている紙を使うと、単に三角を切り取るだけでも、切り取った三角と残った紙を組み合わせるだけで立派なデザインになることも説明されました。実際に作品も見せていただき、子供たちだけでなく、教員もためになりました。
最後に、魔法使いの姿のまま、運動場に出て、風をつかむ活動をして終わりました。
村田館長さんが、とても元気なので、子供たちも自然と笑顔いっぱいで終始活動することができました。
いただいたきれいな紙や色見本は、これからの図工の時間にも使えそうです。
将来、デザインの仕事をしたい人は、永久保存ですね。
講師をしていただいた村田館長さん、準備をしていただいた吉田さん、本当にありがとうございました。
【今日の名言】
すぐやる、必ずやる、出来るまでやる
永守重信


















昨日、人権教室出前授業が行われました。
人権擁護委員4名の方に、人形劇と手話ソングをしていただきました。
人形劇は、童話「3匹の子ぶた」をモチーフにした話で、子ぶたの家を襲ったオオカミが
実は妊娠していて、子供を産むために必要だったから襲ったとしたら…。
そのオオカミの子供が子ぶたと同じ学校に入学したとしたら…
というお話でした。
「オオカミはこわい、だから入学してくるのは嫌だ」という考えについて、全校で話し合いました。
友達を作りたいと思ってわくわくしてオオカミの子供ははいってくるかもしれない。
本当は怖くないかもしれないのに、初めから怖いと決めつけるのはよくない。
など、人権意識を高める意見がたくさん出ました。
そのあと、「小さな世界」(♪せかいじゅうだれだって~という有名な曲です)を、手話を習いながら一緒に歌いました。
講師の方がとても明るく、初めは手話を恥ずかしがっていた児童も、途中からみんなノリノリで手話を覚えながら歌っていました。
最後に、以前に川上小学校で校長先生をされていた井上安則先生から、人権についてお話をしていただき、人権教室が終わりました。
たくさんのことを考えた人権集会になったと思います。
これからも、家族や友達を大切にして、いつも笑顔で「明るく 楽しく 元気よく」過ごせる毎日にしましょう。
人権擁護委員の方をはじめ、人権教室に参加していただいた方々、ありがとうございました。
人権教室の模様は、11/29(金)の18:30から八西CATVで放送される予定です。
【今日の名言】
運がいいと思いなさい。 そう思ったらどんどん運が開けてくるんだ
松下幸之助











金曜日は、市内小中学校音楽会でした。
この日のために、約2か月間、3年生以上全員で練習を続けてきました。
前日は、職員室の先生方全員を招待して、最後の1回を見ていただきました。
当日は、欠席もなく、全員で音楽会に臨むことができました。
きっと、緊張した人もいると思いますが、同じ舞台に立っている友達を見たり、曲が始まりの初めの音を出した瞬間、緊張も解けたのではないでしょうか。
今までで一番の演奏でした。
他の学校の演奏や合唱も聞いて、刺激も受けたことと思います。
音楽は、「音楽をやっている人間と聞いている人間に力がある」。
みなさん、実感できましたか。
当日、見に来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
音楽会の模様は、11/28の18時30分から八西CATVで放映されます。
【今日の名言】
逆境は自分を育んでくれる宝
我喜屋優









先日紹介した1・2年生の粘土作品。
飾って終わりかと思いきや、作品発表会が行われていました。
全員前に出て、作品のタイトル、がんばったところを紹介した後、
教材提示装置を使って、粘土作品と同じ目線で作品を鑑賞しました。
よく見ると、女の子が水筒を持っていたり、砂場にスコップがあったりと、
カメラでじっくり見ると分かる細かさも鑑賞することができました。
友達の良かった点や工夫していた点は、次の自分の作品に取り入れてみてください。
【今日の名言】
何でできんか分かるか。できるまでやらんからだ
大野耐







先日行った昼休みの全校遊びは、なんと「校内かくれんぼ」。
鬼を3人にして、残り全員、校内(教室のある校舎のみ)に隠れました。
鬼の鋭い捜索のなか、次々に見つかっていきます。
昼休み終了5分前に終了しましたが、数人、隠れ切った友達がいました。
ふれあい親善大使として川上小に来ていたりくくんもその一人です。
次は、運動場でやってみたら、盛り上がるような気がします。
5・6年生の企画した校内かくれんぼ。好評でした!
【今日の名言】
晴れた日は晴れを愛し、雨の日は雨を愛す。
楽しみあるところに楽しみ、楽しみなきところに楽しむ
吉川英治








ふれあい親善大使ということで、1学期に引き続き、
川上在住で宇和特別支援学校に通っているりくさんを
3・4年生がお迎えしました。
前回は、一緒にプールで水泳をしたり、水遊びをしたりしたのですが、
今回は、一緒に図工をしました。
紙から工作をして、観覧車をつくっています。
今日の2時間だけでは、完成はしませんが、切ったりはったりを一緒にしながら、
たのしいひと時を過ごすことができました。
給食も一緒に食べ、昼休みの全校遊びにも参加しました。
その様子はまた後日。
【今日の名言】
教えてもらったことは忘れる。
自分が苦労して盗んだものは決して忘れない
小野二郎








ある日のことです。職員室まで、粘土のにおいがブーン。
1・2年生が楽しい作品を粘土で作っていたからでした。
1年生も入学して8か月がたとうとしています。
図工で作る作品もずいぶん上手になってきました。
残念ながら、2年生のとあさんが転校してしまい、2年生の人数が1人減ってしまいましたが、
1・2年、これからも仲良く過ごしていってくれることでしょう。
作品は、とあさんのも紹介しています。新しい学校でも、とあさんらしくファイト!
【今日の名言】
この道をいけばどうなるか 危ぶむなかれ
危ぶめば道はなし
踏み出せばその一歩が道となり
その一足が道となる
迷わず行けよ 行けばわかるさ
一休宗純(一休さんのモデルとなったお坊さん)








