2学期最初の教員による読み聞かせが行われました。
1~3年は藤堂先生の読み聞かせ。
市民ミュージカルに出られているだけあって、読み聞かせも朗読劇を聞いているような、
セリフ回しの上手い読み聞かせで、作品の世界に子どもたちも引き込まれていました。
4~6年は教頭先生の読み聞かせ。
本を3冊も用意され、準備万端で読み聞かせをされました。
こちらもベテランの先生らしく、内容と読み方で、子供たちを作品に引き込んでいました。
ただの読み聞かせではなく、絵本の絵を見ながらの読み聞かせ。
心が育まれていく気がします。今後も続けていきます。
今日から、6年生が修学旅行となります。今日から3日間、修学旅行の様子を紹介していきます。
更新は夜になりますので、6年生の旅の様子を夜に確認していただけたらと思います。
【きょうのクイズ】
Q ふゆよりなつがあついのはなぜ?
① たいようのおんどがあがるから
② たいようのひかりがたくさんとどくから
③ なつはあまりかぜがふかないから
ヒント:なつはふゆよりそらがギラギラまぶしいよね。
〔きのうのクイズのこたえ〕
Q ラジオたいそうがうまれたのはどこのくに?
① イギリス ② フランス ③ アメリカ
答 ③ アメリカ(こくみんのけんこうのためにかんがえられた、たいそうです。)












【6年生の理科の授業より】てこの勉強をしています。





昨日は参観日でした。
健康参観日ということで、1・2年生はらくれんから出前授業をしていただき、牛乳ができるまでを学びました。
実際に乳しぼり体験もできました。
3・4年生は市保健センターから管理栄養士さんをお招きをして、1日に食べる野菜の量について学びました。
授業の最初にしたクイズ大会が大盛り上がりでした。
5・6年生は前回の参観日で健康参観日の内容を行っていたので、今日は算数の授業を見てもらいました。
5年生は整数についての授業でお母さんも巻き込んでの授業でした。
6年生は円の面積の公式について学習しました。難しい内容でしたが、集中として取り組んでいました。
授業後、学校保健委員会が行われ、八幡浜警察署から講師を招き、インターネットに潜む犯罪について講義をしていただきました。
携帯電話やゲーム機等で簡単にインターネットにつながる半面、様々な犯罪にも巻き込まれる可能性も高くなります。
しっかり保護者が管理をすること、ルールについて話し合うことが大切だと伝えられました。
参観日に講師として来られた皆様、参観日に参加された保護者の皆様、ありがとうございました。
【連絡】
令和7年9月24日(水)~10月15日(水)にHPのサーバーの更新作業が行われるため、毎日10分程度HPが閲覧できない時間ができると連絡がありました。もし、閲覧できないときは、10分程度たってから閲覧してみてください。よろしくお願いします。
【きょうのクイズ】
Q ラジオたいそうがうまれたのはどこのくに?
① イギリス ② フランス ③ アメリカ
ヒント:ラジオたいそうはうんどうかいでもしましたね。
〔きのうのクイズのこたえ〕
Q せみがなくのはなんのため?
① てきをちかづけないようにするため
② じぶんのいるばしょをしらせるため
③ からだのねつをにがすため
答 ② じぶんのいるばしょをしらせるため






































10/7に実施予定の陸上記録会に向けて、3年生以上が陸上練習に放課後取り組んでいます。
3・4年生は「高跳び」「幅跳び」「ハードル」「ボール投げ」「短距離走」を毎日一つずつ回って、練習を体験した後、それぞれの分野に振り分けて本格的に練習します。
5年生以上は、全員昨年も出場しているので、希望を聞いて、5つの分野に分かれて本格的に練習に取り組んでいます。
初めの15分は、全員で基礎トレーニングをして、残りの30分を専門の練習にしています。
先生もそれぞれ一人ずつついてもらっての練習で、充実した練習になっています。
疲れが翌日に残らないよう、よく食べて、しっかりお風呂につかって、よく寝てください。
【きょうのクイズ】
Q せみがなくのはなんのため?
① てきをちかづけないようにするため
② じぶんのいるばしょをしらせるため
③ からだのねつをにがすため
ヒント:オスのセミはなくけれど、メスのセミはなかない。
〔きのうのクイズのこたえ〕
Q ソフトクリームアイスクリームはなにがちがう?
① ひやしかためるおんどがちがう
② つかっているざいりょうがちがう
③ もりつけのかたちがちがう
答 ① ひやしかためるおんどがちがう(ソフトクリームはマイナス5~7ど。アイスクリームはマイナス25~30どでひやしかためます。つかっているざいりょうはどちらもおなじなのです。)













毎週、4年生以上はクラブ活動を行っています。
内容は、子供たちが考えてスポーツをしたり、料理をしたり、プラバンを作ったりと
様々な内容で行っています。
実は、1学期に川遊びを計画していたのですが、7月に入り、熱中症警戒アラートが毎日出るような
暑い日が続いたため、2学期に延期していました。
その川遊びを先日行いました。休み時間に網やかごを用意して、準備万端で川に向かいました。
魚やエビ、カニをとって楽しんでいました。
当日も暑い日ではありましたが、7月に比べると気温も下がっており、川の水の水位も低く、熱中症になる児童もなく安全に活動をすることができました。
川上小学校内での活動だけではなく、こうして校外に出て川上の自然に触れる活動も残り少なくなりました。
こういった体験活動をこれからも大切にしていきたいと思います。
【きょうのクイズ】
Q ソフトクリームアイスクリームはなにがちがう?
① ひやしかためるおんどがちがう
② つかっているざいりょうがちがう
③ もりつけのかたちがちがう
ヒント:ソフトクリームはえいごではなく、にほんでつくられたことばです。
〔きのうのクイズのこたえ〕
Q ホタルはいつからひかる?
① たまご ② さなぎ ③ せいちゅう
答 ① たまご(ホタルはたまごからせいちゅうまでずっとひかりつづけます。)

















授業の様子を少し紹介します。
【きょうのクイズ】
Q 1000ねんまえ、かきごおりにかけていたものは?
① きからでるえき ② つち ③ すりつぶしたくさ
ヒント:むかしはれいとうこがなかったから、こおりはとてもきちょうなものでした。
〔きのうのクイズのこたえ〕
Q うみのみずがしょっぱいのはなぜ?
① さかなのおしっこがまざっているから
② しおのあめがふったから
③ いわからしおがとけだしたから
答 ③ いわからしおがとけだしたから
(むかし、ちきゅうはいわにつつまれていて、そのいわにはしおのもとがはいっていたんだ。
やがてあめがふって、いわからしおがとけだして、うみになったんだ。)
【1・2年体育 うんてい】
けいたくんだけがはしからはしまで行くことができました!










【6年理科 顕微鏡】
田んぼの水の中に生きている水生生物を見つけています!




5・6年生を中心に取り組んできた子ども神楽も1学期に発表が終わり、
今は3・4年生が和太鼓に取り組んでいます。
今週も、2時間矢野恵子先生のエネルギッシュな指導の下、熱のこもった練習ができました。
太鼓もそれぞれソロがあり、周りの伴奏とソロを合わせることがとても大変のようです。
苦労が多いほど、乗り越えるべき問題が多いほど、完成したときの喜びも大きいはずです。
今の目標は11月に行われる、市内の先生方を招いての子ども神楽発表の時に和太鼓を披露することです。
【きょうのクイズ】
Q クワガタムシのハサミはからだのどこ?
① は ② あご ③ つの
ヒント:クワガタムシは、ハサミでなかまのクワガタムシやカブトムシとたたかいます。
〔きのうのクイズのこたえ〕
Q あまのがわには ほしがなんこくらいあるの?
① 200こくらい ② 2000こくらい ③ 2000おくこくらい
答 ③ 2000おくこくらい














昨日、級長の役員認証がありました。
役員認証の後、それぞれの級長が自分のクラスでがんばりたいことを発表してくれました。
1年 ふうかさん 「元気なクラスになるようにがんばる」
2年 ひなのさん 「明るく、楽しく、元気のいいクラスになるようにがんばる」
3年 さくらさん 「みんな仲良く、楽しくて明るいクラスになるようにがんばる」
4年 えいたさん 「クラス全員が仲良くしていけるようにがんばる」
5年 ゆうとさん 「みんな仲良く、けんかのないクラスになるようにがんばる」
6年 しょうやさん 「けんかをしない、仲の良いクラスになるようにがんばる」
これから2学期の間、「クラスの顔」としてリーダーシップを発揮してください。
そして、クロッキー展の賞状伝達もありました。
特選 たいしさん(1年) さくらさん(3年)
入選 はなさん(1年) けいたさん(1年) ももこさん(2年)
りおさん(2年) ひなのさん(2年) ななさん(4年)
おめでとうございます。
また、賞状を渡した後、図工担当の藤堂先生から、入選をした作品を使って
どんなところがいいか話をしていただきました。
来週、絵を描く会が行われます。いい作品になるように、今日の話も参考にしてください。
【きょうのクイズ】
Q あまのがわには ほしがなんこくらいあるの?
① 200こくらい ② 2000こくらい ③ 2000おくこくらい
ヒント:あまのがわとは、ぎんがのなかで、ほしがあつまって、かわのようにみえるぶぶんのことです。
【きのうのクイズのこたえ】
Q この中でやさいはどれ?
① すいか ② かき ③ ぶどう
答 ① すいか (なえをうえてから1ねんでとれるのがやさい)























今日、読み聞かせボランティアがありました。
今日は、1年、2・3年、4年、5年、6年の5つに分かれて読み聞かせをしていただきました。
みんなじっと座って、絵本をに見入っていました。
来月は読書リレー。全校で集まって読み聞かせをしてもらうことになります。
楽しみにしていてくださいね。
【今月の本】
1年 なかよしこぐま わけっこするのだいきらい(作:おのりえん)
こんとあき(作:林明子)
2・3年 アリとくらすむし(作:島田たく)
よしよしよしおさん(作:おおのたろう)
4年 せかいいちのおおどろぼう(作:みきつきみ)
すいっとぽてっと(作:とみながまい)
5年 窓ぎわのトットちゃん(作:黒柳徹子)
6年 わがままな巨人(作:ワイルド)
【きょうのクイズ】
Q この中でやさいはどれ?
① すいか ② かき ③ ぶどう
ヒント:やさいとくだものは、なえをうえてから、みがなるまでにかかるじかんがちがいます。
【きのうのクイズのこたえ】
Q キュウリの花は何色?
① きいろ ② ピンク ③ オレンジ
答 ① きいろ


















