R6川上小学校日記

大成功の学芸会!

2025年1月28日 11時52分

 土曜日に学芸会を無事に終えることができました。

 当日来ていただいた、来賓の方々、保護者や家族の皆様、地域の方々

本当にありがとうございました。

 この日のために、3学期に入りほぼ毎日、児童たちは練習を重ねてきました。

 土曜日は、その成果をすべて出し切れたのではないかなと思います。

 各学年、劇が終わった後、みんな笑顔だったことがそれを物語っていると思います。

 今週はホームページで学芸会の様子を紹介したいと思います。

 お付き合いください。

 今日は、1年生の「はじめのことば」と市内音楽会で発表した合奏「あとひとつ」

の様子を紹介します。

  【今日のダジャレ】

    お金はおっかねー

IMG_9413IMG_9415IMG_9418IMG_9420IMG_9421IMG_9423IMG_9426IMG_9427IMG_9428IMG_9432IMG_9430IMG_9433IMG_9434IMG_9435IMG_9436IMG_9437IMG_9438IMG_9439IMG_9441IMG_9445IMG_9443IMG_9447

明日の学芸会、お楽しみに!

2025年1月24日 12時18分

 

 いよいよ、学芸会が明日となりました。

 3学期に入り、子供たちはこの日のために、ほぼ毎日

学芸会に向けて練習を重ねてきました。

 明日は、2学期に行われた市内音楽会で演奏した「あとひとつ」

も演奏します。

 音楽あり、笑いあり、涙ありの学芸会です。

 お時間がありましたら、ぜひ、川上小体育館にお立ち寄りください。

  【今日のダジャレ】

    庭には2羽ニワトリがいる

 学芸会プログラム.pdf
学芸会プログラム.pdfの1ページ目のサムネイル 学芸会プログラム.pdfの2ページ目のサムネイル

IMG_5462IMG_5464IMG_5466IMG_5467IMG_5472IMG_5473IMG_5474IMG_5434IMG_5435IMG_5436IMG_5440IMG_5441IMG_5442IMG_5450IMG_5453IMG_5522IMG_5524IMG_5527IMG_5530IMG_5534IMG_5537IMG_5536

マラソン練習!

2025年1月23日 12時14分

 先日、縄跳び大会に向けての練習風景を紹介しました。

 今日は、マラソン大会に向けての練習風景を紹介します。

 グランドにひかれた2つのトラックのうち、1~3年生は内側の小さいトラックを

 4~6年生は外側の大きなトラックを走ります。

 各自で走った周を覚えておき、教室に戻ったらカードに記録を記入します。

 カードには八幡浜から松山までの各町が書かれており、走った周に応じて、

 松山に向けて進むことができます。もちろん、目指すは松山!です。

 何人が松山まで到達することができるでしょうか。

  【今日のダジャレ】

    メガネをはずしたら眼がねー!

IMG_5378IMG_5379IMG_5381IMG_5384IMG_5385IMG_5386IMG_5387IMG_5388IMG_5389IMG_5390IMG_5391IMG_5392

全校歌練習!

2025年1月22日 12時09分

 学芸会の最後に、観覧者も含め全員で「ふるさと」を歌います。

 まずは、元気な小学生の歌声がないといけないので、

 全校で「ふるさと」の歌練習をしました。

 笹木先生の指導のもと、5年のりおさんの伴奏で、3回練習をしました。

 笹木先生の「口を大きく開けるだけでなく、目も大きく開けるといい声が出ますよ」

 というアドバイスが印象的でした。

 学芸会当日、子供たちの目と口、表情を見ながら、一緒に「ふるさと」が歌えるといいなぁと思います。

  【今日のダジャレ】

    コンドルが口にめりこんどる

IMG_5393IMG_5395IMG_5394IMG_5396IMG_5397IMG_5398IMG_5404IMG_5405IMG_5406IMG_5402

イノシシ大作戦!

2025年1月21日 16時24分

 今日の昼休みは、全校遊びだったので、全児童がグランドに出てみると、

 ウサギ小屋に黒い物体が。そう、イノシシです。

 すぐに、全員校舎内に避難させ、教育委員会や警察に連絡を取りました。

 授業も急きょ5時間授業にして、教員がついての一斉下校の形をとりました。

 その後、消防団長の岩城さんをはじめ、市役所の農林課の方、警察署の方、猟友会の方など

たくさんの人が駆け付け、捕獲していただきました。

 教員も含め、初めてのことだったので、びっくりしましたが、

誰もけがをすることなく、対応を終えたのでよかったです。

 関係者の皆様、本当にありがとうございました。

 明日から安心して学校生活が送れます。

 なお、川上地区内には、イノシシの目撃情報が多数出ているようです。

 お気を付けください。

縄跳び練習!

2025年1月21日 12時20分

 2月に行われる縄跳び大会、マラソン大会に向けて、朝10分程度練習を重ねています。

 月・水・金はマラソン練習、火・木は縄跳び練習としています。

 縄跳び、マラソンともに持久力が必要な運動なので、すぐには力はつきません。 

 毎日の「こつこつ」の継続が大会の時に力となって現れるはずです。

 まだ、練習は始まったばかり。

 「こつこつ」とがんばりましょう!

 そして、去年の自分の記録をこえましょう!

  【今日のダジャレ】

    草がくさい教会にいくのは今日かい?

IMG_5350IMG_5351IMG_5353IMG_5354IMG_5356IMG_5355IMG_5357IMG_5358IMG_5359IMG_5360

読み聞かせボランティア 1月

2025年1月20日 12時19分

 先週、2025年初めての読み聞かせボランティアが行われました。

 11月、12月は読み聞かせがなかったので、久しぶりの読み聞かせでした。

 読まれた本は次のとおりです。

 1年 おおみそかのおきゃくさま(紙芝居)

 2年 大ピンチずかん

 3・4年 くすのきだんちはゆきのなか

      おふくさんのおふくわけ

 5・6年 えんとつ町のプベル

 5・6年の読み聞かせでは、ボランティアの楠さんが感極まって涙を流しながら読んでくれました。 

 読み聞かせも残り2回となりました。次はどんな話か楽しみですね。

 今月も、ボランティアの皆様、ありがとうございました。

  【今日のダジャレ】

    鼻毛はなげー

IMG_5340IMG_5341IMG_5343IMG_5344IMG_5346IMG_5347IMG_5348IMG_5349

学芸会の練習 1・2年

2025年1月17日 12時43分

 学芸会練習、今日は1・2年生の紹介です。

 1・2年生の劇は「くらげのおつかい」。

 病気になった乙姫様の病気を治すためには猿の「心の臓」が必要。

 使いを頼まれたクラゲたちはあの手この手で猿の「心の臓」を手にしようとしますが…。

 どんなクライマックスを迎えるのか楽しみなストーリーです。

 1・2年生は練習の時から、身振り手振りが大きく、見ていて楽しい練習風景です。

 セリフ覚えは大変そうですが、毎回楽しんで練習に臨んでいます。

 たくさんの小物が出てきますが、こちらも見どころの一つです。

 芝居は得意な1・2年生。本番の演技をお楽しみに。

 【今日のダジャレ】

   このタイヤ固いや

IMG_5290IMG_5294IMG_5297IMG_5299IMG_5309IMG_5314IMG_5318IMG_5321IMG_5322

学芸会の練習 3・4年

2025年1月16日 12時42分

 学芸会練習、今日は3・4年生の紹介です。

 3・4年生は「子ども便利屋さん」

 楽をしたい小学生が妖精たちに自分がしたくないことを何でもかんでもお願いしていくと…

 というお話です。

 大きく、子どもチームと妖精チームに分かれており、

 2つのチームが入れ替わり、立ち代わりして、劇が進んでいきます。

 今はセリフ覚えに一生懸命で、身振り手振りまでは今の時点では気が回っていませんが、

 5・6年生同様、ここから一気に仕上げていくはずです。

 こちらもお楽しみに。

  【今日のダジャレ】

    トマトが止まっとる

IMG_5263IMG_5264IMG_5323IMG_5325IMG_5328IMG_5329IMG_5330IMG_5331IMG_5332IMG_5333IMG_5334IMG_5335IMG_5336

学芸会の練習 5・6年

2025年1月15日 12時41分

 学芸会まであと10日になりました。

 子供たちは、毎日台本をもって、セリフ覚えや立ち位置、身振り手振りまで念入りに練習を続けています。

 今日から、学芸会の練習の様子を紹介したいと思います。

 まずは5・6年生です。

 今年は、今までの劇とは違い、神楽で舞った「羅刹」を現代劇にアレンジして学芸会で披露します。

 シナリオも担任の豪太先生と5・6年生で話し合いながら作り上げました。

 練習初日から体育館のステージで練習する熱の入れようです。

 まだ、立ち位置も決まってはいませんが、神楽同様、一気に仕上げていくと思います。

 お楽しみに。

 【今日のダジャレ】

   ソーダはうまそうだ

IMG_5278IMG_5279IMG_5284IMG_5285IMG_5287IMG_5288IMG_5289

役員認証式がありました!

2025年1月14日 12時41分

 金曜日に各学級の3学期級長の任命式が行われました。

 始業式に校長先生から3学期級長には、新年の目標を任命式の時に言ってもらうと話がありました。

 それもあり、級長は緊張した顔つきで返事をしていました。

 3学期の級長と新年の目標は次のとおりです。

 1年 りおさん 算数をがんばる

 2年 さくらさん 本をたくさん読む

 3年 ななさん 漢字をたくさん覚える

 4年 ともかさん 毎日元気に登校する

 5年 たけるさん 算数をがんばる

 6年 ふうやさん 6年間の学習の復習をがんばる

 しっかり、自分の学級を引っ張ってください。

 【今日のダジャレ】

   君は黄身が好き?

IMG_1047IMG_1048IMG_1049IMG_1050IMG_1051IMG_1052IMG_1053IMG_1057IMG_1054IMG_1059

雪は大丈夫でしたか?

2025年1月10日 09時33分

 ニュースでも昨夜から今シーズン最大の寒波がやってくるので気を付けるようにと

頻繁に報道されていましたが、一夜明けてみると、びっくりするほどの積雪はなく、

学校も通常の時間割で過ごしています。

 ただ、道は凍っているところも多く、愛宕トンネルあたりも渋滞しているとの情報が

朝入ってきていました。

 子供たちは朝からとても元気で、グランドに雪が積もっていないことを残念がっていました。

(でも、スケートリンクのように朝は氷が張っていました。)

 児童玄関の蛇口にはつららができていて、うれしそうに、見つけた児童がつららを折っていました。

 今日も寒くなるとの予報です。今日の登校でも、地区によっては途中でこけてしまった児童もいました。

 3連休ですが、寒さや雪の対応にはお気をつけください。

 【今日のダジャレ】

   チータが落っこちーた。

IMG_5303IMG_5304IMG_5305IMG_5307IMG_5306IMG_5308

こつこつタイム!

2025年1月9日 13時41分

 本校では、水曜日を除く毎日、そうじのあとの15分を「こつこつタイム」として

様々な学習に取り組んでいます。

 こつこつタイムは曜日により「国語」「算数」「読解」「タイピング」の学習内容で

全学年取り組んでいます。

 今日は「タイピング」の様子を紹介します。1・2年生は、まだローマ字も習っていないので、

ローマ字表を見ながらのタイピングです。

 それでも、3年生で1分間に180文字を入力できる児童もいます。

 さらに5・6年生になると、早い子で1分間に200字以上の文字を入力できるようです。

 こつこつタイムという名の通り、こつこつ続けると知らない間にすごい力が見に付くということですね。

【今日のダジャレ】

  コーラをこおらせる。

IMG_5266IMG_5267IMG_5265IMG_5268IMG_5269IMG_5270IMG_5271IMG_5272IMG_5273IMG_5274

3学期がスタートしました!

2025年1月8日 17時19分

 冬休みがあっという間に終わり、3学期がスタートしました。

 欠席者もなく、26名全員で新学期を迎えることができました。

 始業式では、5年生のゆいかさんが「算数と社会をがんばること」「優しい6年生になること」を

目標として立てたことを発表してくれました。

 校長先生からは、「新年に目標を立てることの意義」「締めくくりの学期とするためにがんばってほしいこと」

について話がありました。

 そのあと、各学級で級長や係などを決めたり、学芸会に向けての準備をしたりしました。

 久しぶりに友達にあったこともあり、みんなニコニコの一日でした。

 【今日のダジャレ】

   カッターを買った。切れなかったー!

IMG_1045_2IMG_1046_2IMG_5252IMG_5253IMG_5255IMG_5256IMG_5257IMG_5258IMG_5259IMG_5260

あけましておめでとうございます!

2025年1月1日 12時22分

 令和7年がはじまりました。

 皆様、明けましておめでとうございます。

 昨年は、本校の教育活動の推進のため、多大なご協力、ご支援をいただき、

本当にありがとうございました。

 本年も、昨年同様、教職員一同、児童の成長のため、地域の発展のため、

尽力してまいります。

 どうぞ、よろしくお願いいたします。

IMG_5243IMG_5244IMG_5247IMG_5248IMG_5246IMG_5245