3年生は、今、光について勉強しています。
そのためか、よく鏡をもってグランド出て実験をしています。
光の反射はどうなるのか、鏡を1枚分反射させるのと2枚、3枚と反射を重ねていくのと明るさは違うのかなど、実際に実験を通して学習を深めています。
やはり「百聞は一見に如かず」ですね。
【今日の名言】
もし友達が間違った道に 進んでしまった時は、
その時は、友情を壊してでも 友達を止めなさい。
それが真の侍の友情よ。
漫画『銀魂』(志村妙のセリフ)





6年生が特別支援学級のポプラ学級で、ひさとしさんと交流をしました。
こんどひさとしさんが発表するので、その練習を手伝いました。
とても楽しそうな時間となったようで、笑い声が職員室まで響くほどでした。
交流の中で、お互い成長できる部分があります。
また、交流してみてくださいね。
【今日の名言】
誰に嫌われたかなんて重要じゃないよ。
大切なのは誰に好かれたか!
ローランド(実業家)




金曜日に、陸上記録会に出る4年生以上全員のために、壮行会を行いました。
4年生以上全員が選手なので、今回の壮行会は3年生が中心になって運営しました。
司会のえいすけさんや応援団長のゆうやさんをはじめ3年生全員に役割があり、立派に役割を果たしました。
1・2年生も元気に応援することができました。
また、選手たちも一人一人出場種目と目標をしっかり伝えることができました。
天気は心配ですが、いよいよ、明日決戦です。
自分の力を100%出せるように。
かんばれ川上っ子!
【今日の名言】
人と過去は変えられないが、自分と未来は変えられる。
久保文雄













今月の本の読み聞かせは「読書リレー」
いつもなら、それぞれ各学級に担当が分かれて本を読みきかせしていただくのですが、今回は全児童を図書室に入れて、3人の方が順番に読み聞かせをリレーします。
いつもと違う感じに戸惑いながらも、面白い話あり、感動する話ありで盛り上がった読書リレーでした。
来月はいつもの形式での読み聞かせとなります。
今月も、ボランティアの方、ありがとうございました。
【今日の名言】
小さな出会いを大切に育てていくことで、
人生の中での大きな出会いになることもある。
千利休(茶人)







1・2年生に続き、3年生以上も絵を描く会の下書きに色付けをしています。
さすが、上級生、順調に色を塗り進めています。
中には、1枚目を書き終え、2枚目に挑戦している者までいます。
川上全体の風景を描いている者は、細かい部分が多いのか、まだ下書き途中の者もいます。
それぞれのペースで書き進めていますが、しっかり自分のふるさと川上の風景を焼き付けておいてほしいと思います。
【今日の名言】
一方は「これで十分だ」と考えるが、
もう一方は「まだ足りないかもしれない」 と考える。
そうしたいわば紙一枚の差が、 大きな成果の違いを生む。
松下幸之助(パナソニック創業者)














先日、紹介した絵を描く会(いわゆる写生大会です)で書いた下書きに
1・2年生が色付けをしています。
少し茶色のボール紙に下書きをしているので、白を塗るとすごく映えます。
みんな、真面目に着々と色塗りを進めています。
完成が楽しみです!
【今日の名言】
自分はバカだと言っていると 本当にバカになるぞ。
漫画『ドラゴン桜 2』(桜木健二のセリフ)









今年度から、陸上記録会の会場が平野運動公園に変更となります。
特にリレーは400mトラックを初めて利用するので、練習が必要!ということで今週の金曜日に練習を計画していました。
しかし、明日から天気予報は金曜日まで雨模様。
記録会は来週の火曜日。
ということで、急きょ昨日平野運動公園での練習を実施しました。
急な予定変更にもかかわらず、たくさんの保護者に送迎でご協力いただきました。
本当にありがとうございました。
平野に着いたとたんに雨。ヒヤッとしましたがすぐにやみ、空には虹が出ていました。
子供たちは競技場の広さにびっくりするとともに、当日がんばるという意欲も高まったように思います。
練習できる日もあと今日を入れて4日。雨模様なので、外で練習できる回数はもっと減ると思います。
できることを、できる範囲でがんぱって、当日活躍する自分を想像しながら練習に取り組んでみてください。












2学期になり初めてのALTとの授業が行われました。
いつもの授業と違って、身振り、手ぶりを使ってのエクササイズや
歌を使ってのエクササイズがあるので、とても盛り上がります。
月に1回の授業ですが、みんな楽しみにしています。
実は、ALTとの授業では、チャイムが鳴ったら、学級の代表が
職員室までALTを迎えに行くということをしています。
ALTが来る日は、チャイムが鳴るたびに子供たちが職員室に訪れて
「ユーエン先生を迎えに来ました」と声が響きます。
ほのぼのします。
【今日の名言】
勉強するから、何をしたいか分かる。
勉強しないから、何をしたいか分からない。
ビートたけし(北野武)(芸人、映画監督)









5・6年生の教室の前になにやら粘土細工が。
新しい生物を作り出したようです。
こういう新しいものを考える時ってわくわくしますよね。
みなさんは、どれがお気に入りですか。
【今日の名言】
頑張っても頑張っても直せないもの、 それが個性。
光浦靖子(オアシズ 芸人)








さて、先日、3・4年生の国語を見に行くと、
それぞれの学年で固まって話し合いをしています。
国語の授業で、ポスターやチラシを見て、いいところや気が付いたところを
話し合いをしていました。
こういう話し合いでは、よくタブレットが使われ、それぞれの思いをタブレットに打ち込むと、
瞬時に全員の意見がタブレット上に出され、それをもとにさらに話し合いを深め、
また打ち込んでいく。という形が主流となっています。
板書の時間や発表の時間が短縮され、その分話し合いに集中できるということですね。


5年生の宿泊訓練、2日目です。最終日でもあります。
今日のスケジュールは、午前中はカヌー体験、午後はスポーツクライミング体験となっています。
2日とも天候に恵まれ、予定していたすべての行事を行うことが出そうです。
今のところ、体調不良もなく、全員元気に過ごせています。
今日は、カヌー体験の様子を紹介したいと思います。







火曜日に校長先生の話がありました。
訓話の前に賞状伝達です。三行詩で県入選を果たした5年 りおさんに賞状と記念品が渡されました。おめでとうございます。
校長先生の話では、前向きに生活にするために、いい言葉を使おうということで、
校長先生からスポーツ選手や漫画から名言を34個紹介されました。
子供たちは一つ一つ言葉の意味を聞きながら、心に響いたものに〇をつけていきました。
話の後、教室に戻り、それぞれ〇を付けた中から一番心に残ったものを選び、その言葉を紙に大きく書く作業をしました。
いま、校内にその言葉が張られています。いい言葉であふれる学校をこれからも目指します。
【今日の名言】
人には燃えることが重要だ。 燃えるためにはまきが必要である。
まきは悩みである。悩みが人を成長させる。
松下幸之助(パナソニック創業者)







