火曜日に全校でお楽しみ集会が行われました。
6年生が主となり考えた集会です。
まずは、第2回校内かくれんぼです。前回3人だった鬼が今回5人にパワーアップされました。
その代わり、隠れる場所も体育館まで広がりました。
なかなか見つからないかなと思いましたが、最後まで残ったのは5人。
体育館の跳び箱、体育館の緞帳の裏など工夫して隠れていました。
そのあと、体育館で全校児童対教員のドッジボール大会が行われました。
人数で言うと、26人対6人です。
教員チームが負けてしまいましたが、善戦でした。
終業式前にとても盛り上がった時間となりました。
【今日の名言】
難しいからやろうとしないのではない。
やろうとしないから、難しくなるのだ。
ルキウス・アンナエウス・セネカ












昨日は終業式でした。
まず、賞状伝達がありました。代表5人に手渡されました。
そのあと、式が始まりました。
まず、2年生のさくらさんが今学期の反省と冬休みの目標を全校の前で堂々と発表しました。
校長先生からは、2学期を振り返る動画を見せてもらいました。
そして、「さきどりあいさつ、むごんせいそう、プラス1」について話がありました。
最後に冬休みに新年の目標をきちんと立てるように話がありました。
今日から、冬休みです。いつもより家族と長く過ごせる年末・年始の時間を大切にしてください。
よいお年を。
【今日の名言】
「何も咲かない寒い日は、下へ下へと根を伸ばせ。やがて大きな花が咲く。」
高橋尚子








先週、1・2年生が2学期に行った「町探検」の様子を発表する「はきはき集会」が行われました。
司会や挨拶など運営を担当したのは、なんと1年生。4人で協力して担当していました。
上田水産、公民館、選果場の3か所の発表でしたが、
劇あり、クイズありと3か所とも工夫された発表でした。
3学期に最後のはきはき集会の担当を5・6年生がします。
1・2年生の盛り上がりを超えることはできるでしょうか。
楽しみにしたいと思います。
【今日の名言】
苦労しなさい。
ただ、何年かして振り返ってみた時に、
その苦労を笑い話にできるように努力しなさい。
古今亭今輔


















3年生の算数の問題に「運動場に5mの円を書くにはどうすればいいですか」という問題があります。
そこで、3年生の算数の1時間を使って、校長先生と3年生6人で実際に円を書く授業をしました。
体育倉庫にある道具を使って、6人で話し合いながら、円を書きなさいという課題でした。
課題を出すとすぐに、くぎを地面にさして、もう一本の釘で円を書いたらいいと答えは出たようですが、
実際に道具を使ってみるとなかなか難しいことが分かりました。
釘もテントで使うペグを打ち込まないといけないし、半径5メートルもあるひももないし…
ということで、1時間かけて、何とか書いた円が下の写真です。
書いた後、演習の長さがどれだけあるか、歩いて調べていました。
こうやって、じっさいに運動場に出て、ノートではないところで考える算数も楽しいようです。
【今日の名言】
ピンチはチャンスだ、ありがとう
加治敬通










火曜日は、県下一斉に防災訓練を行う「シェイクアウトえひめ」が行われました。
これに合わせて、県の防災危機管理課の方とみきゃんが本校を訪問していただき、
防災についての講義が行われました。
川上小学校は海抜2.6mとかなり海から低い位置にあるため、
地震の後の津波には最も警戒をしなくてはなりません。
各分団に分かれて、チーム戦でクイズ形式で楽しく防災について理解を深めることができました。
そのあと、実際に避難訓練を行い、第2次避難場所となる山の上まで県の方と歩きました。
なんと、その場所にもみきゃんが。
みきゃんも登ってきたのでしょうか。
また、ミカン農家の菊池さんから、子供たちに避難場所でみかんのプレゼントもしていただきました。
なにはともあれ、防災について、全校で改めてよく考えた一日となりました。
県防災危機管理課の皆様、南予地方局の皆様、市の担当の方、菊池さん、本当にありがとうございました。
【今日の名言】
人間は行きづまるということは絶対ない。
行きづまるというのは、自分が行きづまったと思うだけのことである。
松下幸之助










月曜日に引き続き、図工の作品紹介です。
3・4年生は、回るギミックを使った作品に挑戦しました。
ある児童は観覧車をつくったり、怪獣の口に見立てて動物を作ったり、表と裏で違う景色を作ったりと工夫した作品を作っています。
もう一つは、小物入れです。板に好きなキャラクターを描いて、最後にくぎで打って箱にするところまで各自で行いました。
小学校には技術科がないため、図工で木工制作もするようになっています。
【今日の名言】
自分を信じるというのは、わかりきっていることのようだが、
自分にしかできないことである。
他人はそれを助けてくれるかもしれないが、
信じるのはあくまでも自分自身である。
ジョージ・シン











金曜日に、八代中学校で行われた人権講演会に八代ブロックの小学生5・6年生全員が参加しました。
長崎県から田中良彦さんをお招きしての講演会でした。
田中さんは、弾き語りで自分が見てきた経験を話しながら、人権とは難しい問題ではなく、「いのち」を学ぶことなんだと話されました。
本校からは、みなとさんが代表として人権作文を読みました。
テーマは「友達は大切だ」でした。立派にステージに立って読むことができました。
最後に合唱曲として「ビリーブ」を歌いましたが、本校の代表として、はるさん、ふうやさん、りおさん、しょうやさんがステージに上がり歌いました。
いろいろなことを考えた講演会になったと思います。
しっかり「生きる」ことを考えましょう。
【今日の名言】
いいことが起こった時は「おかげさま」
悪いことが起こった時は「身から出たサビ」
山中伸弥





木曜日は個人懇談でした。
2学期に作った図工での作品や書道の作品を各教室前に飾ってみてもらいました。
自分のお子さんの作品だけでなく、同級生の作品も見てもらいたいという担任の意図もあるようです。
せっかくなので、今日から3日間で各学級で作った作品を紹介したいと思います。
今日は1・2年生です。
1年生は以前紹介した「すごろく」、2年生は「ギター」を作ったようです。
【今日の名言】
「勝ちたいな」と思っていた時は勝てなくて、
「勝たせたいな」と思っていると少しずつ勝てるようになって、
「幸せにしてやりたいな」と思うようになって、一気に優勝が続いた。
岩出雅之








気温がめっきり下がり、冬がやってきました。
しかし、子供たちは中休み、昼休みともに元気に外に出て遊びます。
ある日の昼休みを紹介します。
5・6年生はサッカー派、1・2年生は縄跳び派と野球派に分かれます。
3・4年生はブランコ派と丸太の上での押し合いゲーム派に分かれます。
みんな、工夫して楽しく遊んでいます。
【今日の名言】
中途半端にやると他人のマネになる。
とことんやると他人がマネできないものになる。
作者不明







昨日のこつこつの時間に保健委員による集会が行われました。
テーマは「応急処置」についてでした。
まずは、昨年度の保健室に来た理由ベスト5をクイズ形式で紹介しました。
そのあと、「こういう場合どうする?」のクイズを演技つきで行いました。
子供役と先生役に分かれての熱演でした。
クイズ形式が主だったので、1・2年生も楽しく学ぶことができました。
これから寒くなり、ポケットを手に入れたりして、けがをした時に大きなものになりがちです。
「自分の身は自分で守る」地震の時に学んだことは、普段からも気を付けましょう。
保険委員の皆さん、3人での発表でしたが、よくがんばりました!
【今日の名言】
メジャーリーガーのすごいところは、一度「あ、すごい選手だ」と認めたら、
2,500本もヒットを打っている選手でも聞きに来ます。
それが偉大な点ですね。
イチロー










今、1年生は図工の時間に「すごろく」を作っています。
まずは、○をたくさん書いて、マスを作り、続いてそのマスに色を付けたり、折り紙をはったりして飾っていきます。
先日、図工の時間に教室から大歓声が上がっていました。
どうも、すごろくが完成したようで、1年生みんなで、友達の作ったすごろくで遊んでいたようでした。
地獄コースに行ったり、天国コースに行ったり、スタートに戻ったり、なにか起こるたびに歓声が上がっていて大盛り上がりでした。
ぜひ、お正月にでも、家族で遊んでみてください。
最近、本校では、胃腸炎の症状での欠席が増えています。
学校でも、消毒の回数を増やしたり、まめに手洗い等をさせていますが、ご家庭でも気を付けていただければと思います。
ご協力よろしくお願いします。
【今日の名言】
心から話さなければ、相手を心から感動させることはできない。
ゲーテ



先日、最後の研究授業を行いました。
特別支援学級のポプラ学級での研究授業です。
ポプラ学級のひさとしさんは1年生。
入学して、できることがとても増えました。
また、笑顔でいることも増えました。
この日は、毎日1時間目に行っている「日常生活」の授業でどんなルーティンで行っているのかを全教職員で見ました。
たくさんの人が見に来ていたこともあり、ひさとしさんはいつも通りにルーティンをこなすのですが、目はキョロキョロしていました。
そんな中、いつも通り、オルガンの練習までこなすことができました。
このような研修を通して、私たち教職員は指導力をあげるとともに、児童理解にも努めています。
【今日の名言】
きのうと同じことを、きょうは繰り返すまい。
どんな小さなことでもいい。
どんなわずかなことでもいい。
多くの人々の、このわずかなくふうの累積が、
大きな繁栄を生み出すのである。
松下幸之助







先週、1・2年生が川上保育園の園児を招いて「秋ランド」を開催しました。
前日となる金曜日には3・4年生を招いて、1・2年生がアトラクションの最終確認をするほど、しっかりと準備をしてきました。
そのせいか、みんな自信をもった顔つきで、園児と接することができていました。
園児もずっと笑顔で過ごしていました。
最後に、来年度の入学生と一緒に給食を食べました。
園児が帰った後、5時間目に自分たちがそれぞれのアトラクションで遊んだようです。
楽しい一日になりました。
同日、5年生は県の学力診断テストを1日受けていました。
5年生は苦しそうでした…。
【今日の名言】
当たり前のことに感謝できるようになったら強くなる。
身近な幸せに気づくようになった人は強くなる。
谷崎重幸
















