R6川上小学校日記

職場体験学習、お疲れさまでした!

2024年7月8日 13時24分

 先週1週間、八代中学校の中学2年生2人が、川上小学校に職場体験学習に来ていました。

 毎日、感想を聞きましたが、3日目が一番しんどかったようです。

 金曜日の朝に、中学生と全校児童での簡単な集会をしました。

 新地君は「母校である川上小学校で体験できたことを光栄に思います。」と言っていました。

 清水さんは、「学校現場は忙しかったけれど、3・4年生のみんなと楽しく過ごせたことがうれしかった。」と言っていました。

 感動の5日目を迎えてくれたでしょうか。これからの、進路決定に、川上小での体験を生かしてほしいと思います。

 5・6年生の教室の背面黒板には、2人からのメッセージも残されています。

 5日間、お疲れさまでした。

IMG_3140IMG_3149IMG_3169IMG_3170IMG_3166IMG_3156IMG_3157

読み聞かせボランティア 7月

2024年7月8日 12時00分

 先日、7月の読み聞かせボランティアが行われました。

 1年生は、いつもと趣向が変わり、絵かき歌で歌いながら鉛筆を走らせ、いろいろなものを描いていました。

 5・6年生は、新しい花を育てていく中で、最後は国をつくっていくという変わったお話でした。

 2年生と3・4年生は、短いお話を2つしていただきました。

 今回も、子供たちは集中してお話を聞くことができていました。

 次は9月です。よろしくお願いします。

 また、今月もボランティア、ありがとうございました。

 【読み聞かせの作品】

 1年生…絵かき歌大集合

 2年生…夏のいしゃ、はなびドーン

 3・4年生…はりねずみのはりこ、しょうたとなっとう

 5・6年生…ウェズレーの国

 【昨日のなぞなぞの答え】

  ワルツ(ワル2)

 【今日のなぞなぞ】

  虫歯(むしば)をなおしてくれる動物って、なに?

IMG_2986IMG_2988IMG_2987IMG_2989IMG_2991IMG_2990IMG_2993IMG_2995IMG_2996IMG_2997IMG_3000

ひびき集会 大成功!

2024年7月5日 13時53分

 今日は「ひびき集会」でした。

 5・6年生は、朝から緊張した顔つきでした。

 集会では、まず、出演者全員が自分の役と意気込みを伝えました。

 そのあと、川名津神楽保存会の矢野さんから、子供神楽の歴史、今日の演目の内容について説明をしていただきました。

 そして、「羅刹(らせつ)」を演じました。この演目の内容は、神と鬼神の知恵と力比べです。

 まずは、鬼神のふうや君が出てきて、舞った後、小学生や保育所の園児、そして地域の小さい子供たちを次々と抱き上げて回します。

 そのあと、神であるはる君が登場。さらに、神の子分であるみなと君、鬼神の子分であるたける君が出てきます。

 二人の力比べを相撲で行います。力比べの後、神が鬼神をこらしめて終わります。

 全員、練習成果を十分に出すことができました。

 実は、平成17年に始まったこの子供神楽。その仕掛け人が今神山小学校で教鞭をとられている宮本昌枝先生です。今日の集会を見に来られていて、終わった後「始まったときとは比べられないほど上手になっていてびっくりした。」と感想を述べられていました。

 宮本先生がはじめられた神楽も今年で20回目。宮本先生の感想が、これまで20回、演じてきた卒業生たちが紡いできた歴史なのだなと感じます。無事に21回目にバトンをつなげられました。

 お囃子も大太鼓をりおさん、小太鼓をしょうや君、手拍子をゆいかさん、笛をのあさんがリズムよく演者に合わせて演奏することができました。

 5・6年生の皆さん、のあさん、本当にお疲れさまでした。

 子供神楽の後、神楽保存会の皆さんの舞を見せていただきました。やっぱり大人の舞は迫力がありました。

 途中、井上教育長、橋本教頭先生、豪太先生、樹里先生も回していただきました。きっと、何がご利益があるはずです。

 また、たくさんの地域の方に見に来ていただきました。観客の力もとても大きいです。ありがとうございました。

 今後も、川上っ子の成長のために、地域の力をお借りしないといけません。今後ともよろしくお願いいたします。

 最後に、川名津神楽保存会の皆さん、これまでの指導、当日の運営、本当にありがとうございました。

 来年もよろしくお願いします。

IMG_4072IMG_4118IMG_4166IMG_4276IMG_4601IMG_3207IMG_4150IMG_4188IMG_4187IMG_4180IMG_4176IMG_4669IMG_4692IMG_4821IMG_4996IMG_5012IMG_5152IMG_3219IMG_3226IMG_5466IMG_3237IMG_3233IMG_5483IMG_3188IMG_5488IMG_3177IMG_3178IMG_3197

町たんけんのまとめ

2024年7月5日 11時41分

 以前に紹介しました1・2年生の町たんけん。

 白石方面、上泊方面、川名津方面、3方面のたんけんを無事に終えました。

 いよいよ、まとめに入っています。

 写真を切り取り、その写真にあう吹き出しに説明を書いています。

 まだ途中ですが、完成したら川上の案内パンフレットができるのではないでしょうか。

 完成が楽しみです。

 【昨日のなぞなぞの答え】

  稚内(わっかない)

 【今日のなぞなぞ】

  悪人(あくにん)が2人でおどるダンスって、なに?

IMG_2896IMG_2897IMG_2898IMG_2899IMG_2900IMG_2901

明日は「ひびき集会」!

2024年7月4日 17時43分

 いよいよ、子供神楽をお披露目する「ひびき集会」が明日実施されます。

 水曜日に、保存会の方々と最後の練習を行いました。

 衣装も本番どおりに着て、細かい点の確認をしてもらいました。

 1・2年生たちや職場体験学習に来ている中学生も神楽練習を見学に来ていました。

 明日、堂々と演技する5・6年生たち(笛は3年生です)の子供神楽をお楽しみにしてください。

 なお、明日も気温が高くなると予想されます。特に、体育館は外よりも温度が高くなりますので、水分補給等熱中症予防の対策を確実にお願いします。

 最後に、5月29日から6回にかけて毎週水曜日に、子供たちに神楽を教えていただいた川名津神楽保存会の皆さん、本当にありがとうございました。明日、子供たちが堂々と演技することが、一番のお礼になると思います。

IMG_3035IMG_3030IMG_3041IMG_3052IMG_3056IMG_3060IMG_3061IMG_3064IMG_3124IMG_3127IMG_3095IMG_3116IMG_3112IMG_3134

愛媛新聞に俳句が掲載されています!

2024年7月4日 13時27分

 この前の日曜日の愛媛新聞に、本校児童の作品が掲載されていました。

 作った作品が評価され、県下の大きな新聞に掲載されることは素晴らしいことです。

 3年生のゆうや君、4年生のるあさんの作品です。紹介します。

 また、今、職場体験学習に来ているりおさんのお兄さんであるたくみ君の作品も掲載されていましたので、併せて紹介します。

 【作品】

 春の朝 百五十さいの 運動会   (ゆうや君)

 とうげいで こねた形は きくの花 (るあさん)

 三百の 風船春の 青空へ     (たくみ君)

IMG_2985IMG_2984

タイピング練習!

2024年7月4日 12時41分

 1・2年生がタイピング練習をしています。

 1年生にとっては、ひらがなをやっと覚えたばかり。そこに、見たことのないアルファベットの大群が。

 2年生にとってもまだまだアルファベットはなじみがないので、大変です。

 しかし、2年生の中にはもう長い文章をタイピングできる強者もいます。

 みんなが、大人になったときには、パソコンを使って文字を打ち込むのは当たり前になっています。

 これから、少しずつ練習して、早くタイピングできるようになってください。

 【昨日のなぞなぞの答え】

  カキーン!(火と金)

 【今日のなぞなぞ】

  わっかを取られちゃった北海道の地名って、どこ?

IMG_2721IMG_2722IMG_2723IMG_2724IMG_2725IMG_2726

3・4年生の図工!

2024年7月3日 12時45分

 3・4年生の図工は豪太先生が教えています。

 どんなものを制作しているのか、のぞいてきました。

 1枚の板を自分の好きなキャラクターの形になるように、パーツを切り抜き、色を付けて、各パーツを張り付けます。

 完成してキャラクターにキーホルダーなどを付けてカギを付けられるようにするようです。

 まだ、板にパーツの下書きの線を書き入れ、線に沿って糸のこぎりを使ってパーツごとに切り分ける段階でしたが、糸のこぎりにみんな苦戦していました。

 ただ、板を押さえてあげたり、切り方を一緒に考えたりと友達と協力しながら作業を進めていました。

 完成が楽しみですね。

 【昨日のなぞなぞの答え】

  みみず(水が3)

 【今日のなぞなぞ】

  やきゅうで、ヒットの出やすいのは、なんようびとなんようび?

IMG_2728IMG_2727IMG_2729IMG_2730

坊っちゃん劇場 八幡浜市民貸切公演について

2024年7月3日 10時19分

 先日、教育長さんから「坊っちゃん劇場 八幡浜市民貸切公演」について説明がありました。

 株式会社TREASURY様(山下誠路代表取締役社長)から八幡浜市民を対象に観劇料と交通費(送迎バス)の支援をいただき、Great Sign坊っちゃん劇場で現在公演中の「KANO」を無料で観劇いただけるというものです。

 以下に概要を記載しております。

 興味のある方は、市のホームページから申し込みください。

 1 日程 令和6年7月28日(日)公演時間10:30~12:30

 2 定員 440名

     ※申し込み受付は先着順とし、定員になり次第、締め切ります。

 3 参加申し込み方法等

   八幡浜市ホームページから参加申込書をダウンロードして必要事項を記入の上、市役所保内庁舎生涯学習課もしくは市民文化活動センター(コミカン)に提出してください。入場券を配付します。

   申込期間:6月20日(木)~7月22日(月)

4 バス利用について

  バス乗車場所

   (行き)市民スポーツセンター前、保内庁舎前

   (帰り)Great Sign坊っちゃん劇場駐車場 

     ※バスを利用せず、直接劇場にお越しいただいての観劇も可能です。その場合も入場券を必ず持参してください。

 →八幡浜市ホームページ

  

はきはき集会 3・4年生

2024年7月2日 11時41分

 3・4年生が、学校でがんばったことやたのしかったことを「はきはきと」大きな声で、全校の前で発表する「はきはき集会」が開かれました。

 3・4年生全員が一人ずつ1分程度の文章で発表していきます。

 まず運動会のテーマで、えいた君(かけっこ)、ゆうや君(玉入れ)、えいすけ君(リレー)が発表しました。

 そのあと、田植えのテーマで、えいた君(たおこし)、ともかさん(たうえ)が発表しました。

 最後に勉強のテーマで、ななさん(漢字)、るあさん(漢字)、のあさん(算数)、ゆうあさん(算数)、ゆうすけ君(社会)が発表しました。

 みんな、大きな声で発表してくれました。発表後も、質問や感想もたくさん出て、予定の時間を超える会となりました。

 1・2年生も、5・6年生も同様の会が行われます。それぞれの学年に応じた、「はきはき集会」を期待しています。

 【昨日のなぞなぞの答え】

  たぬきそば(たがない→たぬき)

 【今日のなぞなぞ】

  「水水水」このいきものって、なに?

IMG_2851IMG_2854DSCF0014IMG_2863IMG_2869IMG_2872IMG_2875IMG_2880IMG_2883IMG_2890IMG_2887IMG_2892IMG_2864IMG_2862IMG_2865IMG_2867IMG_2885

八代中から職場体験学習の中学生が来ました!

2024年7月1日 14時51分

 今日から1週間、川上小学校に中学生が2人来ています。

 職場体験学習(愛媛県教育委員会では、ジョブチャレンジU-15という名前で事業として実施しています。)ということで、

「働く」ことの意義や自分のこれからを見つめるための学習を川上小学校で行います。

 朝、全校集会を開き、自己紹介をしてもらい、早速、1時間目から子供たちの学習支援をしてもらっています。

 休み時間にみんなで遊んでほしかったのですが、残念ながら、大雨。

 たくさん会話をして、仲良くなることができたのではないでしょうか。

 あと4日。ぜひ、川上小学校で「働くことの楽しさ」を実感してもらいたい思います。

IMG_2974IMG_2975IMG_2976IMG_2981IMG_2982IMG_2983

 

救命救急講習をしました!

2024年7月1日 14時30分

 水曜日の参観日の後、八幡浜消防署の方に来ていただき、保護者向けに救命救急講習を行いました。

 まず、人工呼吸の練習です。1分間に100回のペースで5cmほどへこむように胸を押し続けるというものです。

 2つのグループに分かれて、全員1分間の体験をしましたが、みなさん疲れていました。

 現実に起こった場合、多くの人がいてくれるだけで安心するなと感じました。

 そのあと、AEDの使い方を学び、講習を終えました。

 7月末には、プール開放もあります。事故が起こってはいけませんが、もし事故が起こった場合を想定し、この時期に講習を行いました。

 最後に消防署員の方が「少しの勇気をもって救急にあたってください。」と言われたのが印象的でした。

IMG_2944IMG_2943IMG_2948IMG_2957IMG_2962

JAから教材を贈呈していただきました!

2024年7月1日 11時54分

 火曜日に、JAにしうわの方が川上小に来られて、5年生に農業の教材資料を贈呈していただきました。

 5年生を代表して、りおさんが教材資料を受け取り、お礼の言葉を述べました。

 そのあと、5年生全員で記念写真を撮り、担当の方からインタビューを受けていました。

 JAでは、県下すべての小学校の5年生にこの教材資料を贈られていますが、その代表として、今年度川上小学校を選んでいただきました。

 ありがとうございました。

 実は、この時来られていた金融部長様が、上泊の出身の方で、川上小の卒業生でした。

 ずーっと校舎を見ながら「変わってないなぁ。なつかしいなぁ。」とおっしゃられていたのが印象的でした。

 【昨日のなぞなぞの答え】

  こぶちゃ

 【今日のなぞなぞ】

  「ちつてとそば」って、なに?

IMG_2841IMG_2846IMG_2842IMG_2850

参観日がありました!

2024年6月28日 14時12分

 水曜日は参観日でした。

 1・2年生は算数。1年生は1ケタの足し算と引き算。2年生は3ケタの数の概念のところでした。

 1年生はとにかく計算訓練。2年生は10のかたまりを使って3ケタの数を表すことに苦戦していました。

 3・4年生は外国語活動。曜日の学習をゲームを交えて行っていました。

 2~3人グループとなり、机の上に曜日が書かれたカードが置かれ、先生が読み上げた曜日のカードを取り合うというものです。かなり盛り上がっていました。

 5・6年生は総合的な学習の時間。子ども神楽の練習の様子を保護者に見てもらいました。ひびき集会まで本当にあと少し。緊張感のある練習ができたのではないかと思います。

IMG_2925IMG_2927IMG_2931IMG_2933IMG_2928IMG_2929IMG_2934IMG_2936IMG_2938IMG_2902IMG_2904IMG_2906IMG_2909IMG_2921IMG_2941