お知らせです。
運動会で実施したバルーン・リリースの写真が完成しました。
児童にはすでに配付しておりますが、
運動会前の回覧版で写真を希望していた方は、お手数ですが、公民館まで取りに行ってください。
なお、回覧板で写真を希望していなかった方も数枚予備がありますので、希望される方は公民館または川上小学校まで来ていただけたらと思います。
予備の写真につきましては、予定枚数を配付し終えた時点で配付終了といたします。
(回覧板で希望されている方は、確保していますのでご安心ください。)

1・2年生が学級園にサツマイモを植えました。
うねにかかっているビニールをスコップで破り丸くくりぬいたところに
サツマイモを植えていきます。
子供たちが思っていた以上に、サツマイモの苗は多くあり、一人4~5本植えることができました。
さて、秋にどんな甘いサツマイモができるでしょうか。
そして、サツマイモを使って、どんなものを作りますか?
【昨日のなぞなぞの答え】
したじき
【今日のなぞなぞ】
食べるとお父さんが嫌いになってしまうフルーツって、なに?








今日は2年生と5・6年生の授業の様子です。
2年生は、ものさしを使って直線を引くという勉強をしています。
笹木先生は懐かしい竹の定規を使っていましたが、2年生は全員プラスチックの定規でした。
ただ、手が小さいこともあって、引いている途中にずれてしまう子も。
これも慣れですね。
5・6年生は、先日紹介した子ども神楽で演じる「羅刹」の役決めの様子です。
役と演奏の確認をした後、希望制でしたが、すんなり決まったようです。
2回練習を終えました。どんどんと上手になっていっています。
【昨日のなぞなぞの答え】
星(日+生=星)
【今日のなぞなぞ】
ノートといっしょに使うのに、ノートのうえに置くと役に立たないものって、なに?




先日、田植えのため、3・4年生が田んぼの草引きに行ったことをお伝えしました。
翌週、3~5年生が、田起こしに挑戦しました。と言っても4・5年生は経験者。
3年生に教えながら、田起こしを行いました。
2つある田んぼのうち、片方は機械で田起こしを行い、もう一方はくわを使って手作業で田起こしを行いました。
手作業で行うことがどれだけ大変か、体験することができたようです。
いよいよ、来週は田植え。きっと泥だらけになりますが、なかなかできない体験ができそうです。
今回も協力いただいた浅野さん、ありがとうございました。




6年生が修学旅行に出発した先週の木曜日。
残った1~5年生は遠足でした。6年生がいないため、5年生をリーダーとして目的地は「王子の森公園」です。
片道90分の徒歩の旅です。5年生にとってはへっちゃらですが、1年生にとってはなかなかの距離です。
途中4回ほど休憩をとりながら、無事に王子の森公園に着きました。
疲れているかなと心配をよそに、着いても元気な川上っ子です。
SLや砂場、遊具などいろんな場所で遊んでいました。
もちろん、お菓子の交換も!
おいしいお弁当も食べて、帰りはバス。行きとは違って、あっという間に川上小に戻ってくることができました。
次の遠足は、6年生もいれてみんなで行きましょう!














授業の様子を紹介します。
1年生は、数の分解を勉強しています。
5は3と2、1と4。10は9と1、6と4。
というものです。
さいころを使って、出た目と何を合わせると10になるか、という学習をしていました。
続いて、4年生。
辞典を使って漢字の勉強です。私たちの時代は漢和辞典というものを使っていましたが、
いまは「漢字辞典」というらしいです。
【昨日のなぞなぞの答え】
ふみきり(みたことあるかな?)
【今日のなぞなぞ】
お日さまから、生まれるものって、なに?






1・2年生が生活科の授業で、川上の町探検をしています。
この日は、「白石地区」の探検をしました。
探検前に、先生から、「あたらしいはっけんをしよう!」といわれて、出発しました。
消防用のホースや、カーブミラー、横断歩道など、登下校中には気がつかないものをどんどん「はっけん」し、先生からそれが何のために作られているのか説明をうけていました。
途中、落ちているごみを拾ったり、地域の方に大きな声であいさつをしたりと元気な1・2年生でした。
きれいな花も咲いていたり、公民館前には運動会のお知らせのポスターがはってあったりと、たくさんの「はっけん」がありました。
あと2回、探検を行うようです。もし、見かけたら、声をかけてください。
【昨日のなぞなぞの答え】
ワッペン(わっ!ペン!)
【今日のなぞなぞ】
通るときにしまって、通らないときにひらくものってなに?












いよいよ、修学旅行最終日です。
残す見学地はただ一つ。ずっと楽しみにしていた「城島高原パーク」です。
たまたま乗ったゴーカートにはまり、3回も乗っていました。
目玉の木製コースター「ジュピター」には、ふうや君と樹里先生の2人で乗りました。
あとは、効率よく昼食も食べ、様々なアトラクションに乗って楽しみました。
最後は観覧車でフィニッシュ。3人で仲良く楽しめました。
そして、船で三崎港まで戻り、川上に無事に到着しました。
お父さん、お母さんたちに出迎えていただきました。(土曜日でしたが、笹木先生も来ていただきました)
感謝の言葉をつづったポストカードを渡して、「旅行に行かせてくれてありがとう」と伝えて、修学旅行を終えました。
解団式で神山小学校の西村校長先生が伝えられた2つのこと
① 今回の旅で学んだり、気づいたりした「きっかけ」をこれからの生活で生かし、伸ばすこと。
② ルールやマナーは1回で徹底的に守ること。(いわれなくても気付けるように)
そして、たくさんのありがとうで支えられたこの修学旅行。「感謝の心」を絶対に忘れないようにしてください。
事故もなく、元気に帰ってこれました。どの見学地でも笑顔いっぱいの充実した旅でした。
















修学旅行2日目の報告です。
無事、野球観戦も終え、2日目の全行程を終了しています。
今日のホテルはヒルトンホテルの上層階。なかなか泊まる機会のない部屋に泊まっています。
それでは、2日目です。
まず、朝食を食べ、閉館式。あいさつはふうや君でした。きちんとお礼を言うことができました。
そして、秋吉台と秋芳洞の見学です。
秋吉台は小雨の中でしたが、涼しく、きれいな景色を見ることができました。
秋芳洞は足元が暗い中ですが、神秘的な景色を見ることができました。
何百年もかけて作られた、景色は圧巻でした。
そのあと、下関に向かいます。
下関でまず昼食をとりました。ここでのあいさつ担当は、はる君です。みんなびっくりするくらいの大きな声での「いただきます」でした。
そのあと、関門海峡が見える場所で記念撮影をして、しものせき水族館へ行きました。
まず、ペンギンを見た後、クジラの骨格や魚たちをみて買い物をしました。
買い物の後、お楽しみのイルカショー。たいしたことないと思っていた人もいたようですが、イルカとアシカのかわいらしいしぐさとジャンプを中心としたダイナミックな動きにみんな見とれていました。
水族館を出て、今日の宿舎であるヒルトン福岡シーホークに行き、荷物を置いてすぐに、ペイペイドームに向かい、記念写真を撮った後、ホークスストアで買い物をしました。といっても、誰も何も買いませんでしたが。野球ファンの豪太先生がTシャツを買おうか最後まで悩んだ挙句、あきらめたようです。
いったんホテルに戻り、夕食。バイキングでしたが、世界各国の料理がたくさん並んでいて、初めて食べるメニューもたくさんありました。一番人気はこれまた豪太先生イチオシのローストビーフ。アイスやケーキ、チョコレートフォンデュなどデザートもしっかり食べていました。
最後にお楽しみの野球観戦。交流戦で、ホークスVS広島、それもホークス本拠地の初戦でした。満員御礼の球場でしたが、野球のルールもあやしい3人。でも、周りの応援につられ、手拍子をしっかりしていました。そして、7回のホークスの攻撃では、旅行業者さんからいただいた風船を空に舞いあげました。1-1の投手戦。8回の裏の攻撃で9時を回りそうだったので、この攻撃を終えたら球場を出ると決定しました。すると、この回にホークスが1点を入れて勝ち越し。みんな、大盛り上がりでした。最後まで見れたら、ホークスの勝利の後あげられる花火も見れたのですが、子供たちも残念がっていました。
いよいよ、明日、最終日。残す見学地は城島高原パークでの自由時間のみ。一番のお楽しみといっても過言ではないかもしれません。
明日の報告もお楽しみに。そして、明日、元気に川上に帰ってきます。























ボランティアの方による読み聞かせを毎月行っていますが、
教員による読み聞かせも行っています。
その第一回を先日行いました。
2人の先生が、1~3年生、4~6年生を集めて2教室で行いました。
午後の実施でしたが、朝の読み聞かせ同様、児童は真剣に聞いていました。
これから、毎月、掃除後の午後に行っていく予定です。
【昨日のなぞなぞの答え】
カバ(おしりをのばすと、カバー)
【今日のなぞなぞ】
いつもおどろいてるペンって、なに?





修学旅行報告の続きです。
宮島に着き、まずは、厳島神社に向かいます。途中、たくさんの出店や鹿に出会い、心惹かれながら神社に向かいました。
あの赤い鳥居は子供たちにとっても圧倒的な景色でした。
境内の中には舞台があり、「あそこで神楽を舞ったら気持ちいいだろうな」と話をしました。
鳥居の前では、結婚式も行われており、幸せのおすそ分けもいただき、全員で記念写真を撮りました。
そのあとは、買い物タイムです。まず、もみじ饅頭をお土産に買い、そのあとは、自分へのお土産タイムです。
揚げもみじ饅頭や焼きガキを食べたり、刀のキーホルダーを買ったりとご満悦でした。
そのあと、山口に向かい、宿舎であるセントレア山口に到着しました。
夕食はハンバーグ。これまた、ボリュームたっぷりの食事でした。
あとは、お風呂に入って、たっぷり寝るだけです。
2日目の報告もお楽しみに。















6年生は今日から修学旅行です。
ホテルに着き、夕食も終え、1日目を無事に終了していることを報告します。
それでは、今日1日目についてです。
朝、6時にはお母さんと一緒に全員そろっていました。きっと、かなり早起きしたんでしょうね。
真穴小学校、神山小学校とのみんなとも合流し、いよいよ出発です。
まず、伊予灘SAで結団式です。団長である真穴小の山本校長先生から「行動も買い物も自分でしっかり判断するりょこうにしてほしい。」と話がありました。
バスの中では、「自己紹介クイズ」が行われ、大盛り上がりでした。
11時過ぎには広島市に着き、まずは昼食。バイキングでしたが、お好み焼き、串カツ、グラタンさらに、ケーキ、フルーツポンチなどみんな何回もおかわりをしていました。
そして、平和記念資料館と平和公園、原爆ドームの見学をしました。資料館の原爆に関する写真や映像を見る中で、途中で3人とも「心にグサッときて見るのがしんどいです」と言っていました。平和の大切さ、戦争の悲惨さともに学べたのではないかと思います。
平和公園では、1分間の黙想をささげた後、真穴小の児童を中心とした平和集会も行いました。立派な集会でした。原爆ドームは、写真で見るのと生で見るのでは感じるものが違ったようです。
この修学旅行一番の学びの後、もう一つの世界遺産である宮島へ向かいます。












3・4年生は総合的な学習の時間でもち米を作ります。
3年の浅野えいた君のお父さんとおじいさんのご好意により、田んぼを貸していただいています。
そのため、昨日、6/10に予定している田植えのために、田んぼの草引きをしました。
まずは、えいた君のお父さんから作業について説明を受けた後、草引きを始めました。
思ったより草は多く、全部引くまで終われないということで、全員、真剣に引きまくっていました。
来週、田起こしをさせていただき、翌週の10日に全校児童で田植えをする予定です。
浅野さん、ご協力、本当にありがとうございます。
【昨日のなぞなぞの答え】
もやし(燃やし)
【今日のなぞなぞ】
おしりをのばすと、なんでもおおっちゃうどうぶつって、なに?








HPに新しく月行事をお知らせするページを新設しました。
携帯電話等で行事を確認する際にご利用ください。
さて、昨日、集会をしました。その名も「特技集会」
自分たちの特技を披露しあう集会です。先日の1年生を迎える会で1年生が特技を披露してくれたので、そのお返しとなる会です。
どんな特技がでてくるかなと期待していたら、いろんな特技が出てきました。
神楽の舞、ドミノ、フラフープ、お手玉、サッカー、バレーボール、レスリング、空手、ピアノ、暗算、剣道、スノーボード、パズル、縄跳び
全校の前でいろいろな特技を披露してくれました。
3つの縦割り班で予選会を行い、その中で代表となったのは、
2年 りひと君の「神楽の舞」、6年 みなと君の「空手」、2年 こうみさんの「ドミノ」でした。
校長先生からは、「得意」になる前に「好き」でいることを大切にしようと話がありました。
最後に豪太先生から「第2弾」もあるかもと、みんなに宣言していました。
第2弾は第1弾の特技は使えませんよ。
いま「好きなこと」「夢中なこと」を大切にして、個性を伸ばしていってください。
今日の集会も5・6年生がすべて準備してくれました。ありがとう。
【昨日のなぞなぞの答え】
大福(だいふく=台ふく)
【今日のなぞなぞ】
火をつけたくなる野菜って、なに?
















