R7川上小学校日記

全校登校日でした!

2025年8月22日 10時04分

 夏祭りのあった20日は全校登校日の日でもありました。

 約1か月ぶりに学校で友達と会うことができたのではないかなと思います。

 1時間の交流でしたが、宿題を確認したり、夏休みの様子を話したり、グランドで草引きをしたりと

各学級ごとで充実した時間を過ごせていました。

 中には、いつもより早起きしたので眠いと言っている児童もしましたが、

夏休みも残り9日です。生活リズムは、早目に元に戻しておきましょう。

 9月1日に元気にみなさんに会えるのを楽しみにしています。

  【今日の回文】(きょうのかいぶん)

   私、またとっさに さっとだましたわ

   (わたしまたとっさにさっとだましたわ)

IMG_9273IMG_9279IMG_9274IMG_9276IMG_9278IMG_9280IMG_9281

 【3・4年生は和太鼓の練習もしました!】

IMG_9287IMG_9288IMG_9289IMG_9291IMG_9292

最高の花火大会!

2025年8月21日 09時40分

 昨日の夜、本校で夏祭り兼花火大会を行いました。

 地域の子供たちに呼びかけたこともあり、地域の川上っ子が勢ぞろいした

 そんな感じの夏祭りとなりました。

 バーベキュー、かき氷共に200人分を準備していましたが、両方ともに完売するほどの

 大盛況ぶりでした。

 花火もたくさん持参していただき、手持ち花火だけで約1時間程度行うことができました。

 最後に、吹き出し花火とナイアガラの花火を準備していただき、

 花火とともに自然とでてくる「ボーホンイェー」のかけ声が印象的でした。

 本夏祭りの実施に賛同していただいた田嶋PTA会長さんをはじめ、役員の方々、

当日の運営スタッフとして手伝っていただいた保護者の方々、本当にありがとうございました。

 スタッフとして参加されていたお父さん方から「こういうの懐かしいよな。俺らが小さい時にもあったよな」

なんて言いながら楽しんみながらスタッフとしてお手伝いされていたのが素敵でした。

 また、学校近隣の方々、音楽や煙等ご迷惑をおかけしたと思いますが、ご協力ありがとうございました。

 最後に、本夏祭りに参加していただいたすべての皆様、本当にありがとうございました。

 企画・運営をした本校教職員にとっても忘れられない1日となりました。

 閉校まで、あと7か月。最後まで元気な川上小学校であり続けます!

  【今日の回文】(きょうのかいぶん)

   バレてもいい、もてれば

   (ばれてもいいもてれば)

IMG_9296IMG_9297IMG_9298IMG_9301IMG_9305IMG_9307IMG_9309IMG_9310IMG_9311IMG_9312IMG_9313IMG_9314IMG_9317IMG_9318IMG_9319IMG_9321IMG_9324IMG_9325IMG_9326IMG_9327IMG_9328IMG_9330IMG_9332IMG_9335IMG_9336IMG_9339IMG_9340IMG_9341IMG_9347IMG_9348IMG_9349IMG_9350IMG_9351IMG_9353IMG_9355IMG_9356IMG_9357IMG_9358IMG_9359IMG_9375IMG_9376IMG_9380IMG_9386IMG_9389IMG_9392

PTAバレーボール大会優勝!

2025年8月20日 11時10分

 8月17日にスポーツセンターで行われた市PTA連合会バレーボール大会にて、

 川上小学校PTAチームが全勝で優勝をすることができました。

 全試合、全員出場しての優勝だったので、喜びもひとしおでした。

 大会終了後、他のチームから、川上小はボールが落ちないとほめてもらいました。

 大会に向けて練習も2回行い、準備万端だったのだと思います。

 参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

 また、練習時に相手チームとなって参加していただいた地域の皆様、ありがとうございました。

 閉校の年にまた一つうれしい報告をすることができました。

 【今日の回文】(きょうのかいぶん)

   サンタいざ、ほざいたんさ

   (さんたいざほざいたんさ)

IMG_0890IMG_0887IMG_0888IMG_0889IMG_0900IMG_0897IMG_0894IMG_9285IMG_9286-2

IMG_0891

お盆です。

2025年8月14日 12時54分

 夏休みも、折り返しを過ぎ、残り2週間となってしまいました。

 宿題は順調に減っているでしょうか。

 家族と旅行をしたり、友達と遊んだりと毎日を楽しんでいますか。

 昨日からお盆に入り、久しぶりに親戚に会う人もいるのではないかなと思います。

 自分たちのご先祖様への供養も忘れずに。

 残り2週間ですが、最後まで、楽しんでください。

 20日は、全校登校日になっています。

 元気な顔に会えるのを楽しみにしています。

 グランドは草だらけになってしまっています…。

  【今日の回文】(きょうのかいぶん)

   「ココア無いな。」「あ、ここ」

    (ここあないなあここ)

IMG_9267IMG_9266IMG_9264IMG_9265IMG_9268IMG_9270IMG_9271IMG_9269IMG_9272

こども会議がありました!

2025年8月6日 10時03分

 8月3日の日曜日に、コミカンに全小中高校の代表が集まって「こども会議」が行われました。

 本校からは、 6年生のゆいかさんと5年生のゆうとくんが参加してくれました。

 こども会議では、市内にある児童センターや銀座バスケットのような子育て支援事業を行っている場所について、どうすればもっと利用者が増えるかについて話合いました。

 「知ってもらうために」「来てもらうために」子供たちの柔軟なアイデアが飛び交ったようです。

 会議のあとは、コミカンの大ホールで大人と子どもが220名集まって「子どもの居場所」を考える「こどもまんなかアクションリレーシンポジウムinやわたはま」も行われました。

 川上小の子供たちにとってはあまりなじみのない場所についての話合いだったかもしれませんが、話合いに参加したことで新しい発見や出会いがあったことと思います。

 これも、夏休みだからこそできた経験ですね。

 夏休みも3分の1が終わってしまいました。夏休みだからこその思い出を作ることはできていますか?

  【今日の回文】(きょうのかいぶん)

    力士会館、前回貸切

    (りきしかいかんぜんかいかしきり)

IMG_0655IMG_0654IMG_0659IMG_0657IMG_0660IMG_0656IMG_0658IMG_0661

水泳記録会!

2025年7月24日 10時36分

 昨日は水泳記録会でした。

 全員の出場はかないませんでしたが、個人種目では自己新記録を目指して、リレーは男女とも全員でつないでゴールすることを目標に、出場することができました。

 残念ながら、今年は6位入賞する選手や種目はありませんでしたが、5・6年生を中心に、練習も本番もよくがんばってくれました。

 特に、リレーでは、「○コース 川上小学校」と水泳記録会で、最後のコールとなりますが、学校名が呼ばれたことが何よりもうれしかったことであり、選手を誇らしく感じた瞬間でもありました。

 夏休みが終わると、次はすぐに陸上練習が始まります。

 こちらも、個人種目とは別に、リレーも頑張ってほしいと思います。

 昨日、応援に来ていただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

 これで、全員夏休みのスタートです。残り40日間、じっくりと楽しんでください。

 【今日の回文】(きょうのかいぶん)

  いい骨格とふくよかな腹、しわなき手、素敵なわしらは仲良く太くかっこいい

  (いいこっかくとふくよかなはらしわなきてすてきなわしらはなかよくふとくかっこいい)

IMG_9117IMG_9118IMG_9120IMG_9123IMG_9128IMG_9129IMG_9132IMG_9133IMG_9136IMG_9138IMG_9140IMG_9142IMG_9147IMG_9148IMG_9150IMG_9151IMG_9157IMG_9155IMG_9159IMG_9161IMG_9162IMG_9167IMG_9165IMG_9169IMG_9172IMG_9179IMG_9180IMG_9183

IMG_9186IMG_9191IMG_9187IMG_9189IMG_9193_2IMG_9193IMG_9197IMG_9198IMG_9204IMG_9205_2IMG_9206IMG_9212IMG_9210IMG_9213IMG_9219IMG_9220IMG_9222IMG_9224IMG_9226IMG_9229IMG_9233IMG_9235IMG_9238IMG_9239IMG_9243IMG_9248IMG_9253

終業式でした。そして、23日は水泳記録会!

2025年7月18日 11時50分

 今日で、1学期が終わりました。今日から44日間の長い夏休みに入ります。

 川上小で迎える最後の夏休みとも言えますが、子どもにとっては、夏休みには変わりはないので、

どこで迎えても楽しみなものでしょう。

 終業式では、4年生のえいすけくんが全校を代表して「1学期を振りかえって」という題で発表してくれました。 

 運動会と太鼓ミュージカルの練習のことを発表しました。

 6年生のりおさんと5年生のるあさんが珠算検定に合格したので、みんなの前で披露してくれました。るあさんは3級、りおさんはなんと1級の合格です。二人ともすばらしい結果です。おめでとうございます。

 それでは、夏休み、暑いけれど、家の中でずっとごろごろするのではなく、家族や友達と夏休みだからこそできる遊びや体験をしてみてください。

 2学期が始まったときに、楽しい話がたくさん聞けることを楽しみにしています。

 そして、23日には水泳記録会が行われます。昨日、壮行会も行いました。

 出場する選手の皆さん、精一杯の泳ぎ、自己ベスト記録の樹立を楽しみにしています。

 「川上小」の名前で出る最後のリレーも活躍を楽しみにしています!目指せ、ジャイアント・キリング!

 【今日の回文】(きょうのかいぶん)

   任天堂がうどん店に!

   (にんてんどうがうどんてんに)

IMG_9102IMG_9108IMG_9103IMG_9106IMG_9107IMG_9109IMG_9114IMG_9110IMG_9113

 【水泳記録会壮行会】

IMG_9059IMG_9060IMG_9061IMG_9062IMG_9058IMG_9064IMG_9063IMG_9057IMG_9065IMG_9066IMG_9067IMG_9068IMG_9069IMG_9070IMG_9071IMG_9072IMG_9073IMG_9074IMG_9075IMG_9076IMG_9077IMG_9078IMG_9079IMG_9081IMG_9082IMG_9083IMG_9084IMG_9085IMG_9088IMG_9089IMG_9090IMG_9093IMG_9094IMG_9095IMG_9096

 【水泳練習の1コマ】

IMG_7897IMG_7899IMG_7901IMG_7907IMG_7913IMG_7919IMG_7922_2IMG_8476IMG_8479IMG_8485IMG_8487IMG_8496IMG_8498

 

おむすびころりん!

2025年7月17日 11時32分

 1年生は、最近「げき」ブームです。

 先日、「おおきなかぶ」の発表会を2年生を招いて行いました。

 昨日は、「おむすびころりん」の発表会を5年生を招いて行いました。

 発表後、5年生からは「元気いっぱいでよかった」「大きな声てセリフが言えてよかった」「最後にみんなでジャンプして喜んでいたのがよかった」とたくさんほめてもらいました。

 1年生も口々に「発表して楽しかった」と言っていました。

 さて、2学期はどんな劇を発表してくれるのでしょうか。そして、つぎは何年生に見てもらいますか?

  【今日の回文】(きょうのかいぶん)

    晩さん結末マツケンサンバ 

    (ばんさんけつまつまつけんさんば)

IMG_9004IMG_9007IMG_9009IMG_9006IMG_9011IMG_9015IMG_9018IMG_9021IMG_9022IMG_9024IMG_9026IMG_9029IMG_9031IMG_9033IMG_9036IMG_9037IMG_9039IMG_9041IMG_9042IMG_9043IMG_9044IMG_9045IMG_9046IMG_9049IMG_9047IMG_9048IMG_9050

【3年生の算数】

 「長さ」の学習で、机、廊下など学校にある様々な物の長さをはかりました。

 廊下はなんと62mもあって、みんなびっくりしていました。

 ぞうきんがけレースができそうですね。

 最後に、2階の高さをはかることになり、階段をうまく使ってはかっている途中で授業が終わってしまいました。

 さて、高さは何mくらいあったのでしょうか。

IMG_8995IMG_8997IMG_8998IMG_8999IMG_9000IMG_9001IMG_9002

【6年生の社会】

 6年生の社会には、なんとあいテレビが取材に来ました。

 子供たちよりも、先生の方が若干緊張している感じがします。

IMG_9052IMG_9051IMG_9053IMG_9055IMG_9056

マスターズ国体のぼりづくり

2025年7月16日 11時27分

 今年度、マスターズ国体というものが愛媛県で行われ、全国から選手が集うようです。

 先日、八幡浜市から国体ののぼりづくりに参加しませんかという依頼があり、校内で検討したところ、どの学級も作りたいということで応募しました。

 ということで、各学級で現在、のぼりを作成しています。(市から割り当ての都道府県を決められ、その都道府県の応援のぼりを作っています。)

 1年生だけでは作成が難しいので、5・6年生と一緒にのぼりを作成しました。

 下書きは5・6年生のお兄さん、お姉さんがしてくれているので、あとは塗り絵の要領で1年生が楽しそうに塗っていました。

 マスターズ国体当日、私たちが作ったのぼりを見て、各県の選手や応援団の方々が喜んでくれたり、元気になってくれるといいなと思います。

  【今日の回文】(きょうのかいぶん)

   ダンスがキレキレ!気が済んだ

   (だんすがきれきれきがすんだ)

IMG_8977IMG_8980IMG_8982IMG_8984IMG_8987IMG_8988IMG_8989IMG_8991IMG_8993IMG_8981

 【七夕飾り】

 先日のひびき集会で使った笹をいただき、各学年の下駄箱の前に願い事の短冊を飾っています。

IMG_8967IMG_8976IMG_8968IMG_8969IMG_8971IMG_8972IMG_8974IMG_8973

 【租税教室】

 税についての学習を5・6年生が行いました。

 スライドや動画を見たり、実際に1億円の札束を持たせてもらったりと税金のことがすこし身近なものになったようです。

IMG_8371IMG_8379IMG_8380IMG_8381IMG_8382IMG_8383IMG_8385IMG_8387IMG_8389IMG_8388

シャボン玉大作戦!

2025年7月15日 11時51分

 先日、1・2年生が外でワイワイと盛り上がる声がしていたので、行ってみると、

生活科の授業で、身近にあるもので遊ぶ授業でした。

 1年生は、マヨネーズのあいた容器を使って水でっぼうにして、お互いに掛け合って遊んでいました。

 全員びしょびしょに濡れていました。次の時間が水泳でよかったです…。

 2年生は、ハンガーの針金やうちわの紙の部分をのけたものでシャボン玉を作っていました。

 特に、ハンガーの針金を使うと、とても大きなシャボン玉を作ることができるのですが、風など吹くと完成する前に消えてしまいます。

 大きなシャボン玉づくりにこだわる2年生たちでした。

  【今日の回文】(きょうのかいぶん)

    夜と朝でここでさあ撮るよ

    (よるとあさでさあとるよ)

IMG_8707IMG_8712IMG_8717IMG_8719IMG_8724IMG_8727IMG_8730IMG_8709IMG_8711IMG_8714IMG_8716IMG_8714IMG_8726IMG_8715IMG_8720

 【7月の給食集会より】

IMG_8800IMG_8801IMG_8802IMG_8804IMG_8806IMG_8807IMG_8808

ひびき集会 大成功!

2025年7月14日 11時31分

 金曜日に、川上小学校最後の「ひびき集会」が行われました。

 当日は、朝7時前から保存会の皆さんが体育館で準備をはじめ、子供たちも8時過ぎからリハーサルを行い、本番を迎えました。

 自己紹介の時は、少し緊張している様子もありましたが、本番が始まると、人が変わったように、役が乗り移ったかのように生き生きと演技をしてくれました。

 演目が終わってからの拍手の大きさが演技の素晴らしさを表していたと思います。

 今回の演目は「大蛇退治」。それも、2体の大蛇が出るという今までにない舞でした。

 終わってからのすがすがしい子供たちの笑顔も素敵でした。

 子どものあとは保存会による演目「大魔」を見させていただきました。

 大人の演目は音も舞もやっぱり迫力が違います。

 そんな中、川上小の教員と児童はほぼ全員回していただきました。

 アドリブのように見えるシーンも多く、保存会の方々も最後ということで「お楽しみ」のシーンを増やしていただいていたのではないかと思います。

 最後に子供たちの感想、6年生からのお礼の言葉で集会は締めくくられました。

 改めて、この21年間、ひびき集会のために川上小学校を支えてくださった、神楽保存会の皆様、本当にありがとうございました。

 今後、敬老会や公民館祭りでこの舞を披露する場面があります。

 まだご覧になっていない方は、ぜひ、その機会にご覧になってください。

 ひびき集会に来て下さった地域の皆様も、本当にありがとうございました。

  【今日の回文】(きょうのかいぶん)

    軽い機敏な子猫 何匹いるか?

    (かるいきびんなこねこなんびきいるか)

IMG_8814IMG_8815IMG_8816IMG_8817IMG_8819IMG_8821IMG_8822IMG_8823IMG_8824IMG_8825IMG_8826IMG_8827IMG_8829IMG_8831IMG_8832IMG_8835IMG_8839IMG_8841IMG_8842IMG_8836IMG_8843IMG_8845IMG_8850IMG_8857IMG_8858IMG_8860IMG_8863IMG_8865IMG_8867IMG_8870IMG_8871IMG_8872IMG_8874IMG_8882IMG_8886IMG_8887IMG_8889IMG_8893

IMG_8897IMG_8898IMG_8899IMG_8903IMG_8902IMG_8904IMG_8906IMG_8914IMG_8916IMG_8917IMG_8919IMG_8922IMG_8926IMG_8925IMG_8909IMG_8929IMG_8932IMG_8934IMG_8935IMG_8936IMG_8937IMG_8939IMG_8941IMG_8942IMG_8945IMG_8946IMG_8947IMG_8949IMG_8955

IMG_8956IMG_8957IMG_8958IMG_8959IMG_8960IMG_8961IMG_8962IMG_8963IMG_8964IMG_8965IMG_8966

かくれんぼ集会を行いました!

2025年7月11日 11時14分

 りくくんとの交流の日に、りくくんといっしよに「かくれんぼ集会」をしました。

 この「かくれんぼ集会」昨年度から始めて5回目になります。

 校内でかくれんぼをするのですが、最後に残った人がどこに隠れていたかを紹介するので、

もう隠れるところが少なくなってきています。

 でも、さすが子供たち。それでも、見つからない場所を探すのは得意です。

 今回は、教室の先生の机の横の戸棚の中に隠れたり、体育館の演台の中や跳び箱の中に隠れたりして、全部で5名が鬼である5年生の手(目?)から逃げ切ることができました。

 川上小のぬくもりのある木造校舎にもっともっと触れてほしいので、この集会は続きます。

 普段から、ここなら隠れられそうかなと思う場所を探しておいてください。

  【今日の回文】(きょうのかいぶん)

   このライオンおいらの子?

   (このらいおんおいらのこ)

IMG_8677IMG_8678IMG_8683IMG_8679IMG_8680IMG_8681IMG_8684IMG_8686IMG_8687IMG_8688IMG_8690IMG_8691IMG_8692IMG_8693IMG_8694IMG_8695IMG_8696IMG_8697IMG_8698IMG_8699IMG_8700IMG_8701IMG_8702IMG_8703IMG_8704IMG_8705IMG_8706

りく君との交流会

2025年7月10日 11時00分

 川上から宇和特別支援学校に通っているりくくんが毎年、川上小学校と交流をしています。

 先日、その交流会が開かれました。

 まず、3年生以上と一緒に水泳の授業です。

 「平泳ぎ」の泳ぎ方を習いました。

 そのあと、3・4年生と一緒に「お楽しみ会」をしました。

 自己紹介で、ダンスを踊ってくれるはずでしたが、ちょっと恥ずかしくて踊りは見られなかったのが残念でした。

 自己紹介の後、フルーツバスケットなどのゲームをして楽しみました。

 給食を食べた後、全校のみんなと一緒に「かくれんぼ集会」をしました。

 昨年は、かくれきったりくくんでしたが、今年は見つかってしまいました。

 明日は「ひびき集会」です。

 21年間続いたひびき集会もいよいよ最後です。

 ぜひ、川上小学校まで足を運んでいたたければと思います。

 9時30分から川上小体育館で実施します。

  【今日の回文】(きょうのかいぶん)

    イタリアではトマト派でありたい

    (いたりあではとまとはでありたい)

IMG_8634IMG_8628IMG_8629IMG_8630IMG_8632IMG_8633IMG_8636IMG_8638IMG_8639IMG_8640IMG_8642IMG_8643IMG_8648IMG_8647IMG_8650

IMG_8653IMG_8654IMG_8656IMG_8657IMG_8660IMG_8661IMG_8662IMG_8664IMG_8670IMG_8672IMG_8674IMG_8675IMG_8676

 【最後の神楽練習】

IMG_8731IMG_8734IMG_8735IMG_8736IMG_8739IMG_8742IMG_8743IMG_8744IMG_8747IMG_8748IMG_8749IMG_8753IMG_8755IMG_8756IMG_8760

IMG_8764IMG_8765IMG_8766IMG_8767IMG_8769IMG_8770IMG_8772IMG_8774IMG_8775IMG_8777IMG_8778IMG_8779IMG_8788IMG_8783IMG_8785IMG_8793IMG_8792IMG_8795IMG_8796IMG_8798

授業の様子を紹介します!

2025年7月9日 11時18分

 【今日の回文】(きょうのかいぶん)

   スマートなトーマス(すまーとなとーます)

 ① 教員の読み聞かせ

   2回目の教員による読み聞かせがありました。

   13年生は杉本先生、4~6年生は豪太先生が担当しました。

   今回も、みんな熱心に聞いていました。

IMG_8061IMG_8062IMG_8063IMG_8064IMG_8066IMG_8067IMG_8068IMG_8069IMG_8070

 ② 初めての水泳

   1年生にとっては、初めての水泳の時間でした。

   みんな、水を怖がらず、もぐってじゃんけんをしたり、先生が隠した宝を探したりと水泳の時間を楽しんでいます。

IMG_8071IMG_8072IMG_8073IMG_8074IMG_8076IMG_8081IMG_8082IMG_8086IMG_8088IMG_8089IMG_8090IMG_8091IMG_8093IMG_8094IMG_8100IMG_8101IMG_8102

 ③ 給食集会

   毎月1回、全校で集まって給食を食べる時間を設定しています。

   先生方も加わって、話がはずみます。

   この日の給食はみんなが大好きなカレー。

   毎月1回しかありませんが、大切な時間です。

P6240005P6240006P6240009P6240010P6240003P6240001

授業の様子を紹介します!

2025年7月8日 11時58分

  【今日の回文】(きょうのかいぶん)

   松茸つみに来て、奇跡的に見つけた妻

     (まつたけつみにきてきせきてきにみつけたつま)

 ① 全校遊び

   この日の全校遊びは、体育館で2チームに分かれて、攻撃チームは守備チームをかいくぐって反対側のゾーンに行くというゲームをしました。

   つかまってしまうと、守備チームに入るため、どんどん守備チームの人数が増えていき、最後は守備チームが手を結び、反対側へ行けなくなってしまいました。

   それでもかいくぐろうと、みんな知恵をつかっていました。

IMG_7861IMG_7864_2IMG_7865IMG_7867IMG_7872IMG_7873IMG_7870IMG_7876IMG_7877IMG_7885IMG_7894IMG_7896

 ② むしとり

   1・2年生の生活科で「虫取り」をしました。

   まずは、芝生にいるバッタをとっていましたが、最後はアゲハチョウを捕まえようと集団でチョウを追っかけていました。

   なかなかアゲハチョウを捕まえるのは難しいようです…。

   虫に触れない女の子たちも苦戦していました…。

IMG_7927IMG_7929IMG_7930IMG_7926IMG_7931IMG_7933IMG_7934IMG_7937IMG_7939IMG_7940IMG_7941IMG_7942IMG_7944

 ③ 2年生親子行事

   2年生の親子行事は、室内レクレーションでした。

   講師の西田先生をお呼びして、たくさんのゲームを親子で体験することができました。

   フリスビーは狙いを定めて投げてもうまくいかず、大変でした。   

CIMG9213CIMG9214CIMG9222CIMG9223CIMG9226CIMG9228CIMG9232CIMG9237CIMG9242CIMG9246CIMG9248CIMG9241CIMG9250CIMG9256