今日は離任式でした。
橋本教頭先生(本校3年)、理恵先生(本校9年)、樹里先生(本校1年)の
3人の先生方が、退職または異動となりました。
まず、校長先生から、3人の紹介がありました。
そして、3人の先生方から、一人ずつメッセージをいただき、そのあと、児童代表のしょうやさんからメッセージを送りました。
最後に、教頭先生にはみなとさん、理恵先生にはひさとしさん、樹里先生にはゆいかさんが花束を渡しました。
ここで終わりと思ったのですが、校長先生からサプライズ。
36年の教職を終えられる教頭先生に、教職員と児童全員で作った「卒業証書」が渡されました。
職員室に戻られて、教頭先生が「びっくりしました」と言われていたのが印象的でした。
3人の先生方が変わられることはさみしいですが、4月からは新しい先生方が来られます。
今日のお別れを大切にして、次の新しい出会いを大切にしましょう。
【今日のダジャレ】
つくし とても 美しい!












今日は、3学期はに紹介できなかった授業の様子を2つ紹介します。
1つ目は、3・4年生の田植えの片付けです。
浅野さんのおかげで今年も立派な稲を作ることができました。
田んぼのほかに、成長の様子が学校で見れるよう、学校にミニ田植えをしていました。
その片づけをみんなにしました。最後の最後にちょっとだけ泥だらけになりました。
2つ目は、1・2年生のお楽しみ会です。
みんなでクラッカーに生クリームと1つフルーツを載せたものを4枚順番に作って楽しくおしゃべりしながら食べました。
学級の最後に、また1つたのしい思い出ができました。
さて、明日は離任式。
お別れすることとなる教頭先生、理恵先生、樹里先生に「ありがとう」と「さようなら」が言えるように。
【今日のダジャレ】
パジャマを着ているパパ 邪魔だ!














卒業式に続き、昨日は修業式でした。
3学期は「終業式」とは書かず「修業式」と書きます。
3学期は、通信簿の最後に「修了証書」がついています。
1年間の課程を修了したことを証する式なので「修業式」となっています。
式では、まず各学年ごとに「修了証書」を校長先生から渡されました。
その後、1年生を代表してポプラ学級のひさとしさんが1年間を振り返っての作文を発表しました。
立派な発表態度で、川上小での1年間の成長を発表一つで見せてもらいました。
そのあと、校長先生のお話を聞き、校歌を歌って式は終わりました。
そして、学級に戻り、最後の時間を過ごしました。
今日から春休み。4月8日からは1つ上がった学年で今年以上に大活躍できるようにしっかり充電してくださいね。
【今日のダジャレ】
モナカを買いに行ったら もーなかった!















昨日は卒業式でした。
6年生3人が、この学び舎を旅立っていきました。
いつも優しくて、明るい3人らしい、素晴らしい卒業式でした。
川上小学校の卒業式は伝統的に中学校の制服で参加することになっているようです。
すこし、大きめの学生服にそでを通しただけですが、ずいぶん大人になった気もしました。
寂しくなりますが、中学校でのさらなる活躍を祈りたいと思います。
そして、川上小学校も新入生の入学を待ちたいと思います。
ご卒業、本当におめでとうございます。
そして、列席していただいたご来賓の皆様、ご多用の中、卒業生の前途を祝福していただき、本当にありがとうございました。
【今日のダジャレ】
バスガイドはいないけど バスが移動(いどう)!
















先日、ポプラ学級に引き続き、1・2年生の学級園に植えている
野菜も十分に育ってきたため、大根とブロッコリーを収穫しました。
このあと、ニンジン、ほうれんそうの収穫も残っているようです。
ブロッコリーは、ずっと葉っぱを取りに狙われ、食べられ続けています。
キラキラ光るCDやたこなどつけて、鳥が近づかないようにしていますが、
すぐにに慣れてしまっていて、鳥が近づかないようにするのはなかなか難しいです。
いい方法を知っている方がおられましたら教えてください。
【今日のダジャレ】
ドイツが好きなのはどいつだ?










金曜日に、川上小、双岩小、神山小統合合意書調印式が行われました。
本校からは加藤PTA会長が代表となり、調印をされました。
この合意により、令和8年4月からは、川上小の児童は八幡浜南小へ通うことが決定したことになります。
つまり、正式に、来年度は最後の1年ということになります。
調印の様子は3/24(月)に、八西CATVの「八西ニュース」で流れます。
【今日のダジャレ】
このツクネ ちょっと あつくねー

県内の小学生でいろいろな競技を競う「ITスタジアム」というものがあります。
本校では、円型のトラックを各学年全員でリレーして走り、タイムを競う「チームリレー」に挑戦しています。
今の4年生は、1年生の時から3年生の時まで、県で3連覇していたようです。
今年度、残念ながら3位になってしまいましたが、県内で3位は立派です。
ぜひ、来年度「リベンジ」して1位に返り咲いてください。
【今日のダジャレ】
マラソン大会に 出たいかい!

教頭先生と6年生との授業を1つ紹介します。
先日、理科の実験で、電気を使ってパンを焼きました。
と言っても、ホットケーキミックスで作ったタネを金属のパネルを敷いた
牛乳パックに流し込み、電気を流すというものです。
仕掛け自体は簡単ですが、思いのほかあっという間にパンは焼きあがりました。
みんな、家からきちんとはちみつやチョコクリームをもってきて、
おいしく食べていました。
電気の不思議さとおなか一杯の幸せを体験できたようです。
準備をしていただいた教頭と先生に感謝!ですね。
【今日のダジャレ】
トマトを食べるの ちょっと待っとって!











昨日は、中学校の卒業式でした。
卒業された中学生の皆さん、おめでとうございます。
さて、昨日は、2つの語る会がありました!
1つ目は、今年度で退職される教頭先生が全校児童に伝えたいことを語る会です。
36年間の教職生活で学んだこと、これからの皆さんへ伝えたいことを中心に話をしていただきました。
2つ目は、6年生のお父さん3人に来ていただき、自分の人生を語る会です。
お父さん3人に「どんな小学生だったか」「どんな中学生だったか」「高校生活と卒業後今までどんな人生を
歩んでこられたか」の3部構成で話をしていただきました。
部活動での厳しい体験や初恋の甘い経験、大人になって大変だったことなど、たくさんの話をしていただきました。
2つの語る会、両方ともみんな真剣に話を聞いていました。
みなさんも、いつかは大人になります。その時の参考になればいいかなと思います。
協力していただいた6年生のお父さん、ありがとうございました。
【今日のダジャレ】
運動場 使っていい? うん、どうじょ。










3年生のえいたさんのおうちの田んぼを貸していただいて作ったコメ作りもいよいよ最後です。
収穫したもち米を3・4年生全員でおはぎにしました。
たけたもち米を丸くして、そのもちをあんこでくるむという作業です。
4年生は2回目だったの手際よく丸め、3年生は初めてだったので
興味津々で丸めていました。できたおはぎは同じ大きさになるように、
1個1個重さをはかっていました。
できたおはぎはみんなで味見をして、在校生と教職員全員に配りました。
さらに、3・4年生が今年お世話になった、田んぼを貸していただいた浅野さん、
養殖場でお世話になった上田さん、児童クラブでお世話になった矢野さんの
ところにも持っていきました。
みんな、おいしくいただいてくれたらうれしいですね。
浅野さん、本当にお世話になりました。ありがとうございました。
【今日のダジャレ】
ニジマス 食べます いただきます!



















3・4年生の図工の様子とポプラ学級のレタス収穫の様子を紹介します。
3・4年生は、今学期に作る作品作りが終わった者から、空き教室を使って段ボールハウスづくりをしています。
まだ始まったばかりなので、間取りを考えて、それぞれの間取りの担当者を決めて、間取りにあった部屋を作っています。
最終的にどんな家ができるのか、楽しみにしたいと思います。
ポプラ学級では、ICT支援員さんが来る日(月に2回来られます)に、ひさとしさんが新聞づくりに挑戦しています。
この日の記事は「レタス収穫」。
まずは学級園で育てているレタスを収穫し、収穫した様子を文章にして、写真を載せて完成です。
この日も、素敵な新聞を作ることができました。
【今日のダジャレ】
女神の目はいくつ? 目が三つ!









(その後の段ボールハウス)











4年生の算数の時間に直方体と立方体の展開図について勉強します。
実は、立方体の展開図は11種類しかありません。
そこで、算数の時間に、11種類の展開図で0.5cm刻みで小さくなるように
11個の立方体を作り、マトリョーシカのように重ねて入れてみました。
2時間ぶっ続けで、みんな一言もしゃべらず黙々と立方体を作りました。
もう、こんなに箱を作ることはないかもしれません。
【今日のダジャレ】
リモコンを取りに、一人も来ん…













今年度最後の読み聞かせボランティアが行われました。
4月からほぼ毎月9回にわたって、読み聞かせをしていただきました。
読み聞かせ終了後、各学年の代表者からボランティアの皆さんに
全児童からのお礼の手紙を渡しました。
今年度のボランティアの中で、今村さんが今年度で終わりとなります。
これまで、本校の児童のためにありがとうございました。
残りの3人の方もありがとうございました。そして、来年度もよろしくお願いします。
【今回読まれた本】
1年 「とりのみじっちゃ」(斎藤純、紙芝居)
2年 「だいおういかのいかたろう」(ザ・キャビンカンパニー)
「くろずみ小太郎の旅日記 おろちたいじの巻」(飯野和好)
「ざしきわらしのおとちゃん」(飯野和好)
3・4年 「春になったらあけてください」(増井邦恵)
5・6年 「アリからみると」(桑原隆一、栗林慧)
「まいごのモリーのおかいもの」(小松のぶひさ)
【今日のダジャレ】
委員会に行かなくて、いいんかい!











