陸上練習と重ねて、音楽部の練習も始まりました。
今年演奏する曲は「パプリカ」。踊りたくなるような明るいテンポの曲です。
先日、楽器発表があり、自分の希望した楽器を担当できた人、できなかった人に分かれましたが、
心を一つにしないといい曲は作れない ということで、みんな一応納得して練習を始めました。
もうすでに、練習は何度も進んでいます。
川上小として最後の音楽会、1・2年生もダンスで参加し、今年は全校児童で音楽会に参加します。
どんな曲で仕上がるのか、今から楽しみです。
【きょうのクイズ】
Q つきのひょうめんはなにいろ?
① きいろ ② はいいろ ③ あおいろ
ヒント:ちきゅうとちがって、つきにはみずもくうきもないよ。
〔きのうのクイズのこたえ〕
Q マンホールのふたがまるいのはなぜ?
① あけやすいように
② マンホールのあなにふたがおちないように
③ かどにあしをひっかけてしまわないように
答 ②(マンホールのふたがまるいかたちだと、ずれてもあなのなかにおちることはないよ。)













金曜日に、5年生が元気に宿泊体験学習から帰ってきました。
今日は、体験学習2日目の「焼きそばづくり」を紹介します。
例年だと、「カレーライス」をつくるのですが、今年は思い切ったメニューの変更でした。
初めは野菜を切って、肉と一緒に炒めるだけなので、スムーズに進みました。
そばを入れる段階で、一人2玉あるので全部で14玉を焼かないといけないというところから、
どの班も動きが騒然としてきました。
一気に14玉は焼けません。2玉ずつゆっくり焼くと、全部炒めるまでにマキが足りません。
そこで、4玉ずつ焼く作戦をとりました。
なんとか、どの班もマキも足りて、焼き切ることができました。
そして、いただきます。が、1人2玉あるので、とんでもない量の焼きそばを各班食べないといけません。
軽くペロリという班もあれば、みんなで食べまわして何とか食べきったという班もありました。
何はともあれ、みんなで作って、みんなで食べた焼きそばの味は忘れないでしょう。
ちょっと、ソース味が薄かったかな…。
※ いよいよ明日は陸上記録会。選手たち、しっかりと「自己ベスト」目指して頑張ってください。
自己ベストの先に、入賞が待っているはずです。チーム川上で。協力は全力より強いのだ。
【きょうのクイズ】
Q がまんしてださなかったおならはどこへいく?
① くちからでる ② おなかにたまる ③ けつえきにとける
ヒント:おならは1にちに15かいくらいでるといわれているよ。
〔きのうのクイズのこたえ〕
Q このなかでいちばんじしんがおおいくにはどれ?
① アメリカ ② ちゅうごく ③ にほん
答 ②(じつは、ちきゅうのひょうめんはすこしずつうごいているんだ。ずれたじめんが、もとにもどろうとするときにじしんがおきるよ。にほんはせかいで4ばんめにじしんがおおいくにだよ。)






















昨日から今日にかけて、5年生は大洲青少年交流の家で宿泊体験をしています。
昨日は、3年生以上に見送られて元気に出発しました。
修学旅行と同様に、他校と合同での活動になっています。
神山小、真穴小と一緒に活動しています。
昨日の午前中は学校紹介をした後、スポーツクライミングに挑戦したようです。
午後からはカヌーに挑戦しました。
天気も良く、楽しい活動になったようです。
夜は体育館でのキャンドルサービス。夜の暗い中での活動が雰囲気を高めます。
今日は、焼きそばづくりの後、オリエンテーリングに挑戦するようです。
天気が雨模様なのが気がかりですが。
少し不便な暮らし、窮屈な暮らしを他校の仲間と送ることで、一回り大きくなって今日の夕方、帰ってきてくれることと思います。
【きょうのクイズ】
Q このなかでいちばんじしんがおおいくにはどれ?
① アメリカ ② ちゅうごく ③ にほん
〔きのうのクイズのこたえ〕
Q なつにふうりんをつるすのはなぜ?
① むしよけ ② まよけ ③ かぜよけ
答 ① (もともとふうりんはまよけのためにかざられていたよ。それがびょうきのはやりやすいなつだけかざられるようにへんかしたんだね。)






























6年生が修学旅行で地獄めぐりに行った際に、
ある地獄で熱湯に近い温度で沸いて湯気が出ているところに
スタッフさんが線香をもってふーっと吹くと、湯気がもくもくと倍になって出てくる景色を見ました。
スタッフさんは、これは家で鍋で水を沸かして同じことをしてもできますと説明されたのを聞き、
子どもたちはすぐに理科の授業でやってみたいとお願いをしました。
見えない水蒸気に線香の煙を吹きかけると、燃えカスの一部が水蒸気にくっつき、煙が増えたように見えるというのがからくりのようです。
1回目の実験では、ビーカーを使ってやってみたのですが、思うように湯気は出ませんでした。
そこで、家庭科室で大きな鍋で沸かしたらできるのではと別の日に挑戦すると、
もくもくと煙が出るように湯気ができて、実験大成功となりました。
こうやって、子どもたちが試行錯誤して取り組む姿を「主体的に学ぶ」というのだと思いました。
川上小では、こういう姿をいろいろな授業で見ることができます。
【きょうのクイズ】
Q なつにふうりんをつるすのはなぜ?
① むしよけ ② まよけ ③ かぜよけ
ヒント:ふうりんのおとでかぜがふいているとわかるから、すずしいとかんじることがあるね。
〔きのうのクイズのこたえ〕
Q せかいでいちばんなつやすみがながいくには?
① にほん ② エジプト ③ トルコ
答 ③(せかいでいちばんなつやすみがみじかいくにがにほんといわれているよ。)
(1回目の実験)





(2回目の実験)







9月の初めに行った「絵を描く会」。
会では、海岸や神社の様子、神楽の様子など、自分たちが描きたい景色を見つけて、下書きを行いました。
あれから1か月。下書きも完成に色付けに入っています。
中には、色付けも終わり、別の作品に取りかかっている児童もいます。
全員完成した後、校内で評価をして、高い評価を受けた作品を全国につながる子ども美術展に出展します。
進度が遅れている児童については、週末に作品を持って帰るかもしれません。
声掛けをよろしくお願いします。
【きょうのクイズ】
Q せんぷうきがうまれたどこのくに?
① インド ② アメリカ ③ にほん
〔きのうのクイズのこたえ〕
Q アリのすのなかにほんとうにあるへやは?
① こどもべや ② キッチン ③ おふろ
ヒント:アリのすのなかはちいさなへやがいくつもつながってできているよ。

















2学期に入って、初めての全校給食を行いました。
もちろん、メニューは毎回恒例のカレーです。
みんなが大好きなメニューの日に、みんなで集まってワイワイとおしゃべりしながら
雰囲気も楽しんで給食を食べるなんて、素敵ですね。
こうして、全校で食べられるのもあと数回です。
1回1回を大切にしてくださいね。
【きょうのクイズ】
Q アリのすのなかにほんとうにあるへやは?
① こどもべや ② キッチン ③ おふろ
ヒント:アリのすのなかはちいさなへやがいくつもつながってできているよ。
〔きのうのクイズのこたえ〕
Q ラクダのこぶのなかにはなにがはいっている?
① みず ② あぶら ③ たべたもの
答 ②(こぶにはえいようのあるあぶらがはいっているよ。ちからとしてつかうから、ながいあいだたべなくてもいきられるけど、こぶはすこしずつしぼむよ。)






〔3・4年生 和太鼓練習の様子〕











水曜日に、リレー選手たちは平野の陸上競技場で練習をしました。
リレーは本番400mトラックを使って行われますが、学校のグランドでは400mトラックをひくことは難しいため、
各学校、順番に平野の陸上競技場ができるようになっています。
この日は、喜須来小学校と一緒に練習をしました。
一緒にアップを行い、それぞれでバトンパスの練習をした後、実際にリレーを2回行いました。
喜須来小学校の方が速かったのですが、豪太先生からは想定のタイムより早かったのてびっくりしたと
ほめてもらいました。
残りの練習期間は多くはありませんが、リレーも含めて、当日自分のベスト記録が出せるように練習に取り組みましょう。
みんなが帰った後、喜須来小学校の何人かの児童はずっとグラントにブラシをかけていました。素晴らしいなと感心しました。
当日、平野まで送迎していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
【きょうのクイズ】
Q ラクダのこぶのなかにはなにがはいっている?
① みず ② あぶら ③ たべたもの
ヒント:ラクダはみずやたべものがすくなく、かんそうしているさばくでせいかつしているよ。
〔きのうのクイズのこたえ〕
Q もし、ほっきょくのこおりがとけたらどうなる?
① うみのみずがふえてりくがへる
② うみのみずがへってりくがふえる
③ なにもかわらない
答 ③(コップにうかべたこおりがとけても、みずのりょうはかわらないよ。それとおなじだね。)





















1学期まで、ALTとして、本校に外国語の指導に来られていたユーエン先生の代わりに、
ダニエル先生が2学期から来ることになりました。
そして、先日、初来校していただきました。イギリス出身のダニエル先生。
まずは、どの学級もお互いに自己紹介をして、授業がスタートしました。
日本の歴史だけでなく、ゲームやアニメ、ガンプラの大好きなダニエル先生、
これから新しい外国の文化を伝えてくれるのだと思います。
来月からも楽しみですね。
【きょうのクイズ】
Q もし、ほっきょくのこおりがとけたらどうなる?
① うみのみずがふえてりくがへる
② うみのみずがへってりくがふえる
③ なにもかわらない
ヒント:ほっきょくのうみにうかぶこおりは、いちばんあついものですうメートルくらいあるよ。
〔きのうのクイズのこたえ〕
Q にほんじんがはじめてつけたきょうりゅうのなまえは?
① ニッポノサウルス ② ジャパンサウルス ③ ヤマトサウルス
答 ①(1934ねんにみつかり、1936ねんになづけられたよ。おもにしょくぶつをたべてくらしていたんだ。)

























月曜日に南予用水の方が来られて、南予用水の働きについて出前授業をしていただきました。
スタッフの中には、保存会でお世話になっている伊賀さんの息子さんもおられました。
まずは、ビデオを見ながら、南予用水の歴史とその目的について学びました。
そのあと、ダムから調整池まで、調整池からミカン畑の貯水槽まで、貯水槽からミカン畑へと3つに分けて、実際にボタンを押すと水が動いて、わかりやすいかなり精巧なジオラマを使って、教えていただきました。
子供たちも実際にボタンを押させてもらって、みかん畑にスプリンクラーで水が運ばれるまでの流れがよく分かったようでした。
今回、学んだ3・4年生の保護者は全員ミカンづくりに従事されているので、特に興味を持って勉強できたように思います。
南予用水から来ていただいた3人のスタッフの皆様、ありがとうございました。
【きょうのクイズ】
Q にほんじんがはじめてつけたきょうりゅうのなまえは?
① ニッポノサウルス ② ジャパンサウルス ③ ヤマトサウルス
ヒント:にほんじんがはじめてはっくつからなまえをつけるところまでしたよ。
〔きのうのクイズのこたえ〕
Q あおときいろのえのぐをまぜるとなにいろになる?
① オレンジ ② きみどり ③ ピンク
答 ② きみどり(あおのえのぐがきいろのえのぐにうすめられて、きみどりになる。きいろのえのぐがおおいほど、あかるいきみどりになるのだ。)





















