【今日の回文】(きょうのかいぶん)
夜鳴くなよ、柴犬。居場所無くなるよ
(よるなくなよしばいぬいばしよなくなるよ)
① 1・2年生活科 町たんけん
みんなで、上泊地区を探検しました。
けいたさん、はなさんの住んでいる地区をみんなでじっくりと回りました。
新しい発見もたくさんあったようです!
次はどの地区を回りましょうか。








② 初めてのALT
1・2年生には外国語を習う時間はありませんが、ALTが来校したときに、国際交流ということで、学級に入って英語に触れる体験をしています。
先日、初めての体験授業がありました。
ユーエンの出したクイズでかなり盛り上がりました。
笹木先生の正解率が高かったようです。
















③ 不思議なジャガイモ。
ある日、渡り廊下にジャガイモ軍団が並んでいました。
なんだこれは?と聞いてみると、6年生が理科の実験のために植えていたジャガイモを実験が終わったので掘り出したものでした。
このジャガイモで5・6年生はポテトパーティーをするらしいです。



【今日の回文】(きょうのかいぶん)
さあ今来る秋。ウキウキ歩く毎朝。
(さあいまくるあきうきうきあるくまいあさ)
① 1・2年生の生活科「種植え」
1年生は朝顔、2年生はキュウリやトマトの野菜を植え、観察日記をつけながら花を咲かせます。
ペットボトルで作った水やりを使って、毎朝自分の鉢や学級園に水を与えています。
きれいな花が咲きますように。












② 3年生の理科「ヒマワリの種植え」
1・2年生同様、3年生も理科の時間にヒマワリを植え、観察しながら花を咲かせます。
夏には、たくさんの大輪が太陽に向かって咲き誇るのでしょうね。
こちらも、花が咲くのが楽しみです。





③ 5・6年生の家庭科「調理実習 ほうれん草のおひたし」
5・6年生の調理実習でほうれん草のおひたしを作りました。
昨年は、しょうゆがたっぷりかかったほうれん草をいただきましたが、
今年は控えめになっていました。
1年間でいくつの料理に挑戦するのでしょうか。




木曜日は参観日でした。
1・2年生は、講師を招いての歯みがき教室でした。
みんな、赤色のテスターで口の中が真っ赤っかになっていましたが、
保護者と一緒にみがけて、楽しそうでした。
3・4年生は、国語の授業でした。
一人の先生が2学年を同時に教える形を見てもらいました。
藤堂先生はなるべく子供たちが常に活動しているようにいろいろ工夫を凝らして授業をされています。
その様子も見ていただけたかなと思います。
5・6年生は、講師を招いての食育の授業でした。
朝食の大切さについて学習しました。
4つの栄養素を朝からきちんととることが大切だと親子で学べたようです。
授業のあとは、親子で救命救急講習会を受講しました。
子供たちは、心臓マッサージについて学び、実践もさせてもらいました。
1・2年生にとっては、とても力のいる作業でしたが、上級生と楽しく活動することができました。
保護者の皆んは、心臓マッサージとAEDを使った実践練習を行いました。
夏休みのプール監視の際に、対応できるように実践を中心とした講習与しました。
最後、活動を終えた子供たちが保護者のもとにもどり、保護者が活動する様子を微笑んでみていたのが印象的でした。
講習会の後、地区懇談会も開きました。
午後半日を使った、参観日となりましたが、今回も多数の参観をいただきありがとうございました。
【今日の回文】(きょうのかいぶん)
うどん、パスタ、レンコン、レタス、パンどう?
(うどんぱすたれんこんれたすぱんどう)
(今日は授業の様子です。)































