R7川上小学校日記

資源回収と避難訓練がありました!

2025年4月28日 12時30分

 柱松神事明けの火曜日。 忙しい一日でした。

 というのも、「資源回収」「避難訓練・引き渡し訓練」「家庭訪問・個人懇談」が

一日の中に詰め込まれていたからです。

 これは、前年度のPTA総会で保護者に別々か同日かどちらがいいか聞いて決まったのですが、

保護者も教員も大忙しの一日になってしまいました。

 とはいっても、資源回収はアルミ缶とペットボトルのみとしたので、仕訳は手際よく進みました。

 お手伝いをしていただいた保護者の皆様、回収に協力いただいた地域の皆様、ありがとうございました。

 避難訓練も真剣な態度で全児童が臨み、グランド避難まで1分25秒で行うことができました。

 (ちなみに、昨年は1分26秒です。)

 昨年度は4月に震度5弱の地震が実際に八幡浜市に起きました。いつ、どこで起きるか分かりません。

 「自分の命は自分で守る」改めて意識づけができたと思います。

 引き渡しもすべての保護者に来ていただき行うことができました。

 ご協力ありがとうございました。

 ※土曜日の26日に、田嶋PTA会長さんをはじめ、14人ものお父さんに集まっていただき、

  グランドの除草、学校周辺の草刈りをしていただきました。本当にありがとうございました。

  【今日の回文】(きょうのかいぶん)

    良く効くよ(よくきくよ)

IMG_7532IMG_7533IMG_7531IMG_7534IMG_7536IMG_7537IMG_7538IMG_7539IMG_7540IMG_7543IMG_7544IMG_7545IMG_7547IMG_7548IMG_7549IMG_7553IMG_4288IMG_4287

IMG_7554IMG_7555IMG_7556IMG_4289IMG_4291IMG_4292IMG_4294IMG_4295

忠八翁記念飛行大会に向けて

2025年4月25日 12時32分

 先日の参観日で飛行大会に出場するための飛行機づくりの様子を紹介しました。

 そのあと、何回か、飛ばし方の練習をしました。

 今日はその様子を紹介します。

 ゴムをしっかり引いて飛ばすことがコツになるのですが、

 ゴムが切れないかびくびくしながら飛ばしている児童が多く、まずはその克服からです。

 だんだん慣れてきて、しっかり飛ばせるようになりました。

 あとは、先生の調整に任せて、本番大空めがけて気持ち良く飛行機を飛ばしましょう!

 一人でも多く、入賞してくれることを期待しています。

  【今日の回文】(きょうのかいぶん)

    サルに似るさ(さるににるさ)

IMG_7188IMG_7182IMG_7183IMG_7184IMG_7185IMG_7186IMG_7187IMG_7190IMG_7191IMG_7192IMG_7194IMG_7195IMG_7196IMG_7197IMG_7198IMG_7199

IMG_7558IMG_7559IMG_7560IMG_7561IMG_7562IMG_7564IMG_7565IMG_7566IMG_7567IMG_7569IMG_7568IMG_7570IMG_7571IMG_7572IMG_7573IMG_7574IMG_7575IMG_7577IMG_7578IMG_7579IMG_7582IMG_7576

 

交通安全教室がありました。

2025年4月24日 12時23分

 先日、交通安全教室が行われ、全校児童が参加しました。

 1・2年生は信号機がある横断歩道の渡り方をグランドで実践しました。

 そのあと、保育所の子供たち、敬老会の方々と一緒に学校の回りを一周歩きました。

 3年生以上は、自転車に乗って、交差点で事故にあわない正しい渡り方を実践したり、

8の字や波型に作られたコースを何度も練習したりしました。

 1時間の講習でしたが、何度も繰り返したことで、しっかりと見に付いたようです。

 私たちがどれだけ正しい乗り方や歩き方をしていても、相手が正しい交通マナーでいてくれないと、

結局事故にあってしまうことになります。

 正しい乗り方や歩き方に加えて、危険を察知する力も身に付けてください。

 最後に校長先生が言われた「自分の命は自分で守る」大人も含めて私たちの合言葉です。

  【今日の回文】(きょうのかいぶん)

    足しました(たしました)

IMG_7229IMG_7232IMG_7233IMG_7236IMG_7241IMG_7247IMG_7246IMG_7251IMG_7252IMG_7253IMG_7255IMG_7257IMG_7296IMG_7297IMG_7261IMG_7260IMG_7263IMG_7264IMG_7265IMG_7266IMG_7267IMG_7269IMG_7262IMG_7271IMG_7272IMG_7273IMG_7274IMG_7275IMG_7276IMG_7279IMG_7310IMG_7304IMG_7318IMG_7300IMG_7323

柱松神事!

2025年4月23日 12時17分

 昨日に引き続き、今日も「柱松神事」の様子を紹介します。

 午後からは、ご神木を川沿いに引っ張り、途中川への飛び込みイベントがあった後、

海で清め、お宮にもっていかれます。

 お宮では、地域の方々の協力で人力で、ご神木をまっすぐに立てます。

 川名津地区の青年団長が、ご神木に上がりまっすぐ立つまで、指示を出します。

 何回見ても、このシーンは圧巻です。

 そして、夜になると、神楽が奉納されます。その一つとして、子ども神楽も奉納されます。

 翌日には、唐獅子が学校に来て、舞を舞ってくれました。

 唐獅子の舞もお囃子の太鼓もすべて在校生と卒業生にしてくれていました。

 いいものを見せていただきました。ありがとうございました。

 火曜日に学校に来ると、熱狂のお祭りの日々が嘘だったように、何にも町には残っていないのが不思議です。

 これからも、残していきたい素晴らしいお祭りです。

  【今日の回文】(きょうのかいぶん)

    ナスですな(なすですな)

IMG_7472IMG_7473IMG_7474IMG_7484IMG_7479IMG_7487IMG_7489IMG_7491IMG_7495IMG_7490

IMG_7502IMG_7498IMG_7497IMG_7508IMG_7511IMG_7512IMG_7513IMG_7499IMG_6649IMG_6655IMG_6659IMG_6664IMG_6671IMG_6673IMG_6674IMG_6674_2IMG_6686IMG_6688IMG_6693IMG_6708IMG_6724

IMG_7516IMG_7514IMG_7515IMG_7521IMG_7525IMG_7527IMG_7529

 

みこしパレード!ご協力ありがとうございました!

2025年4月22日 11時51分

 土曜日、最後の子どもみこしパレードを実施しました。

 沿道にはたくさんの保護者や地域の方にご声援をいただきありがとうございました。

 ご祝儀も昨年の1.5倍もの金額をいただきました。子供たちに還元させていただきます。

 途中、保育所の園児たちと一緒になりました。所長さんの粋な計らいで、

小学生対園児での「ボーホンイェー」合戦が行われ、大変盛り上がりました。

 夜には、昨年の5・6年生による子供神楽も上演されました。

 祭りの雰囲気もあってか、過去最高の出来だったと思います。

 今の中1もやり切ったと思えたのではないでしょうか。

 応援に入ってくれたりひとさん、のあさんありがとう。

 今年も、最高の「柱松神事」でした。

 パレードに協力していただいたPTAの皆様、これまでボランティアで毎年、子供たちに休憩所を提供していただいた菊池繁生さん

本当にありがとうございました。

  【今日の回文】(きょうのかいぶん)

    猫の子ね(ねこのこね)

IMG_7357IMG_7364IMG_7393IMG_7395IMG_7396IMG_7398IMG_7401IMG_7402IMG_7405IMG_7407IMG_7409IMG_7411IMG_7413IMG_7414IMG_7412IMG_7418IMG_7421IMG_7425IMG_7428IMG_7429IMG_7432IMG_7435IMG_7440IMG_7442IMG_7444IMG_7449IMG_7450IMG_7456IMG_7457IMG_7459IMG_7461IMG_7466IMG_7469IMG_7470

【先生も川に落ちました】

147_1765147_1763147_1767

【出発写真】

IMG_7389

みこしパレードの練習をしました!

2025年4月19日 12時13分

 今日は、川上地域の1年間の中でも最大のイベント「柱松神事」の日です。

 昨年から、川上小学校でも「子どもみこしパレード」を復活させました。

 今年度も、新1年生6人を迎えてのパレードを行いました。

 残念ながら、最後のパレードとなってしまいました。

 その様子は後日紹介します。

 今日は、パレードに向けて全校で練習をした様子を紹介します。

 さすが、川上っ子。「ボーホンイェー」を聞くだけで血が騒ぐのか、元気に練習をしました。

 初めての1年生も初めてとは思えない練習の態度でした。

 地域に元気が届けられていたら幸いです。

  【今日の回文】(きょうのかいぶん)

    靴につく(くつにつく)

IMG_7327IMG_7328IMG_7330IMG_7332IMG_7333IMG_7335IMG_7337IMG_7339IMG_7340IMG_7342IMG_7343IMG_7345IMG_7344IMG_7346IMG_7348IMG_7349IMG_7350IMG_7353IMG_7354IMG_7355

授業の様子を紹介します!

2025年4月18日 12時07分

 昨日に引き続き、授業の様子を紹介します。

  【今日の回文】(きょうのかいぶん)

     作る靴(つくるくつ)

 【1年生】ウサギ小屋にみんなで行きました。途中タヌキの足跡が。そのあと、自己紹介の練習をしました。

IMG_7018IMG_7019IMG_7020IMG_7021IMG_7022IMG_7049IMG_7050IMG_7051

 【2年生】級長のりおくんが代表委員会の話合いの司会をしています。

      図工はポプラのひさとしさんも一緒に杉本先生の授業です。

IMG_7011IMG_7012IMG_7038IMG_7052IMG_7053IMG_7054IMG_7056IMG_7057IMG_7058IMG_7059

 【5・6年生】担任ではない藤堂先生の図工の授業です。ちょっと緊張気味でしたが、必死でクロッキーを書きました。

        授業後ヘトヘトになっていた人が多かったようです。

IMG_7041IMG_7043IMG_7044IMG_7046IMG_7047

授業の様子を紹介します!

2025年4月17日 11時58分

 先週の金曜日より、担任以外の先生の授業も始まりました。

 今年度は、なるべく複式の形式の授業を減らすため、いろんな先生が授業を受け持っています。

 少し、中学校の授業に近い感じです。

 担任以外の先生の授業も含めて紹介します。

  【今日の回文】(きょうのかいぶん)

    柿の木か?(かきのきか)

【5年生】教頭先生の算数の授業

IMG_7010IMG_7013IMG_7014IMG_7037

【6年生】担任の豪太先生の算数の授業

IMG_7025IMG_7024

【3年生】担任の藤堂先生の図工の授業 

     見事な自画像を完成させています!(完成品はぜひ、参観日でご覧ください)

IMG_7015IMG_7016IMG_7026IMG_7028IMG_7029IMG_7031IMG_7032IMG_7033IMG_7035IMG_7036IMG_6994

役員認証式がありました!

2025年4月16日 12時15分

 1学期の役員認証式を行いました。

 児童会長、副会長、各学級の級長、専門委員長、分団長とたくさんのリーダーの認証を行いました。

 大人になってもみんなは一人で生きていくのではなく、何人かの集団の中で生きていきます。

 集団を動かすときにリーダーを決めると、うまく活動できることが多いです。

 学校も同じで、クラス、分団、委員会といろいろな集団で活動するときに、うまく活動できるようにリーダーを選んでいます。

 1学期のリーダーの皆さん、みんながうまく活動できるように、集団を引っ張っていってくださいね。

 【今日の回文】(きょうのかいぶん)

   エイの家(えいのいえ)

【認証された人の紹介】

  児童会長はりおさん、副会長はゆいかさんです。

  級長は2年りおさん、3年りひとさん、4年えいすけさん、5年えいたさん、6年たけるさんです。

  委員長は図書がゆいかさん、飼育・園芸がたけるさん、保健がしょうやさんです。

  分団長はゆいかさん、りおさん、えいすけさん、しょうやさんです。

IMG_6997IMG_6998IMG_7001IMG_7005IMG_7008

参観日でした!

2025年4月15日 12時10分

 昨日は参観日とPTA総会が行われました。

 急に寒くなり、雨まで降っていましたが、多くの保護者に参観していただきありがとうございました。

 1年生は、自己紹介でした。まずはみんなで校歌を歌って、一人ずつ自己紹介をして最後に特技を披露することができました。

 2年生は算数の授業でした。後半は、パソコンを使って自主学習する姿も見ていただきました。

 ポプラ学級はおやつづくりをしました。ひさとしさんが作ったおやつをお父さん、お母さんと一緒に食べました。

 3年生以上は、29日に行われる忠八記念飛行大会に出場するための飛行機づくりを親子で行いました。

 3・4年生の藤堂先生の発案で、市制20周年を記念するこの大会に、川上小最後の年に多くの児童で出場しようということで話が進んでいきました。学年委員さん、お世話になりました。

 大会当日、保護者の皆様には送迎等でお手数をおかけすることになりますが、どうぞよろしくお願いします。

 あわせて、親子で心に残る1日にしていただければと思います。

 参観日のあとPTA総会が行われ、今年度のPTA活動の確認が行われました。

 最後まで参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

 1年間、よろしくお願いいたします。

  【今日の回文】(きょうのかいぶん)

    歌うたう(うたうたう)

【1年生の様子】

IMG_7087IMG_7088IMG_7089IMG_7090IMG_7117IMG_7122IMG_7120IMG_7128IMG_7131IMG_7130IMG_7140IMG_7141IMG_7139

【2年生の様子】

IMG_7095IMG_7091IMG_7092IMG_7093IMG_7143

【ポプラ学級の様子】

IMG_7085IMG_7086IMG_7111IMG_7137

【3~6年生の様子】

IMG_7096IMG_7097IMG_7098IMG_7099IMG_7100IMG_7101IMG_7103IMG_7104IMG_7105IMG_7106IMG_7107IMG_7147IMG_7151IMG_7158IMG_7155

交通茶屋

2025年4月14日 11時51分

 現在、春の交通安全運動期間中です。

 全国のニュースを見ていると、小学生が巻き込まれている事故のニュースもよく見ます。

 気を付けて、運転をしていきたいものです。

 そこで、毎年、交通安全協会、警察と連携をして、交通茶屋に1・2年生が参加しています。

 今年も、参加しました。チラシとお土産をもって、「あんぜんうんてんおねがいしまーす」と

ドライバーの方々に訴えていました。

 ドライバーの方々もみんな笑顔で、チラシも言葉も受け取っていただきました。

 1年生は初めての校外活動でしたが、交通ルールを守ってきちんと活動することができました。

 交通安全協会の皆さん、警察の皆さん、ご協力ありがとうございました。

  【今日の回文】(きょうのかいぶん)

    鶏とワニ(にわとりとわに)

IMG_6966IMG_6970IMG_6971IMG_6972IMG_6974IMG_6975IMG_6976IMG_6977IMG_6981IMG_6983IMG_6985IMG_6987IMG_6988IMG_6989IMG_6993

授業の様子を紹介します。

2025年4月11日 12時20分

 今日で、学校が始まって1週間がたちます。

 一斉下校をするときに、毎日校長先生から「明日も元気に来てください」と声をかけられます。

 始業式・入学式から、今週は全員が登校できています。

 当たり前のことかもしれませんが、すばらしいことです。

 そんな1週間の毎日の様子から少し紹介します。

  【今日の回文】(きょうのかいぶん)

    池と時計(いけととけい

【1年生も入っての大掃除】

IMG_6916IMG_6917IMG_6919IMG_6920IMG_6921

【初めての朝の会】2年生と一緒に。

IMG_6910IMG_6912IMG_6913

【授業の一コマ】

IMG_6925IMG_6927IMG_6929IMG_6954

【こんなシーンも】

IMG_6942IMG_6950IMG_6957IMG_6933IMG_6934

授業の様子を紹介します!

2025年4月10日 12時12分

 新学期が始まり3日が立ちました。

 どの学級も、満開の桜の下で学級写真を撮っていました。

 みんな、いい笑顔で、これからの1年間が楽しいものになる、そんな予感がしています。

 さて、今日は、満開の下の学級写真を紹介します。

 【今日の回文】(きょうのかいぶん)

   たしかに借した(たしかにかした

IMG_6938IMG_4170P4080012IMG_6948

入学おめでとう!

2025年4月9日 11時49分

 昨日の続きです。

 新任式、始業式の後、6名の新入生を迎えて入学式を行いました。

 たくさんの来賓の方にも祝っていただき、川上小での最後の入学式を無事に終えることができました。

 今年の1年生はとても元気な1年生ですが、話もよく聞くことができ、式の間はとてもおりこうさんでした。

 一人一人、呼名のあと大きな返事もすることができました。

 この川上小で、1年間毎日を楽しんでほしいと思います。

 入学式の後、各学級ごとに写真を撮りました。

 この写真は、改めて購入希望をとる予定です。

 昨日は、下校は1年生も入っての集団下校でした。

 どんな1年間が待っているのか、どんなドラマが待っているのか、今から楽しみです。

 あらためて、入学式に来てくださった来賓の皆様、ありがとうございました。

  【今日の回文】(きょうのかいぶん)

    色白い(いろしろい

P4080013P4080021P4080020P4080036P4080037P4080038P4080039P4080040P4080041P4080043P4080044P4080052P4080057P4080065P4080070P4080075P4080088

IMG_6536IMG_6543IMG_6546IMG_6551

  

新任式、始業式

2025年4月8日 16時14分

 今日は、新しい先生方と出会う新任式、新しい学期のスタートとなる始業式、

そして、新しい1年生を迎える入学式がありました。

 入学式は明日紹介します。

 新任式では、大田原教頭先生、杉本先生(ポプラ担当)、米田先生(養護教諭)、藤堂先生(3・4年担任)から自己紹介がありました。

 特に、最後の藤堂先生は、踊りまで披露していただきました。

 在校生代表として、ゆいかさんがあいさつをしました。

 そのあと、始業式です。まず、6年生代表としてたけるさんが、6年生になってがんばりたいことを発表しました。

 そして、校長先生から各学年ごとにがんばってほしいことが伝えられました。

 今年は「元気 やる気 本気」でがんばろうと最後に言われました。

 そのあと、新しい教科書を6年生代表としてしょうやさんが受け取りました。

 最後に校歌を歌って、担任発表がありました。

 ドキドキ、わくわくの担任発表でした。これから1年間、担任の先生とよい思い出をつむいでください。

 【今日から回文(かいぶん)をしょうかいします】

 ダジャレに引き続き、かいぶんを今学期は紹介します。

 さて、かいぶんとは?

 「鯛焼き焼いた(たいやきやいた)」とか「わたし負けましたわ(わたしまけましたわ)」

といった、右から読んでも左から読んでも同じになる文を回文と言います。

 みじかい単語では、シンブンシ(新聞紙)、ヤオヤ(八百屋)などがそうです。

 【今日の回文】(きょうのかいぶん) 

   歌うたう(うたうたう

   だんだんと長くなるのでおたのしみに!

IMG_6864IMG_6862IMG_6863IMG_6866IMG_6867IMG_6868IMG_6870IMG_6871IMG_6874IMG_6876IMG_6880IMG_6883IMG_6886

IMG_6887IMG_6888IMG_6892IMG_6894IMG_6895

IMG_6897IMG_6899IMG_6900IMG_6902IMG_6903IMG_6905IMG_6907