学級紹介 1年
2024年8月9日 11時05分今日から学級紹介をしたいと思います。
まずは、1・2年教室。
今日は1年生です。
1年生は、りお君、ももこさん、ひなのさんです。
(ひさとし君はポプラの時に紹介します。)
【前回のなぞなぞの答え】
ほうれん草(「なげる」ことを「ほうる」といいますよね。)
【今日のなぞなぞ】
ワイシャツの真ん中に咲く花って、なに?
今日から学級紹介をしたいと思います。
まずは、1・2年教室。
今日は1年生です。
1年生は、りお君、ももこさん、ひなのさんです。
(ひさとし君はポプラの時に紹介します。)
【前回のなぞなぞの答え】
ほうれん草(「なげる」ことを「ほうる」といいますよね。)
【今日のなぞなぞ】
ワイシャツの真ん中に咲く花って、なに?
昨日、16時43分頃に発生した日向灘を震源とする地震に伴い、19時15分に気象庁から南海トラフ地震臨時情報 (巨大地震注意) が発表されました。
これは、南海トラフ沿いの大規模地震発生の可能性が平常時に比べて相対的に高まったことを示し、大規模地震への備えを呼びかける情報です。
ただし、臨時情報は、大規模地震の確実な発生を予知するものではなく、不確実性をはらんだ情報です。
地震がいつ、どれくらいの規模で発生するかは誰にも分かりません。このまま大きな地震が発生することなく収束する可能性もあります。
今一度、以下の点について各家庭でご確認をお願いいたします。
①避難場所及び避難経路の確認
②家族との安否確認手段の確認
③非常用持出品や家庭における備蓄の確認
④家具の転倒防止など住宅における安全対策の確認
⑤海に不要に近づかないことの確認
合わせて、愛媛県から知事メッセージも出されています。
添付しておきますので合わせてご確認ください。
今日は1・2年の読書カードの紹介です。
(さくらさん)
「しずくちゃん」
しずくちゃんは、くもの上からおちた、雨つぶのようせいです。
本では、3このものがたりが読めます。
「しんりゲーム」があります。
しずくがいろいろリニーパワーをして、いろんなことをたすけます。
まちがいさがしがあるので、読んでみてください。
(ももこさん)
「ルルとララのカスタードプリン」
わたしがおもしろいとおもったのは、ルルとララがぴかぴかのきをみてたところです。
わけは、ここがおもしろかったからです。
【前回のなぞなぞの答え】
てっぺん
【今日のなぞなぞ】
投げられない野菜って、なに?
今日は、読書カードの3・4年生の紹介です。
(ゆうと君)
「科学たんてい 魔界の都市伝説」
ぼくが、この本にした理由は、いろいろな作品があるからです。
死のメロディー、名無しの墓などがあるからです。
僕が一番心に残ったのは、「百物語の怪」です。
ぜひ読んでみてください。
(えいすけ君)
「かいけつゾロリ ラーメンたいけつ」
この本で面白かった所は、ゾロリの開いたラーメンやから出てきた人の目がおもしろかったです。
すごかった所は、ラーメンだけで二けんのラーメンやがたいけつするのがすごかったです。
【前回のなぞなぞの答え】
すもう
【今日のなぞなぞ】
ペンはペンでも、木の一番上にあるペンって、なに?
コンピュータ室の前に読書カードを全員分掲示しています。
これは、毎朝読書の時間に読んでいる本で心に残ったものを紹介するものです。
今日は5・6年のカードを紹介します。
(はる君)
「はだしのゲン」
僕は修学旅行でげんばくドームに行き、資料館を見て、学校に帰り、ばたしのゲンがあったので読みました。
自分もそこにいるように感じて、けっこう精神がたえられないくらいざんこくな本でした。
(ゆいかさん)
「紫式部」
紫式部は今から1000年以上も前、「げんじ物語」を書いた人です。
この物語は、まだ小さかった紫式部が男性が習う漢文をすらすら読み始め、大人になって自分で物語を書くお話です。
みなさんもぜひ見てみてください。
【前回のなぞなぞの答え】
おなか
【今日のなぞなぞ】
とっても、とっても、ふえたりへったりしないものって、なに?
6月に田植えをして、もう2か月弱が過ぎようとしています。
途中、浅野さんに窒素の肥料もいただきました。
学校で植えている苗もすくすくと成長しています。
先日、田んぼに「マムシ」が出たので注意するようにと連絡もいただきました。
夏休み中、何回かは3・4年生は田んぼの稲の姿を見に行ってみてください。
ただし、蛇には注意。
【前回のなぞなぞの答え】
名刺(めいし)
【今日のなぞなぞ】
毎日へるのに、なくならないものって、なに?
夏休みに入っています。
規則正しい生活を送れていますか。寝る時間が12時を過ぎたり、起きる時間が12時を過ぎたりはしていませんか。
ホームページも夏休みに入ったので、2日おき程度で学級の掲示物などをゆっくり紹介していきたいと思います。
今日は保健室の掲示物です。
保健室から図書室へ上がる階段に保健室の掲示板があり、毎月イラストゃ紙をめくるギミックなど工夫を凝らした掲示をしています。
今は熱中症の予防と夏休みの生活について掲示されています。
な…なかなかできないちりょうをしよう
つ…つめたいものはほどほどに
や…やりすぎない!ネットやゲーム
す…すいぶんほきゅうはこまめに
み…みださない!生活リズム
もう一度、かくにんしてみてください。
【前回のなぞなぞの答え】
屋根(や〜ね〜)
【今日のなぞなぞ】
石は石でも、名前を書いた石って、なに?
昨日は水泳記録会でした。
出場した8人の皆さん、お疲れさまでした。
全員出場したのは25メートル自由形。時間にすると20秒程度の時間です。
たった1回、この日の20秒のために、6月から練習を積み重ねてきました。
自分の力は十分に出せたでしょうか。
8人のうち、5人が自己新記録でした。(はる君、ふうや君、りおさん、ゆいかさん、るあさん)
ふうや君については、初めての18秒台。堂々の6位入賞も果たしました。おめでとうございます。
残念ながら、川上小はリレーは出場しませんでしたが、リレーの後、あるチームはチームメイトと握手をしたり、「みんなで泳げたよかった」と口にしたりと素敵な場面も多く見ることのできた記録会でした。
炎天下の中、記録をとったり、運営をしたりとされていた役員の皆さんのおかげで、記録会に出場することができていることも忘れてはいけませんよ。(本校からは豪太先生と理恵先生が役員でした。)
来年はリレーに出場したいですね。
いよいよパリオリンピックも開幕します。
教育長さんが開会あいさつで紹介された、八幡浜出身でパリオリンピックに110mハードルで出場する野本周成さんも応援しましょう。
【結果】
はる君…22秒1 ふうや君…18秒2 みなと君…21秒5 えいた君…23秒1
りおさん…25秒2 ゆいかさん…23秒8 ゆうあさん…20秒9 るあさん…23秒1
【昨日のなぞなぞの答え】
審判(しんぱん)
【今日のなぞなぞ】
気がついたら12時だった鳥って、なに?
春に学級園に植えたさまざまな植物が夏を迎え、ぐんぐん成長しています。
1年生はさつまいも。
2年生はキュウリ。
3年生はヒマワリ。
4年生はホウセンカ。
5年生はサツマイモと枝豆。
6年生はサツマイモ。
サツマイモがやたら多い気もしますが、各学年で話し合って植えたい植物を植えたようです。
秋には、収穫祭が待っています。
【昨日のなぞなぞの答え】
錨(いかり)
【今日のなぞなぞ】
スポーツの試合(しあい)にいつもいるパンって、なに?
いよいよ明日は水泳記録会。
選手になったはる君、ふうや君、みなと君、りおさん、ゆいかさん、えいた君、ゆうあさん、るあさん、全力で泳ぎ、自己新記録をめざしてきてください。そのうえで、上位入賞してくれたらもっとうれしいです。
さて、先週の木曜日に、記録会に向けて壮行会が行われました。
まず選手たちから出場種目と意気込みの発表。
続いて、在校児童による応援。最後に校長先生のお話でした。
校長先生からは、6年生には泳ぎが苦手な児童もいるのですが、「6年生みんなで選手になろう」を合言葉に練習をがんばり、全員が選手になったこと。初めて25mを泳ぎ切って、みんなから祝福されるうれしい瞬間を迎えたことなど、いくつかエピソードが紹介されました。
「本気で」「きちんと」「仲間や家族、指導者に感謝」して、当日精一杯の泳ぎをしてきてください。
全校で応援しています。がんばれ!川上っ子!
【昨日のなぞなぞの答え】
へび(ヘビー…英語で「重い」という意味)
【今日のなぞなぞ】
ぷんぷんしながら、船からおろされるもの、なに?
金曜日の練習から、水泳記録会に出場する8人だけの練習となりました。
終業式の後の練習でしたが、集中して取り組めていました。
スタートの練習、最後の5mを息継ぎをしないで精一杯泳ぐ練習、50mをバタ足だけで進む練習、25m精一杯泳ぐ練習と様々な練習をして、最後の調整をしていました。
月曜日の練習でいよいよ最後です。
記録会のあと、後悔しないように、「本気で」最後まで練習に取り組みましょう!
1学期最終日です。
みんな、夏休みを目の前に朝からいい笑顔で登校をしていました。
大掃除の後、終業式です。
4年生を代表して、るあさんが1学期を振り返っての作文を読みました。
水泳練習をがんばり、選手になれたよかったこと、田植えが楽しかったこと、夏休みは漢字の練習をがんばることを発表してくれました。
そのあと、校長先生がつくられた1学期を振り返る動画を見ました。
校長先生からは、44日間の夏休みを充実したものにするために
①明るく、楽しく、元気よく過ごし、「好き」を伸ばすこと
②地域の人に自分から挨拶をすること
③自分の命は自分で守ること
この3つをきちんとしてほしいと伝えられました。
式の後、生徒指導の豪太先生から「命を守ること」「ルールを守ること」「マナーを守ること」についても指導がありました。
ゴロゴロして過ごしても、いろんなことに挑戦しても44日間はあっという間に過ぎていきます。
いろいろなことを経験して、「楽しい」夏休みにしてください。
1学期の反省と夏休みに向けての目標を決める分団会が行われました。
それぞれ、きちんと反省をし、夏休みにあいさつができるように話し合いを重ねたようです。
この夏休み、地域の人に、自分からあいさつをするように心がけてみてください。
1・2年生が川上のまちを探検して、いろいろな新しい発見をする「まちたんけん」のまとめが完成しました。
今、1・2年生教室から2階に上がる階段の壁に掲示してあります。
写真と吹き出しを使っての工夫した掲示物ができています。
鼓童さんのサインと同様、もし来校された際は、ちょっと校内に上がってもらって見ていただければと思います。
【昨日のなぞなぞの答え】
キリン(黄鈴)
【今日のなぞなぞ】
どんなに軽くても、重いと言われる動物って、なに?