今日の特集はダンスです。
5/2に運動会の練習を開始したのですが、その日から練習では1日も欠かすことなくダンスは練習してきました。
頭の上で手拍子をすることからダンスが始まるのですが、曲が始まると反射的に手拍子をみんながしてしまうほど、もしかすると、この曲は運動会を象徴するみんなの曲になっていたのかもしれません。
放課後、学校に遊びに来ていた児童が、突然、グランドで曲もかかっていないのに振付を何人かで始めるよう光景も見ました。
きっと、おうちでも、いっぱい練習していたんでしょうね。
運動会当日は、黒いTシャツでそろえ、キラキラのポンポンを持って踊りました。
初めに6年生の3人が声出しをした「レッツダンシング」もよかったです。
ご覧になったみなさんにも、「明るく 楽しく 元気よく」踊った子供たちの姿は目に焼き付いたでしょうか。












今日は台風1号の影響で大雨。八幡浜市には警報が出されていなかったため、学校は通常通りでしたが、子供たちは思いのほか降っている大雨の中、登校班の班長が安全に気を付けて、みんな元気に登校してくれました。
もし、大雨警報が出ていた時は、自宅待機となります。その際は、学校から保護者の方に、登録されているメールアドレスに一斉連絡をします。電話での連絡はないので注意してください。
警報が出た時の対応については、HP内に提示しておりますので、ご確認ください。
さて、先日、5・6年生の学級担任の豪太先生が午後から出張のため、午後の時間を特別支援学級担任の理恵先生が担当しました。
5時間目は、特別支援学級のひさとし君も5・6年生の一緒に活動です。
5・6年生は学級園の草引きをする予定でしたが、ひさとしくんにダンゴムシやテントウムシをみつけて説明したり、
自己紹介をして名前を覚えてもらい、名前をその場で呼んでもらったりと、良い交流の時間になりました。
運動会の練習もそうでしたが、5・6年生のリーダー性が成長していると感じたひと時でした。
ちなみに、一番右(スマホは下)は、5年生が理科の実験で使うジャガイモです。
【昨日のなぞなぞの答え】
はたけ
【今日のなぞなぞ】
テーブルをふいてから、食べるおかしとはなに?





先週の水曜日から、「ひびき集会」の発表に向けて、神楽の練習が始まりました。
その前に、学級会で今年披露する演目「羅刹(らせつ)」の出演者、演奏者の決定をしました。
水曜日は、決定した役の初練習です。
神楽保存会の方が6名来ていただいて、ほぼ、マンツーマンで指導していただきました。
最後は、大人の方に実際に演じていただきました。
「ひびき集会」は7月上旬の予定で、あと6回の練習があります。
保存会の方が「子供たちの成長は本当にすごいから、先生びっくりするよ」と帰り際におっしゃられたことが印象的でした。
これから、だんだんと完成に近づいていく姿をしっかり見たいと思います。
また、保存会の皆様、お世話になりますが、最後までよろしくお願いします。
【昨日のなぞなぞの答え】
ひよこ(火の横)
【今日のなぞなぞ】
タケはタケでも、にんじんやキャベツがとれるタケって、なに?













今日は、ようこそ川上小へと玉入れです。
ようこそ川上小は、来年度川上小学校に入学してくる保育所の園児たちの紹介とおみやげを持って帰ってもらうものです。
1年生と一緒に入場し、ももこさんが園児にインタビューもしてくれました。
1年生も入学してまだたった1か月。でも、園児と比べると、とってもお兄さん、お姉さんに見えました。
続いて、玉入れ。これは敬老会の皆さんと1~3年生が玉入れをするものです。実は、1~3年生、玉入れはかなり練習したようで、ひそかに燃えている競技でした。
予行練習ではお互い1ケタの数だったのが、当日は20個を超える勝負となっていました。
赤組がかちましたが、赤白ともに練習の成果は出ていましたよ。
最後の片づけでは、白線の上に白玉がたまたま乗っていて、見つかりにくかったのを最後ゆうやくんがみつけて片づけました。
しかし、ゆうやくん、よく見つけましたね!








日本将棋連盟から市内の小中学校に将棋の駒と盤をいただきました。
将棋の普及を推進したいということでした。
雨の日の遊び道具の中に入れています。ぜひ、使ってみてください。
まずは、「金ころがし」とか「はさみ将棋」から挑戦しますか?!

3・4年生の体育館解放の日の過ごし方です。
バスケットをしたり、バレーボールをしたり、ボールでぶつけ合いをしたりと、
みんな、めいめいに遊んでいるようです。
なかなか、体育館開放の日は回ってきませんが、回ってきたときはすごく楽しみにしているようです。
次は、5・6年生。どんな過ごし方をするのでしょうか。
【昨日のなぞなぞの答え】
山の頂上に登ればいい。
【今日のなぞなぞ】
どんなにあつくても、火のすぐそばにいるどうぶつって、なに?




今日はつなひきです。
児童の部は、白組の圧勝でした。それまでは、1勝1敗が続いていたのに、赤組さんの調子が悪かったのか、白組さんがいつも以上の力を出しのか。でも、ボーホンイェーのかけ声で盛り上がりました。
つづいて、大人の部。子どもたちのと違って、迫力のあるつなひきでした。
こちらは、1勝1敗。途中で中学生の協力もあったようですが…。
子供たちと大人と、同じ種目で盛り上がりました。









理科の授業で各学年で植物を植え、成長を勉強しています。
1年生はあさがお、2年生はきゅうり、3年生はほうせんかとひまわり、4年生はへちまを植えて、
毎朝水やりをしながら、成長を見守っています。
さて、下の写真は、「あさがお」「きゅうり」「ほうせんか」「ひまわり」です。
どれがどの植物かわかりますか?
【昨日のなぞなぞの答え】
てんびん(10は英語でテン、のびん)
【今日のなぞなぞ】
世界一たかい山より、もっとたかくなるには、どうすればいい?




先日、音楽と外国語活動の授業を見に行きました。
1・2年生は鍵盤ハーモニカの練習をしていました。
私が子供のころはピアニカと言っていましたが、ピアニカは商標名のようで、現在は鍵盤ハーモニカというのだそうです。
1年生は初めてさわる楽器となります。まずは、トゥートゥートゥーと息を吹き込んでリズムをとる練習からでしたが、とっても楽しそうに演奏をしていました。
続いて、3・4年生は外国語活動。小学校に英語の授業が入ることは定着してきたようですが、どんなことを習うのかはよく知らないという方もおられるのではないでしょうか。
この日の授業は、「Hello,i'm . I like . Do you like ?」(こんにちは。私は〇〇です。私は〇〇が好きです。あなたは〇〇が好きですか。)
中学校1年生で習うような構文です。書くことは必要ないようですが、なかなか、難しい内容をしています。
会話練習もみんな苦労していたようです。
【昨日のなぞなぞの答え】
あじ
【今日のなぞなぞ】
ビンを10こ、あつめて作るどうぐはなんだ?








トップ画面からバルーン・リリースの動画を1か月限定で公開しています。
参加された方も、そうでない方もぜひご覧ください。
昨年度の話になりますが、PTAの教養研修委員会が作成したPTA新聞が市のコンクールで最優秀賞をとりました。
先日、表彰式があり、加藤会長さんに受け取っていただきました。
現在、職員室前のガラス張りの棚に飾っております。
参観日等で学校に来られた際に見ていただけたらと思います。
