今日で、学校が始まって1週間がたちます。
一斉下校をするときに、毎日校長先生から「明日も元気に来てください」と声をかけられます。
始業式・入学式から、今週は全員が登校できています。
当たり前のことかもしれませんが、すばらしいことです。
そんな1週間の毎日の様子から少し紹介します。
【今日の回文】(きょうのかいぶん)
池と時計(いけととけい)
【1年生も入っての大掃除】





【初めての朝の会】2年生と一緒に。



【授業の一コマ】




【こんなシーンも】





新学期が始まり3日が立ちました。
どの学級も、満開の桜の下で学級写真を撮っていました。
みんな、いい笑顔で、これからの1年間が楽しいものになる、そんな予感がしています。
さて、今日は、満開の下の学級写真を紹介します。
【今日の回文】(きょうのかいぶん)
たしかに借した(たしかにかした)




昨日の続きです。
新任式、始業式の後、6名の新入生を迎えて入学式を行いました。
たくさんの来賓の方にも祝っていただき、川上小での最後の入学式を無事に終えることができました。
今年の1年生はとても元気な1年生ですが、話もよく聞くことができ、式の間はとてもおりこうさんでした。
一人一人、呼名のあと大きな返事もすることができました。
この川上小で、1年間毎日を楽しんでほしいと思います。
入学式の後、各学級ごとに写真を撮りました。
この写真は、改めて購入希望をとる予定です。
昨日は、下校は1年生も入っての集団下校でした。
どんな1年間が待っているのか、どんなドラマが待っているのか、今から楽しみです。
あらためて、入学式に来てくださった来賓の皆様、ありがとうございました。
【今日の回文】(きょうのかいぶん)
色白い(いろしろい)





















今日は、新しい先生方と出会う新任式、新しい学期のスタートとなる始業式、
そして、新しい1年生を迎える入学式がありました。
入学式は明日紹介します。
新任式では、大田原教頭先生、杉本先生(ポプラ担当)、米田先生(養護教諭)、藤堂先生(3・4年担任)から自己紹介がありました。
特に、最後の藤堂先生は、踊りまで披露していただきました。
在校生代表として、ゆいかさんがあいさつをしました。
そのあと、始業式です。まず、6年生代表としてたけるさんが、6年生になってがんばりたいことを発表しました。
そして、校長先生から各学年ごとにがんばってほしいことが伝えられました。
今年は「元気 やる気 本気」でがんばろうと最後に言われました。
そのあと、新しい教科書を6年生代表としてしょうやさんが受け取りました。
最後に校歌を歌って、担任発表がありました。
ドキドキ、わくわくの担任発表でした。これから1年間、担任の先生とよい思い出をつむいでください。
【今日から回文(かいぶん)をしょうかいします】
ダジャレに引き続き、かいぶんを今学期は紹介します。
さて、かいぶんとは?
「鯛焼き焼いた(たいやきやいた)」とか「わたし負けましたわ(わたしまけましたわ)」
といった、右から読んでも左から読んでも同じになる文を回文と言います。
みじかい単語では、シンブンシ(新聞紙)、ヤオヤ(八百屋)などがそうです。
【今日の回文】(きょうのかいぶん)
歌うたう(うたうたう)
だんだんと長くなるのでおたのしみに!

























今日は、新4年生以上が、ボランティアで学校に来てくれ、入学式の準備を手伝ってくれました。
新しい先生にも会い、「担任の先生は誰だ?」と予想しながら話している姿が印象的でした。
みんな、てきぱきと協力して気持ちよく手伝ってくれたおかげで、予定よりもずいぶん早い時間で
準備をすることができました。
もう進級しているなぁと、職員室でいろいろな先生方と話しました。
明日、いよいよ始業式。新しい仲間、先生と新しい1年が始まります。
1年生も入ってきます。
楽しい1年にしましょう。そのためにも、朝から「元気なあいさつ」をお願いしますよ。
【今日のダジャレ】
アジサイ食べたら 味最高!















春休みも残りわずかとなりました。
しっかりと、新学期に向けて充電はできているでしょうか。
昨年の6年生の担任の豪太先生が、卒業記念品の時計を設置してくれました。
これで、グランドで遊んでいても時間がすぐに分かります。
4月1日には、小学校も新しい先生方を迎え、8日から始まる令和7年度の川上小学校の活動を無事にスタートするため、毎日準備をしています。
そして、進級したみなさんを待っているところです。
7日には、新4年生以上が入学式の準備に来てくれるので、一足先に会えるのを楽しみにしています。
【今日のダジャレ】
これからマスカラを ぬりますから。





【イノシシかも?】


