柱松神事明けの火曜日。 忙しい一日でした。
というのも、「資源回収」「避難訓練・引き渡し訓練」「家庭訪問・個人懇談」が
一日の中に詰め込まれていたからです。
これは、前年度のPTA総会で保護者に別々か同日かどちらがいいか聞いて決まったのですが、
保護者も教員も大忙しの一日になってしまいました。
とはいっても、資源回収はアルミ缶とペットボトルのみとしたので、仕訳は手際よく進みました。
お手伝いをしていただいた保護者の皆様、回収に協力いただいた地域の皆様、ありがとうございました。
避難訓練も真剣な態度で全児童が臨み、グランド避難まで1分25秒で行うことができました。
(ちなみに、昨年は1分26秒です。)
昨年度は4月に震度5弱の地震が実際に八幡浜市に起きました。いつ、どこで起きるか分かりません。
「自分の命は自分で守る」改めて意識づけができたと思います。
引き渡しもすべての保護者に来ていただき行うことができました。
ご協力ありがとうございました。
※土曜日の26日に、田嶋PTA会長さんをはじめ、14人ものお父さんに集まっていただき、
グランドの除草、学校周辺の草刈りをしていただきました。本当にありがとうございました。
【今日の回文】(きょうのかいぶん)
良く効くよ(よくきくよ)


























先週の金曜日より、担任以外の先生の授業も始まりました。
今年度は、なるべく複式の形式の授業を減らすため、いろんな先生が授業を受け持っています。
少し、中学校の授業に近い感じです。
担任以外の先生の授業も含めて紹介します。
【今日の回文】(きょうのかいぶん)
柿の木か?(かきのきか)
【5年生】教頭先生の算数の授業




【6年生】担任の豪太先生の算数の授業


【3年生】担任の藤堂先生の図工の授業
見事な自画像を完成させています!(完成品はぜひ、参観日でご覧ください)











1学期の役員認証式を行いました。
児童会長、副会長、各学級の級長、専門委員長、分団長とたくさんのリーダーの認証を行いました。
大人になってもみんなは一人で生きていくのではなく、何人かの集団の中で生きていきます。
集団を動かすときにリーダーを決めると、うまく活動できることが多いです。
学校も同じで、クラス、分団、委員会といろいろな集団で活動するときに、うまく活動できるようにリーダーを選んでいます。
1学期のリーダーの皆さん、みんながうまく活動できるように、集団を引っ張っていってくださいね。
【今日の回文】(きょうのかいぶん)
エイの家(えいのいえ)
【認証された人の紹介】
児童会長はりおさん、副会長はゆいかさんです。
級長は2年りおさん、3年りひとさん、4年えいすけさん、5年えいたさん、6年たけるさんです。
委員長は図書がゆいかさん、飼育・園芸がたけるさん、保健がしょうやさんです。
分団長はゆいかさん、りおさん、えいすけさん、しょうやさんです。





現在、春の交通安全運動期間中です。
全国のニュースを見ていると、小学生が巻き込まれている事故のニュースもよく見ます。
気を付けて、運転をしていきたいものです。
そこで、毎年、交通安全協会、警察と連携をして、交通茶屋に1・2年生が参加しています。
今年も、参加しました。チラシとお土産をもって、「あんぜんうんてんおねがいしまーす」と
ドライバーの方々に訴えていました。
ドライバーの方々もみんな笑顔で、チラシも言葉も受け取っていただきました。
1年生は初めての校外活動でしたが、交通ルールを守ってきちんと活動することができました。
交通安全協会の皆さん、警察の皆さん、ご協力ありがとうございました。
【今日の回文】(きょうのかいぶん)
鶏とワニ(にわとりとわに)















今日で、学校が始まって1週間がたちます。
一斉下校をするときに、毎日校長先生から「明日も元気に来てください」と声をかけられます。
始業式・入学式から、今週は全員が登校できています。
当たり前のことかもしれませんが、すばらしいことです。
そんな1週間の毎日の様子から少し紹介します。
【今日の回文】(きょうのかいぶん)
池と時計(いけととけい)
【1年生も入っての大掃除】





【初めての朝の会】2年生と一緒に。



【授業の一コマ】




【こんなシーンも】





新学期が始まり3日が立ちました。
どの学級も、満開の桜の下で学級写真を撮っていました。
みんな、いい笑顔で、これからの1年間が楽しいものになる、そんな予感がしています。
さて、今日は、満開の下の学級写真を紹介します。
【今日の回文】(きょうのかいぶん)
たしかに借した(たしかにかした)




昨日の続きです。
新任式、始業式の後、6名の新入生を迎えて入学式を行いました。
たくさんの来賓の方にも祝っていただき、川上小での最後の入学式を無事に終えることができました。
今年の1年生はとても元気な1年生ですが、話もよく聞くことができ、式の間はとてもおりこうさんでした。
一人一人、呼名のあと大きな返事もすることができました。
この川上小で、1年間毎日を楽しんでほしいと思います。
入学式の後、各学級ごとに写真を撮りました。
この写真は、改めて購入希望をとる予定です。
昨日は、下校は1年生も入っての集団下校でした。
どんな1年間が待っているのか、どんなドラマが待っているのか、今から楽しみです。
あらためて、入学式に来てくださった来賓の皆様、ありがとうございました。
【今日の回文】(きょうのかいぶん)
色白い(いろしろい)





















今日は、新しい先生方と出会う新任式、新しい学期のスタートとなる始業式、
そして、新しい1年生を迎える入学式がありました。
入学式は明日紹介します。
新任式では、大田原教頭先生、杉本先生(ポプラ担当)、米田先生(養護教諭)、藤堂先生(3・4年担任)から自己紹介がありました。
特に、最後の藤堂先生は、踊りまで披露していただきました。
在校生代表として、ゆいかさんがあいさつをしました。
そのあと、始業式です。まず、6年生代表としてたけるさんが、6年生になってがんばりたいことを発表しました。
そして、校長先生から各学年ごとにがんばってほしいことが伝えられました。
今年は「元気 やる気 本気」でがんばろうと最後に言われました。
そのあと、新しい教科書を6年生代表としてしょうやさんが受け取りました。
最後に校歌を歌って、担任発表がありました。
ドキドキ、わくわくの担任発表でした。これから1年間、担任の先生とよい思い出をつむいでください。
【今日から回文(かいぶん)をしょうかいします】
ダジャレに引き続き、かいぶんを今学期は紹介します。
さて、かいぶんとは?
「鯛焼き焼いた(たいやきやいた)」とか「わたし負けましたわ(わたしまけましたわ)」
といった、右から読んでも左から読んでも同じになる文を回文と言います。
みじかい単語では、シンブンシ(新聞紙)、ヤオヤ(八百屋)などがそうです。
【今日の回文】(きょうのかいぶん)
歌うたう(うたうたう)
だんだんと長くなるのでおたのしみに!
























