R7川上小学校日記

稲刈りをしました!

2025年10月14日 11時02分

 先週の木曜日に稲刈りを行いました。

 少し、雀に稲穂をかじられていましたが、きれいに実がなっていました。

 今年は午前中に行ったため、いつもは途中で帰ってしまう1・2年生も最後まで体験することができました。

 5・6年生は、さすがの手さばきで4年生以下が刈り取った稲穂を束でまとめていきます。

 4年生以下はせっせと刈り取りをし、刈り取りが終わった児童から

 5・6年生が束にした稲穂を干していました。

 全校児童で協力して取り組めたので、予定時間よりも早く稲刈りを済ませることができました。

 ここまで、稲を育てていただいた浅野さん、ありがとうございました。

 来週、脱穀をする予定です。

  【きょうのクイズ】
   Q 梨(なし)はかわがどうなっているとおいしい?
    ① つるつる ② ざらざら ③ べとべと
    ヒント:なしはあきにたべられるおいしいくだものの1つだよ。

  〔きのうのクイズのこたえ〕
   Q かめのこうらはなにでできている?
    ① きんにく ② ほね ③ いし
    答 ②(かめのこうらは、せぼねとむねをまもっている「ろっこつ」というほねがへんかしてできているよ。こうらはうまれたときからついているよ。) 

IMG_1854IMG_1855IMG_1857IMG_1859IMG_1860IMG_1861IMG_1862IMG_1863IMG_1866IMG_1867

IMG_1876IMG_1874IMG_1880IMG_1885IMG_1888IMG_1887IMG_1889IMG_1896IMG_1897IMG_1901IMG_1902IMG_1904IMG_1906IMG_1908IMG_1909IMG_1912IMG_1918IMG_1920IMG_1914IMG_1921IMG_1924IMG_1891IMG_1923IMG_1915IMG_1926IMG_1929IMG_1930IMG_1934IMG_1935IMG_1939IMG_1937

和太鼓ワークショップ

2025年10月10日 11時59分

 水曜日の午後、元鼓童に参加されていた吉田さんを中心とした和太鼓のユニットの皆さんが本校を訪れ、ワークショップをしてくださいました。

 大漁旗(八幡浜の船で使っていたものらしいです)を着物に仕立てた衣装で、口上を述べながら現れ、子供たちはポカーンとした、そんなスタートでした。

 しかし、すぐに手拍子が始まり、体験コーナーではみんなで声を出して盛り上がるほどでした。お礼の言葉のあとにもボーホンイェーの大合唱でした。

 プロのエンターテナーの皆さんのおかげで、90分があっという間に感じるそんなワークショップでした。

 曲の演奏、クイズを交えた太鼓や笛の紹介、和太鼓体験コーナーなどどのコーナーも楽しいひと時でした。

 また、和太鼓特有の全身で感じる、体の中に響く振動も心地よく、神楽で和太鼓に慣れ親しんでいる子供たちもよい体験ができました。

 和太鼓の演奏者の皆様、コミカン、雅組のスタッフの皆様、矢野恵子先生、ありがとうございました。

  【きょうのクイズ】
   Q かめのこうらはなにでできている?
    ① きんにく ② ほね ③ いし
    ヒント:かめのからだは、とてもかたいこうらでまもられているよ。

  〔きのうのクイズのこたえ〕
   Q つきのうえでおこなわれたことがあるスポーツは?
    ① やきゅう ② テニス ③ ゴルフ


IMG_1631IMG_1633IMG_1636IMG_1637IMG_1639IMG_1640IMG_1644IMG_1658IMG_1659IMG_1661

IMG_1665IMG_1666IMG_1668IMG_1673IMG_1681IMG_1687IMG_1691IMG_1695IMG_1700IMG_1701IMG_1702IMG_1703IMG_1715IMG_1716

IMG_1723IMG_1726IMG_1729IMG_1733IMG_1734IMG_1749IMG_1755

IMG_1756IMG_1757IMG_1761IMG_1762IMG_1766IMG_1768IMG_1771IMG_1775IMG_1782IMG_1777IMG_1788IMG_1789IMG_1802IMG_1804IMG_1807IMG_1813IMG_1815IMG_1820IMG_1819IMG_1824

IMG_1825IMG_1827IMG_1828IMG_1832IMG_1837IMG_1840IMG_1851IMG_1853

IMG_1850

陸上記録会

2025年10月9日 11時00分

 火曜日に行われた陸上記録会の様子を紹介します。

 川上小として参加する最後の陸上記録会となりました。

 朝6:45に選果場を出発し、一路平野運動競技場へ。

 着くと、自分のテントに荷物を置いてアップ開始です。

 アップ開始途中で、トラックを使って練習してもよい時間になり、リレーや短距離のスタートの練習をしました。

 そして、開会式があり、すぐに競技開始です。

 出場種目は次のとおり。

 60mハードル…えいたくん、ゆうあさん

 60m…そうたくん、えいすけくん、しょうやくん、ななさん、るあさん

 100m…ゆうやくん、えいたくん

 走り幅跳び…たけるくん、のあさん

 走り高跳び…ゆうとくん、りおさん

 ボール投げ…ゆいかさん、ともかさん

 男子400mリレー…しょうやさん、えいたくん、ゆうとくん、たけるくん、(ゆうやくん)

 女子400mリレー…りおさん、ゆうあさん、るあさん、ともかさん、(ゆいかさん)

 結果、60mハードルでえいたくんが6位入賞を果たしました。おめでとうございます。

 自己ベストを出せた人、うまく記録が伸びなかった人、様々だと思いますが、

 川上小最後の大会に全員で練習して、全員で出場できたこと、すばらしいことだと思います。

 出場したことが、人生のどこかで役に立つときが来るはずです。

 みんな、よくがんばりました!

  【きょうのクイズ】
   Q つきのうえでおこなわれたことがあるスポーツは?
    ① やきゅう ② テニス ③ ゴルフ

  〔きのうのクイズのこたえ〕
   Q つきのひょうめんはなにいろ?
    ① きいろ ② はいいろ ③ あおいろ
    答 ②(よるにつきがきいろくみえるのは、たいようのひかりをうけているからだよ。じっさいは、いわやすなのいろなんだ。ちきゅうからいちばんちかいほしだよ。)

IMG_1432IMG_1433IMG_1434IMG_1436IMG_1438IMG_1439IMG_1441IMG_1442IMG_1443IMG_1444IMG_1445IMG_1449IMG_1450IMG_1453IMG_1456IMG_1458IMG_1461IMG_1463IMG_1469IMG_1476IMG_1473IMG_1477

IMG_1484IMG_1488IMG_1490IMG_1492IMG_1497IMG_1499IMG_1504IMG_1508IMG_1509IMG_1517IMG_1518_2IMG_1523IMG_1524IMG_1526IMG_1530IMG_1536IMG_1538IMG_1539IMG_1551IMG_1552_2IMG_1552IMG_1566IMG_1573IMG_1574IMG_1579IMG_1585IMG_1588IMG_1589

IMG_1590IMG_1592IMG_1597IMG_1600IMG_1603IMG_1604IMG_1604_2

IMG_1608IMG_1610IMG_1614IMG_1617IMG_1619IMG_1620IMG_1625IMG_1626IMG_1629 

音楽部練習

2025年10月8日 11時15分

 陸上練習と重ねて、音楽部の練習も始まりました。

 今年演奏する曲は「パプリカ」。踊りたくなるような明るいテンポの曲です。

 先日、楽器発表があり、自分の希望した楽器を担当できた人、できなかった人に分かれましたが、

 心を一つにしないといい曲は作れない ということで、みんな一応納得して練習を始めました。

 もうすでに、練習は何度も進んでいます。

 川上小として最後の音楽会、1・2年生もダンスで参加し、今年は全校児童で音楽会に参加します。

 どんな曲で仕上がるのか、今から楽しみです。

  【きょうのクイズ】

   Q つきのひょうめんはなにいろ?

    ① きいろ ② はいいろ ③ あおいろ

    ヒント:ちきゅうとちがって、つきにはみずもくうきもないよ。

  〔きのうのクイズのこたえ〕

   Q マンホールのふたがまるいのはなぜ?

    ① あけやすいように

    ② マンホールのあなにふたがおちないように

    ③ かどにあしをひっかけてしまわないように

    答 ②(マンホールのふたがまるいかたちだと、ずれてもあなのなかにおちることはないよ。) 

IMG_1014IMG_1015IMG_1016IMG_1017IMG_1018IMG_1020IMG_1023IMG_1024IMG_1025IMG_1021IMG_1026IMG_1029IMG_1030

陸上記録会壮行会

2025年10月7日 11時01分

 昨日、陸上記録会に向けての壮行会が行われました。

 保護者も参観自由ということで、何人かの方が見に来られていました。

 3年生が主体となって行った壮行会。

 こうみさんの司会、さくらさんの挨拶でスタートです。

 4年生以上全員が出場するため、一人一人から出場種目と抱負を述べました。

 そのあと、1~3年生による応援がありました。

 団長のりひとくんは素晴らしい応援をしてくれました。

 陸上部代表のたけるくんのお礼の言葉、校長先生のお話、そうたくんの終わりの挨拶で会は終わりました。

 今日、陸上部のみんなは平野運動競技場で熱い熱戦を繰り広げているはずです。

 これまで支えてくれた先生や友達、後輩、家族に感謝の気持ちをもって戦ってきてください。

   【きょうのクイズ】

   Q マンホールのふたがまるいのはなぜ?

    ① あけやすいように

    ② マンホールのあなにふたがおちないように

    ③ かどにあしをひっかけてしまわないように

    ヒント:マンホールにはちいきのめいぶつなどをデザインしているものもあるよ。

  〔きのうのクイズのこたえ〕

   Q がまんしてださなかったおならはどこへいく?

    ① くちからでる  ② おなかにたまる ③ けつえきにとける

    答 ③(がまんしたおならはけつえきにとけて、くちなどほかのばしょからでるくさいにおいのげんいんになってしまうから、がまんはしないほうがいいよ。)

IMG_1377IMG_1378IMG_1379IMG_1380IMG_1381IMG_1382IMG_1383

IMG_1387IMG_1384IMG_1388IMG_1390IMG_1391IMG_1392IMG_1393IMG_1394IMG_1395IMG_1396IMG_1397IMG_1398IMG_1399IMG_1400IMG_1401IMG_1402IMG_1403IMG_1404IMG_1405IMG_1406

IMG_1408IMG_1409IMG_1411IMG_1410IMG_1412IMG_1413IMG_1414IMG_1415IMG_1417IMG_1418IMG_1420IMG_1422

IMG_1423IMG_1424IMG_1425IMG_1428

焼きそばづくり

2025年10月6日 11時40分

 金曜日に、5年生が元気に宿泊体験学習から帰ってきました。

 今日は、体験学習2日目の「焼きそばづくり」を紹介します。

 例年だと、「カレーライス」をつくるのですが、今年は思い切ったメニューの変更でした。

 初めは野菜を切って、肉と一緒に炒めるだけなので、スムーズに進みました。

 そばを入れる段階で、一人2玉あるので全部で14玉を焼かないといけないというところから、

どの班も動きが騒然としてきました。

 一気に14玉は焼けません。2玉ずつゆっくり焼くと、全部炒めるまでにマキが足りません。

 そこで、4玉ずつ焼く作戦をとりました。

 なんとか、どの班もマキも足りて、焼き切ることができました。

 そして、いただきます。が、1人2玉あるので、とんでもない量の焼きそばを各班食べないといけません。

 軽くペロリという班もあれば、みんなで食べまわして何とか食べきったという班もありました。

 何はともあれ、みんなで作って、みんなで食べた焼きそばの味は忘れないでしょう。

 ちょっと、ソース味が薄かったかな…。

※ いよいよ明日は陸上記録会。選手たち、しっかりと「自己ベスト」目指して頑張ってください。

  自己ベストの先に、入賞が待っているはずです。チーム川上で。協力は全力より強いのだ。

  【きょうのクイズ】

   Q がまんしてださなかったおならはどこへいく?

    ① くちからでる  ② おなかにたまる ③ けつえきにとける

    ヒント:おならは1にちに15かいくらいでるといわれているよ。

  〔きのうのクイズのこたえ〕

   Q このなかでいちばんじしんがおおいくにはどれ?

    ① アメリカ ② ちゅうごく ③ にほん

    答 ②(じつは、ちきゅうのひょうめんはすこしずつうごいているんだ。ずれたじめんが、もとにもどろうとするときにじしんがおきるよ。にほんはせかいで4ばんめにじしんがおおいくにだよ。)

IMG_1328IMG_1329IMG_1332IMG_1334IMG_1335IMG_1338IMG_1340IMG_1341IMG_1345IMG_1348IMG_1347IMG_1353IMG_1349IMG_1362IMG_1364IMG_1366IMG_1367IMG_1368IMG_1369IMG_1371IMG_1372IMG_1375

5年生、宿泊体験中です!

2025年10月3日 11時47分

 昨日から今日にかけて、5年生は大洲青少年交流の家で宿泊体験をしています。

 昨日は、3年生以上に見送られて元気に出発しました。

 修学旅行と同様に、他校と合同での活動になっています。

 神山小、真穴小と一緒に活動しています。

 昨日の午前中は学校紹介をした後、スポーツクライミングに挑戦したようです。

 午後からはカヌーに挑戦しました。

 天気も良く、楽しい活動になったようです。

 夜は体育館でのキャンドルサービス。夜の暗い中での活動が雰囲気を高めます。

 今日は、焼きそばづくりの後、オリエンテーリングに挑戦するようです。

 天気が雨模様なのが気がかりですが。

 少し不便な暮らし、窮屈な暮らしを他校の仲間と送ることで、一回り大きくなって今日の夕方、帰ってきてくれることと思います。

  【きょうのクイズ】

   Q このなかでいちばんじしんがおおいくにはどれ?

    ① アメリカ ② ちゅうごく ③ にほん

  〔きのうのクイズのこたえ〕

   Q なつにふうりんをつるすのはなぜ?

    ① むしよけ ② まよけ ③ かぜよけ

    答 ① (もともとふうりんはまよけのためにかざられていたよ。それがびょうきのはやりやすいなつだけかざられるようにへんかしたんだね。)

IMG_1258IMG_1259IMG_1261IMG_1263IMG_1264IMG_1265IMG_1268IMG_1269

IMG_1272IMG_1273IMG_1277IMG_1278IMG_1279IMG_1280IMG_1285IMG_1295IMG_1300IMG_1301IMG_1303IMG_1306_2IMG_1308IMG_1309IMG_1311IMG_1313IMG_1317IMG_1322IMG_1323IMG_1318IMG_1319IMG_1324

6年生の理科の授業より

2025年10月2日 11時21分

 6年生が修学旅行で地獄めぐりに行った際に、

 ある地獄で熱湯に近い温度で沸いて湯気が出ているところに

 スタッフさんが線香をもってふーっと吹くと、湯気がもくもくと倍になって出てくる景色を見ました。

 スタッフさんは、これは家で鍋で水を沸かして同じことをしてもできますと説明されたのを聞き、

 子どもたちはすぐに理科の授業でやってみたいとお願いをしました。

 見えない水蒸気に線香の煙を吹きかけると、燃えカスの一部が水蒸気にくっつき、煙が増えたように見えるというのがからくりのようです。

 1回目の実験では、ビーカーを使ってやってみたのですが、思うように湯気は出ませんでした。

 そこで、家庭科室で大きな鍋で沸かしたらできるのではと別の日に挑戦すると、

 もくもくと煙が出るように湯気ができて、実験大成功となりました。

 こうやって、子どもたちが試行錯誤して取り組む姿を「主体的に学ぶ」というのだと思いました。

 川上小では、こういう姿をいろいろな授業で見ることができます。

  【きょうのクイズ】

   Q なつにふうりんをつるすのはなぜ?

    ① むしよけ ② まよけ ③ かぜよけ

    ヒント:ふうりんのおとでかぜがふいているとわかるから、すずしいとかんじることがあるね。

  〔きのうのクイズのこたえ〕

   Q せかいでいちばんなつやすみがながいくには?

    ① にほん ② エジプト ③ トルコ

    答 ③(せかいでいちばんなつやすみがみじかいくにがにほんといわれているよ。) 

(1回目の実験)

IMG_1132IMG_1134IMG_1135IMG_1136IMG_1139

(2回目の実験)

IMG_1184IMG_1186IMG_1181IMG_1187IMG_1189IMG_1190IMG_1181

1・2年生が食育の授業を受けました!

2025年10月1日 11時50分

 先日、給食センターの栄養士さんを招いて、1・2年生の食育の授業を行いました。

 テーマはずばり「ウンチはとっても大切なんだよ」です。

 まず、栄養士さんから「いいうんちクイズ」が出されました。大盛り上がりでした。

 そのあと、食べたものがうんちになるまでの説明を受けました。

 そして、動物の実物のうんち(乾燥してラッピングされたもの)を見て、食べたものとうんちの関係を知ることができました。

 最後に、野菜を食べる大切さを勉強して、食育が終わりました。

 どうしても、小さい頃は野菜嫌いが多い傾向にありますが、健康のためには、野菜は欠かせません。

 給食にも毎日出されている野菜。栄養士さんの思いを知ることができました。

  【きょうのクイズ】

   Q せかいでいちばんなつやすみがながいくには?

    ① にほん ② エジプト ③ トルコ

    ヒント:あたたかいちいきのほうがながいのだ。

  〔きのうのクイズのこたえ〕

   Q せんぷうきがうまれたどこのくに?

    ① インド ② アメリカ ③ にほん

    答 ②(アメリカからにほんにひろまったよ。) 

IMG_1147IMG_1148IMG_1146IMG_1150IMG_1152IMG_1155IMG_1156IMG_1157IMG_1158IMG_1160IMG_1161IMG_1162IMG_1164IMG_1165IMG_1166IMG_1168IMG_1169IMG_1170IMG_1172IMG_1173IMG_1174IMG_1175IMG_1177IMG_1178IMG_1179

絵を描く会の絵も完成間近!

2025年9月30日 11時06分

 9月の初めに行った「絵を描く会」。

 会では、海岸や神社の様子、神楽の様子など、自分たちが描きたい景色を見つけて、下書きを行いました。

 あれから1か月。下書きも完成に色付けに入っています。

 中には、色付けも終わり、別の作品に取りかかっている児童もいます。

 全員完成した後、校内で評価をして、高い評価を受けた作品を全国につながる子ども美術展に出展します。

 進度が遅れている児童については、週末に作品を持って帰るかもしれません。

 声掛けをよろしくお願いします。

  【きょうのクイズ】

   Q せんぷうきがうまれたどこのくに?

    ① インド ② アメリカ ③ にほん

  〔きのうのクイズのこたえ〕

   Q アリのすのなかにほんとうにあるへやは?

    ① こどもべや ② キッチン ③ おふろ

    ヒント:アリのすのなかはちいさなへやがいくつもつながってできているよ。

IMG_9836IMG_9837IMG_9838IMG_9839IMG_9840IMG_9841IMG_1101IMG_1100IMG_1099IMG_1102IMG_1103IMG_1104IMG_1105IMG_1106IMG_1107IMG_1108IMG_1109IMG_1110 

全校給食

2025年9月29日 10時54分

 2学期に入って、初めての全校給食を行いました。

 もちろん、メニューは毎回恒例のカレーです。

 みんなが大好きなメニューの日に、みんなで集まってワイワイとおしゃべりしながら

雰囲気も楽しんで給食を食べるなんて、素敵ですね。

 こうして、全校で食べられるのもあと数回です。

 1回1回を大切にしてくださいね。

  【きょうのクイズ】

   Q アリのすのなかにほんとうにあるへやは?

    ① こどもべや ② キッチン ③ おふろ

    ヒント:アリのすのなかはちいさなへやがいくつもつながってできているよ。

  〔きのうのクイズのこたえ〕

   Q ラクダのこぶのなかにはなにがはいっている?

    ① みず ② あぶら ③ たべたもの

    答 ②(こぶにはえいようのあるあぶらがはいっているよ。ちからとしてつかうから、ながいあいだたべなくてもいきられるけど、こぶはすこしずつしぼむよ。)

IMG_1006IMG_1002IMG_1004IMG_1007IMG_1010IMG_1012

〔3・4年生 和太鼓練習の様子〕

IMG_9865IMG_9866IMG_9868IMG_9869IMG_9870IMG_9872IMG_9876IMG_9884IMG_9882IMG_9885IMG_9886

平野の陸上競技場で練習しました!

2025年9月26日 11時09分

 水曜日に、リレー選手たちは平野の陸上競技場で練習をしました。

 リレーは本番400mトラックを使って行われますが、学校のグランドでは400mトラックをひくことは難しいため、

各学校、順番に平野の陸上競技場ができるようになっています。

 この日は、喜須来小学校と一緒に練習をしました。

 一緒にアップを行い、それぞれでバトンパスの練習をした後、実際にリレーを2回行いました。

 喜須来小学校の方が速かったのですが、豪太先生からは想定のタイムより早かったのてびっくりしたと

ほめてもらいました。

 残りの練習期間は多くはありませんが、リレーも含めて、当日自分のベスト記録が出せるように練習に取り組みましょう。

 みんなが帰った後、喜須来小学校の何人かの児童はずっとグラントにブラシをかけていました。素晴らしいなと感心しました。

 当日、平野まで送迎していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

  【きょうのクイズ】

   Q ラクダのこぶのなかにはなにがはいっている?

    ① みず ② あぶら ③ たべたもの

    ヒント:ラクダはみずやたべものがすくなく、かんそうしているさばくでせいかつしているよ。

  〔きのうのクイズのこたえ〕

   Q もし、ほっきょくのこおりがとけたらどうなる?

    ① うみのみずがふえてりくがへる

    ② うみのみずがへってりくがふえる

    ③ なにもかわらない

    答 ③(コップにうかべたこおりがとけても、みずのりょうはかわらないよ。それとおなじだね。)

IMG_1032IMG_1034IMG_1038IMG_1045IMG_1043IMG_1046IMG_1047IMG_1051IMG_1052IMG_1055IMG_1059IMG_1061IMG_1063IMG_1075IMG_1077IMG_1085IMG_1087IMG_1091IMG_1092IMG_1094IMG_1097

新しいALTの先生が来ました!

2025年9月25日 11時29分

 1学期まで、ALTとして、本校に外国語の指導に来られていたユーエン先生の代わりに、

ダニエル先生が2学期から来ることになりました。

 そして、先日、初来校していただきました。イギリス出身のダニエル先生。

 まずは、どの学級もお互いに自己紹介をして、授業がスタートしました。

 日本の歴史だけでなく、ゲームやアニメ、ガンプラの大好きなダニエル先生、

これから新しい外国の文化を伝えてくれるのだと思います。

 来月からも楽しみですね。

  【きょうのクイズ】

   Q もし、ほっきょくのこおりがとけたらどうなる?

    ① うみのみずがふえてりくがへる

    ② うみのみずがへってりくがふえる

    ③ なにもかわらない

    ヒント:ほっきょくのうみにうかぶこおりは、いちばんあついものですうメートルくらいあるよ。

  〔きのうのクイズのこたえ〕

   Q にほんじんがはじめてつけたきょうりゅうのなまえは?

    ① ニッポノサウルス ② ジャパンサウルス ③ ヤマトサウルス

    答 ①(1934ねんにみつかり、1936ねんになづけられたよ。おもにしょくぶつをたべてくらしていたんだ。)

IMG_9833IMG_9843IMG_9845IMG_9846IMG_9847IMG_9848IMG_9842IMG_9850IMG_9853IMG_9855IMG_9857IMG_9834IMG_9835IMG_9831IMG_9888IMG_9890IMG_9898IMG_9900IMG_9902IMG_9904IMG_9907IMG_9910IMG_9912IMG_9914IMG_9917

南予用水出前授業

2025年9月24日 11時01分

 月曜日に南予用水の方が来られて、南予用水の働きについて出前授業をしていただきました。

 スタッフの中には、保存会でお世話になっている伊賀さんの息子さんもおられました。

 まずは、ビデオを見ながら、南予用水の歴史とその目的について学びました。

 そのあと、ダムから調整池まで、調整池からミカン畑の貯水槽まで、貯水槽からミカン畑へと3つに分けて、実際にボタンを押すと水が動いて、わかりやすいかなり精巧なジオラマを使って、教えていただきました。

 子供たちも実際にボタンを押させてもらって、みかん畑にスプリンクラーで水が運ばれるまでの流れがよく分かったようでした。

 今回、学んだ3・4年生の保護者は全員ミカンづくりに従事されているので、特に興味を持って勉強できたように思います。

 南予用水から来ていただいた3人のスタッフの皆様、ありがとうございました。

  【きょうのクイズ】

   Q にほんじんがはじめてつけたきょうりゅうのなまえは?

    ① ニッポノサウルス ② ジャパンサウルス ③ ヤマトサウルス

    ヒント:にほんじんがはじめてはっくつからなまえをつけるところまでしたよ。

  〔きのうのクイズのこたえ〕

   Q あおときいろのえのぐをまぜるとなにいろになる?

    ① オレンジ ② きみどり ③ ピンク

    答 ② きみどり(あおのえのぐがきいろのえのぐにうすめられて、きみどりになる。きいろのえのぐがおおいほど、あかるいきみどりになるのだ。)

IMG_1001IMG_0967IMG_0968IMG_0970IMG_0971IMG_0973IMG_0974IMG_0975IMG_0979IMG_0982IMG_0983IMG_0984IMG_0985IMG_0986IMG_0980IMG_0987IMG_0988IMG_0993IMG_0994IMG_0995IMG_0996IMG_0997

敬老会

2025年9月22日 11時19分

 昨日は、敬老会が公民館で行われました。

 小学校からは1~4年生の各学年の代表による作文発表と、神楽の披露を行いました。

 朝から早めに公民館でそれぞれ練習も行いました。

 作文は1年生のゆづきさん、2年生のひなのさん、3年生のこうみさん、4年生ののあさんが

発表してくれました。4人とも、堂々とおじいちゃん、おばあちゃんへの感謝を述べることができました。

 神楽は、特に6年生は修学旅行から帰ってすぐで疲れも残っている中、全員休まずに参加してくれました。

 大蛇が2体出てきたときの観客のオーッはいつ聞いても気持ちがいいですね。

 神楽保存会の方たちのご好意で大蛇が目立つようにと手作りでせり出しの舞台も作っていだたきました。

 そして、「ボーホンイェー」もいつ聞いても気持ちがいいものです。

 川上地区のおじいさん、おばあさんたちに元気を与えることができた1日になりました!

  【きょうのクイズ】

   Q あおときいろのえのぐをまぜるとなにいろになる?

    ① オレンジ ② きみどり ③ ピンク

  〔きのうのクイズのこたえ〕

   Q カバのあせはなにいろ?

    ① みどりいろ ② あおいろ ③ あかいろ

    答 ③ あかいろ(カバはあついと、けあなからあかいえきをだす。このえきで、はだをうるおして、たいようのひかりやかんそうからみをまもっているのだ。)

IMG_0850IMG_0851IMG_0870IMG_0880IMG_0881IMG_0882IMG_0883IMG_0884IMG_0886IMG_0897IMG_0894IMG_0898IMG_0899IMG_0900IMG_0902IMG_0903IMG_0908IMG_0907IMG_0909IMG_0911

IMG_0912IMG_0913IMG_0914IMG_0915IMG_0916IMG_0917IMG_0919IMG_0920IMG_0923IMG_0925IMG_0928IMG_0932IMG_0934IMG_0927IMG_0935IMG_0936IMG_0940IMG_0944IMG_0949IMG_0950IMG_0952IMG_0956IMG_0957IMG_0961IMG_0964IMG_0966