R7川上小学校日記

田植えをしました!

2025年6月18日 11時38分

 月曜日にやっと田植えをすることができました。

 先週の雨はどこへやら、月曜日は快晴で、みんなしっかり日焼けをしながら田植えをしました。

 まずは、泥んこ遊びタイムです。

 初めは、恐る恐る泥に足を付けていた子供たちも次第に調子が出てきたのか、

 走ったり、こけたりと泥だらけになって遊びました。

 そして、全校児童による田んぼフラッグ大会を行いました。

 1回目のチャンピオンは5年生のえいたくんと6年生のりおさんが同時につかんだため、じゃんけんをした結果、りおさんに軍配が上がりました。

 2回目のチャンピオンはなんと飛び入り参加した浅野えいたくんのお父さんでした。

 泥に顔から突っ込むほどのハッスルプレイで見ている者は大盛り上がりでした。

 そのあと、いよいよ田植えの開始です。

 今年はみんな黙々と仕事を行い、例年より30分早く田植えを終えることができました。

 最後に、豊穣を祈って、ハゼと柿の枝を田んぼにさして終わりました。

 秋の収穫が楽しみです!

 浅野さん、浅野さんのおじいさん、お手伝いに来ていただいた保護者や地域の方、本当にありがとうございました。

  【今日の回文】(きょうのかいぶん)

    見事な花とゴミ(みごとなはなとごみ)

【写真 前半戦】泥んこ遊びタイムの模様です。

IMG_7553IMG_7555IMG_7558IMG_7559IMG_7557IMG_7562IMG_7564IMG_7564_1IMG_7565IMG_7567IMG_7568IMG_7569IMG_7570IMG_7572IMG_7578IMG_7579IMG_7580IMG_7581IMG_7585IMG_7587IMG_7589IMG_7590IMG_7592IMG_7594IMG_7595IMG_7597IMG_7598IMG_7599IMG_7600IMG_7603

読み聞かせボランティア 6月

2025年6月17日 12時16分

 先日、読み聞かせボランティアが行われました。

 今年はスタッフが5人もいていただけるおかげで、毎回充実した読み聞かせをすることができています。

 ボランティアの方々も、各学年に応じた内容のものだったり、季節に応じたものだったりと毎回読む本の選定に頭を悩ませているのではないでしょうか。

 児童の皆さんも、毎月ある読み聞かせが「当たり前」なのではなく、「ありがたい(有難い)」ものだと思って、感謝の気持ちをもって、聞くようにしましょう。

 ボランティアの皆さん、今月もありがとうございました。

 1年 かさやのケロン (作 水野はるみ

    オレ、カエルやめるや(作 デヴ・ペティ

 2年 むしばいっかのおひっこし(作 にしもとやすこ

 3年 しろちゃんとはりちゃん(作 たしろちさと

    あめのいちにち(作 たしろちさと

 4年 巨石運搬!海を越えて大阪城へ(作 鎌田 歩

    おおきなもののすきなおうさま(作 安野 光雅

 5・6年 2ひきのカエル そのぼうきれ、どうすんだ?(作 クリス・ウォーメル

      とんでもない(作 鈴木のりたけ

  【今日の回文】(きょうのかいぶん)

    虫鳴かず悲しむ(むしなかずかなしむ

IMG_7164IMG_7165IMG_7166IMG_7167IMG_7168IMG_7170IMG_7173IMG_7172IMG_7175IMG_7176IMG_7177IMG_7293IMG_7295IMG_7296IMG_7298

給食集会!

2025年6月16日 11時13分

 【今日の回文】(きょうのかいぶん)

  夜、ニンジン煮るよ。(よるにんじんにるよ)

 ① 給食集会

   運動会のあと、水曜日がお弁当の日だったので、その日を全校で集まって給食を食べる給食集会をしました。

   縦割り班に分かれて、先生方も各班に入って、どの班もワイワイと盛り上がっていました。

   できれば、月に1回はみんなで給食を食べる日を設定できればと思っています。

   また、この日は、マーマレードを使ったマフィンもいただきました。ありがとうございました。

IMG_8283IMG_8284IMG_8286IMG_8287IMG_8288IMG_8289IMG_8290IMG_8291

 ② 1・2年体育

   1・2年生の体育では、授業前にグランドを走らなければなりません。

   1周目は楽には知れていた児童も2周目からきつくなってきます。

   こうやって、少しずつ持久力を付けています。

   そして、鬼ごっこなどのゲーム形式の遊びを取り入れながら、しっかりと体を動かします。

   3年生以上がスポーツテストでボール投げをしていたので、1・2年生も挑戦してみました。

   これからもたくさんの動きに挑戦する予定です。水泳ももうすぐです!

IMG_6672_2IMG_6673_2IMG_6674IMG_6675_2IMG_6675_3IMG_6676_2IMG_6711IMG_6709IMG_6714IMG_6715IMG_6720IMG_6717_2IMG_6722IMG_6853

梅雨真っ只中!

2025年6月13日 11時19分

 田植えが雨のため延期が続いており、予定では来週の月曜日に行うこととなっています。

 ちょうど、梅雨に入ってしまい、行事も思うようにできません。

 今日から、水泳記録会に向けて、3年生以上は水泳練習が始まりました。

 水泳練習も、大雨だったり、雷が鳴ると中止となります。

 どれだけ練習できるか、ちょっと不安です。

 さて、今日は、1学期が始まって2か月が過ぎた今、紹介できていない、学校でのいろんなシーンを紹介します。

   【今日の回文】(きょうのかいぶん)  

          ※ここまで長くなると芸術ですね。ぜひ、逆さからも読んでみてください。 

     夜目覚め、いつも2時。夜な夜な4時にもつい目覚めるよ。

     (よるめざめいつもにじよなよなよじにもついめざめるよ)

 ① 初めての給食当番

   小学校では、よく給食当番は6年生がきて手伝ってもらいながら…というのがよくある光景ですが、

   今年の1年生は、初めから1年生だけで準備をしています。もう、準備も完ぺきな1年生です。

IMG_7202IMG_7203IMG_7204IMG_7205IMG_7206IMG_7207IMG_7208IMG_7210IMG_7082IMG_7083IMG_7084

 ② 朝のボランティア

   毎朝、子供たちは、外に出て、グランド整備をしたり、ほうきで葉っぱを集めたり、グランドの草引きをしたりしてくれています。

   これは青少年赤十字の「奉仕」の心を育てるために行っています。

   5・6年生を中心に、全校でがんばっています!

IMG_7211IMG_7214IMG_7216IMG_7219

 ③ 先生方の出張等の関係で、いつもならその組み合わせで授業しないでしょという組み合わせで授業をすることがあります。

   これは、1・2年生と5年生で体育の授業をした日の光景です。

   1年生は5年生のことが大好きで、毎日、中休みや昼休みに追いかけっこをして楽しく遊んでいます。

   そんな大好きな5年生との体育だったので、とても楽しそうでした。

IMG_7220IMG_7222IMG_7223IMG_7224IMG_7225IMG_7227

探検集会!

2025年6月12日 11時36分

 月曜日は、田植えが雨のため中止になったので、全校で校内を探検する「探検集会」を行いました。

 ワークシートに学校のある場所を移した26の場所が載っているので、清掃班に分かれて、26の場所を探し出すというゲームをしました。

 毎日見ている校内の景色も、アップにされるとどこにあるのか分からなくなります。

 どの班も、教室を巡りながら、目を皿のようにしていろいろな場所をジーッと眺めていました。

 どの班も笑顔いっぱいで、楽しく回れていたのが素敵でした。

 次回の集会も楽しみですね。

  【今日の回文】(きょうのかいぶん)

    ネクタイぜいたくね(ねくたいぜいたくね)

IMG_7394IMG_7396IMG_7395IMG_7397IMG_7398IMG_7400IMG_7401IMG_7402IMG_7403IMG_7404IMG_7407IMG_7408IMG_7410IMG_7412IMG_7413IMG_7414IMG_7415IMG_7416IMG_7417IMG_7418IMG_7419IMG_7421IMG_7425IMG_7422IMG_7427IMG_7430IMG_7432IMG_7444IMG_7441IMG_7442IMG_7443IMG_7448IMG_7454IMG_7458IMG_7459IMG_7460IMG_7461IMG_7462IMG_7463IMG_7457

ALTとの交流! 5・6年

2025年6月11日 11時49分

 今日は、5・6年生とALTのユーエン先生との授業の様子を紹介します。

 この時間では、自分の好きな教科や時間の使い方を英語で発表する時間でした。

 発表後、毎回、ユーエン先生から英語で質問があり、みんなドキドキしていたようです。

 釣りをすることが好きな児童には「どんな魚を釣ったの?」とか、

 ハリーポッターが好きな児童には「何巻の話が好きだった?」とか聞かれていました。

 全員しっかりと発表ができていました。

 聞くだけでなく、自分の思いや考えを英語で伝えられると、自分の世界が広がりますね。

  【今日の回文】(きょうのかいぶん)

   私たちもお餅足したわ(わたしたちもおもちたしたわ)

IMG_6825IMG_6825_2IMG_6826IMG_6827IMG_6828_2IMG_6829IMG_6833IMG_6834IMG_6830IMG_6836IMG_6837IMG_6835IMG_6838IMG_6838_2IMG_6841IMG_6840_2IMG_6843IMG_6843_2IMG_6845IMG_6845_2IMG_6847IMG_6849IMG_6851IMG_6852

海まつりがありました!

2025年6月10日 11時33分

 土曜日に公民館主催の「海まつり」が行われました。

 昨年とは違って、天気も良く、気持ちの良い釣り日和でした。

 親子釣り大会では、ほとんどの児童が参加して、釣りをしていました。

 1時間もすると、嫌になってしまう児童もちらほら出て、親が釣り糸を垂らすなんて場面もありましたが、2時間にわたり、楽しいひと時を過ごせたのではないかなと思います。

 鯛の重量あてでは、ニアピンが4名いて、うち3人が本校の児童のたけるさん、えいすけさん、さくらさんでした。

 4人によるじゃんけんの結果、見事、たけるさんが鯛をゲットしました!

 釣りの結果は、長さの部でるあさん、重さの部で保育所の小松さん、数の部でりひとさん、特別賞でメバルを釣った田中そうたさんの4名に賞が与えられました。おめでとうございます。

 最後に子供抽選会が行われ、全員に景品がわたり、海まつりは終了しました。

 公民館の方々をはじめ、たくさんの地域の方に支えられて、この行事も続いています。

 今年も本当にありがとうございました。

  【今日の回文】(きょうのかいぶん)

    よう育てたホタテだそうよ(ようそだてたほたてだそうよ)

IMG_7299IMG_7321IMG_7302IMG_7303IMG_7305IMG_7306IMG_7307IMG_7308IMG_7309IMG_7322IMG_7325IMG_7327IMG_7329IMG_7330IMG_7331IMG_7333IMG_7334IMG_7335IMG_7341IMG_7344IMG_7346IMG_7355IMG_7352IMG_7338IMG_7358IMG_7360IMG_7361IMG_7363IMG_7366IMG_7370IMG_7371IMG_7376IMG_7377IMG_7380IMG_7385IMG_7388IMG_7390IMG_7392

芋植え

2025年6月9日 11時37分

 

 今年も学級園にサツマイモを植える時期がやってきました。

 今年はJAの協力を得て、おいしい品種の苗を取り寄せていただきました。

 1・2年生、5・6年生がそれぞれ、1時間を使って、芋植えをしました。

 1・2年生は40本、5・6年生は80本ほどを植えました。

 また秋には、収穫祭をするようなので、おいしいサツマイモを使ったスイーツを作って、

 できれば全校で収穫パーティーができるといいですね。

 水やりなど、収穫までの間、お世話をしっかりとお願いします。

  【今日の回文】(きょうのかいぶん)

    ママが私にしたワガママ(ままがわたしにしたわがまま)

IMG_6982IMG_6981IMG_6983IMG_6986IMG_6988IMG_6994IMG_6998IMG_7000

IMG_7087IMG_7088IMG_7091IMG_7092IMG_7089IMG_7094IMG_7096IMG_7097IMG_7098IMG_7099IMG_7100IMG_7101IMG_7106IMG_7107

あいテレビの取材を受けました!

2025年6月6日 10時48分

 5・6年の総合的な学習の時間で取り組んでいる神楽。

 先日、2回目の練習を行いました。

 が、いつもと違う光景が。

 そう、あいテレビの取材が入ったのです。

 テレビ局のカメラが入っていたので、ちょっと緊張気味でしたが、だんだんと練習に熱が入り、カメラのことも忘れてみんな取り組んでいました。

 みんな、覚えが早いようで、保存会の方々が口々に「こんなに覚えが早いと思わんかった」とか「もう、あらかたできとるで」とほめておられました。

 ひびき集会まであと練習は5回しかありません。

 1回1回を大切に、保存会の方々に感謝しながら練習に取り組んでいきましょう!

  【今日の回文】(きょうのかいぶん)

     ゾウ買いたい!買うぞ!(ぞうかいたいかうぞ)

IMG_7178IMG_7179IMG_7183IMG_7182IMG_7184IMG_7186IMG_7187IMG_7185IMG_7189IMG_7192IMG_7196IMG_7201IMG_7204IMG_7205IMG_7206IMG_7209IMG_7212IMG_7225IMG_7234IMG_7241IMG_7246IMG_7247IMG_7250IMG_7261IMG_7263IMG_7270IMG_7274IMG_7283IMG_7290

田起こし!

2025年6月5日 11時33分

 今月の9日は田植えの予定です。これまた、運動会同様、天気が怪しい感じですが、何とか雨雲を振り払いたいと思います。

 さて、田植えに向けて、先日の月曜日に、3・4年生が田起こしに行ってきました。

 今回もえいたくんのお父さんとおじいさんが道具を準備して待っていてくれました。

 今回は、機械の耕運機を全員触らせてもらい、実際に田起こしをしました。

 そして、くわを使って手作業でも田起こしをしました。

 土がとても固く、くわが途中で曲がっていきましたが、曲がるたびに直しながら、

 なんとか2時間を使って、田起こしを完成させることができました。

 あとは、水をはって、9日の田植えを待つのみです。

 3・4年生、お疲れ様でした!

 浅野さんもご協力ありがとうございました。

  【今日の回文】(きょうのかいぶん)

    確かに、この八百屋の子に貸した(たしかにこのやおやのこにかした)

IMG_7004IMG_7008IMG_7009IMG_7016IMG_7020IMG_7028IMG_7036IMG_7044IMG_7023IMG_7057IMG_7071IMG_7079IMG_7084IMG_7054IMG_7055IMG_7060IMG_7012

ALTとの交流! 3・4年

2025年6月4日 12時17分

  先週、今年度初めてのALTのユーエン先生との交流授業がありました。

 3・4年生は、いろいろな国の「こんにちは」を国旗を見ながら言うゲームをした後、自分の感情を英語で表すビンゴゲームをしていました。

 ゲームが中心になっているので、みんな楽しく英語を勉強することができています。

 身振り手振りも使いながら、クラス全員でワイワイと英語を勉強しています。

 生の英語に触れるということは、これからとても大切になってくるので、ユーエン先生とできるだけ英語を使ってコミュニケーションをとってみてください。

   【今日の回文】(きょうのかいぶん)

     菓子与え、肥えたアシカ(かしあたえこえたあしか)

IMG_6757IMG_6760IMG_6758IMG_6765IMG_6766IMG_6768_2IMG_6768_3IMG_6769IMG_6770IMG_6774IMG_6776IMG_6776_2IMG_6777IMG_6778_2IMG_6778_3IMG_6784IMG_6785IMG_6786IMG_6787

子ども神楽の練習が始まりました!

2025年6月3日 11時39分

 今年もひびき集会(7月11日予定です)に向けて、子ども神楽の練習が始まりました。

 今年で21年目を迎える子ども神楽の活動です。

 今年度も神楽保存会の皆さんのご協力を得て、活動を行うことができます。

 本当にありがとうございます。

 今年の5・6年生が選んだ演目は「大蛇退治」。

 なかなか難しい演目のようですが、川上小学校最後の演目として、ぜひやりたいと意見がまとまり決定しました。

 来年の4月の本祭りでの披露に向けて、しっかり仕上げてほしいと思います。

 今年は、5・6年生の子ども神楽に、3・4年生の太鼓ミュージカルとやりがいのある活動が進められています。

  【今日の回文】(きょうのかいぶん)

    筋肉ボディで僕人気(きんにくぼでぃでぼくにんき)

IMG_6892IMG_6894IMG_6895IMG_6907IMG_6912IMG_6913IMG_6915IMG_6917IMG_6920IMG_6928IMG_6932IMG_6933IMG_6937IMG_6938IMG_6939IMG_6942IMG_6943IMG_6948IMG_6953IMG_6954IMG_6955IMG_6958IMG_6956IMG_6964

体育の様子

2025年6月2日 12時04分

 運動会では、子供たちの一生懸命頑張る姿を見ていただけたと思いますが、体育の時間にもその姿を見ることができます。

(中休みや昼休みも元気いっぱいに走り回っています。

 特に、1年生が5・6年生と鬼ごっこをしていて、全力で5・6年生を追いかけている姿はほほえましい光景です。)

 今日は、最近の体育の時間の様子を紹介します。

 1・2年生は走ったり、追いかけたり、ボールを投げたり、キャッチしたりと運動の基本を続けています。

 3年生以上は体力テストを行っています。今回はボール投げの様子です。

 本校のトップは34mでした。ちなみに昨年の市陸上記録会の1位の記録は50mを超えているそうです。

 まだまだ伸びしろがありそうです。

   【今日の回文】(きょうのかいぶん)

     昼飯の楽しめる日(ひるめしのたのしめるひ)

IMG_6673IMG_6672_2IMG_6675_2IMG_6671IMG_6676_2IMG_6673_2IMG_6675_3IMG_6707IMG_6711IMG_6710IMG_6722IMG_6715IMG_6714

IMG_6730IMG_6732IMG_6734IMG_6735IMG_6736IMG_6737IMG_6738IMG_6739IMG_6740IMG_6741IMG_6745IMG_6743IMG_6747IMG_6748IMG_6749IMG_6750IMG_6751IMG_6752IMG_6753IMG_6754IMG_6755

ペーパーティーチャー研修会のご案内

2025年6月2日 09時44分

 全国的に、教員のなり手が減っているというニュースを聞きますが、

 愛媛県も同様の傾向が見られます。

 そこで、愛媛県教育委員会では、令和5年度より、教員免許状はもっているが

他の職に就いて教員にはならなかった方、教員をしていたが育児などの家庭の事情で退職され長期間教職から離れている方、

学校で働くことに興味のある方などを対象とした「ペーパーティーチャー研修会」を実施しています。

 今年度も、年3回の実施を予定しています。

 興味のある方は、ぜひ、一度足を運んでみてください。

03_【小中学校用】ペーパーティーチャー研修会周知用ポスターデータ(PDF) (1).pdf
03_【小中学校用】ペーパーティーチャー研修会周知用ポスターデータ(PDF) (1).pdfの1ページ目のサムネイル

太鼓ミュージカルに向けて!

2025年5月30日 12時10分

 3・4年生の今年の総合的な学習の時間では、川上で和太鼓の指導のできる矢野恵子先生にお願いをして、太鼓ミュージカルに挑戦することにしました。

 先日、それぞれの太鼓のパートなどが決まり、火曜日に初めての太鼓の指導が行われました。

 剣道や柔道の武道と同様に、正座をして集中力を高めた後、太鼓をたたきます。

 自分で好きなリズムで太鼓をたたくのではなく、友達の音を聴きながら、友達の音を一つに合わせながらたたかなくてはなりません。

 太鼓の数は10個です。

 10個の太鼓の音が一つになることは簡単なことではありませんが、恵子先生はいつも「みんなならできる」と励ましながら指導をしていただいています。

 来年の1月に行われる学芸会での発表に向けて、これから一つずつ仕上がっていくと思います。

 完成を楽しみにお待ちください。

  【今日の回文】(きょうのかいぶん)

    段々と飛んだんだ( だんだんととんだんだ)

IMG_6788IMG_6789IMG_6790IMG_6791IMG_6795IMG_6800IMG_6796IMG_6798IMG_6801IMG_6802IMG_6803IMG_6804IMG_6807IMG_6813IMG_6811IMG_6814IMG_6815IMG_6816IMG_6817IMG_6818IMG_6819IMG_6821