先日、読み聞かせボランティアが行われました。
今年はスタッフが5人もいていただけるおかげで、毎回充実した読み聞かせをすることができています。
ボランティアの方々も、各学年に応じた内容のものだったり、季節に応じたものだったりと毎回読む本の選定に頭を悩ませているのではないでしょうか。
児童の皆さんも、毎月ある読み聞かせが「当たり前」なのではなく、「ありがたい(有難い)」ものだと思って、感謝の気持ちをもって、聞くようにしましょう。
ボランティアの皆さん、今月もありがとうございました。
1年 かさやのケロン (作 水野はるみ)
オレ、カエルやめるや(作 デヴ・ペティ)
2年 むしばいっかのおひっこし(作 にしもとやすこ)
3年 しろちゃんとはりちゃん(作 たしろちさと)
あめのいちにち(作 たしろちさと)
4年 巨石運搬!海を越えて大阪城へ(作 鎌田 歩)
おおきなもののすきなおうさま(作 安野 光雅)
5・6年 2ひきのカエル そのぼうきれ、どうすんだ?(作 クリス・ウォーメル)
とんでもない(作 鈴木のりたけ)
【今日の回文】(きょうのかいぶん)
虫鳴かず悲しむ(むしなかずかなしむ)















【今日の回文】(きょうのかいぶん)
夜、ニンジン煮るよ。(よるにんじんにるよ)
① 給食集会
運動会のあと、水曜日がお弁当の日だったので、その日を全校で集まって給食を食べる給食集会をしました。
縦割り班に分かれて、先生方も各班に入って、どの班もワイワイと盛り上がっていました。
できれば、月に1回はみんなで給食を食べる日を設定できればと思っています。
また、この日は、マーマレードを使ったマフィンもいただきました。ありがとうございました。








② 1・2年体育
1・2年生の体育では、授業前にグランドを走らなければなりません。
1周目は楽には知れていた児童も2周目からきつくなってきます。
こうやって、少しずつ持久力を付けています。
そして、鬼ごっこなどのゲーム形式の遊びを取り入れながら、しっかりと体を動かします。
3年生以上がスポーツテストでボール投げをしていたので、1・2年生も挑戦してみました。
これからもたくさんの動きに挑戦する予定です。水泳ももうすぐです!














田植えが雨のため延期が続いており、予定では来週の月曜日に行うこととなっています。
ちょうど、梅雨に入ってしまい、行事も思うようにできません。
今日から、水泳記録会に向けて、3年生以上は水泳練習が始まりました。
水泳練習も、大雨だったり、雷が鳴ると中止となります。
どれだけ練習できるか、ちょっと不安です。
さて、今日は、1学期が始まって2か月が過ぎた今、紹介できていない、学校でのいろんなシーンを紹介します。
【今日の回文】(きょうのかいぶん)
※ここまで長くなると芸術ですね。ぜひ、逆さからも読んでみてください。
夜目覚め、いつも2時。夜な夜な4時にもつい目覚めるよ。
(よるめざめいつもにじよなよなよじにもついめざめるよ)
① 初めての給食当番
小学校では、よく給食当番は6年生がきて手伝ってもらいながら…というのがよくある光景ですが、
今年の1年生は、初めから1年生だけで準備をしています。もう、準備も完ぺきな1年生です。











② 朝のボランティア
毎朝、子供たちは、外に出て、グランド整備をしたり、ほうきで葉っぱを集めたり、グランドの草引きをしたりしてくれています。
これは青少年赤十字の「奉仕」の心を育てるために行っています。
5・6年生を中心に、全校でがんばっています!




③ 先生方の出張等の関係で、いつもならその組み合わせで授業しないでしょという組み合わせで授業をすることがあります。
これは、1・2年生と5年生で体育の授業をした日の光景です。
1年生は5年生のことが大好きで、毎日、中休みや昼休みに追いかけっこをして楽しく遊んでいます。
そんな大好きな5年生との体育だったので、とても楽しそうでした。






今月の9日は田植えの予定です。これまた、運動会同様、天気が怪しい感じですが、何とか雨雲を振り払いたいと思います。
さて、田植えに向けて、先日の月曜日に、3・4年生が田起こしに行ってきました。
今回もえいたくんのお父さんとおじいさんが道具を準備して待っていてくれました。
今回は、機械の耕運機を全員触らせてもらい、実際に田起こしをしました。
そして、くわを使って手作業でも田起こしをしました。
土がとても固く、くわが途中で曲がっていきましたが、曲がるたびに直しながら、
なんとか2時間を使って、田起こしを完成させることができました。
あとは、水をはって、9日の田植えを待つのみです。
3・4年生、お疲れ様でした!
浅野さんもご協力ありがとうございました。
【今日の回文】(きょうのかいぶん)
確かに、この八百屋の子に貸した(たしかにこのやおやのこにかした)

















全国的に、教員のなり手が減っているというニュースを聞きますが、
愛媛県も同様の傾向が見られます。
そこで、愛媛県教育委員会では、令和5年度より、教員免許状はもっているが
他の職に就いて教員にはならなかった方、教員をしていたが育児などの家庭の事情で退職され長期間教職から離れている方、
学校で働くことに興味のある方などを対象とした「ペーパーティーチャー研修会」を実施しています。
今年度も、年3回の実施を予定しています。
興味のある方は、ぜひ、一度足を運んでみてください。
03_【小中学校用】ペーパーティーチャー研修会周知用ポスターデータ(PDF) (1).pdf
