ペンキ塗り!
2024年5月9日 12時35分運動会練習の途中、4年生以下で練習する時間があったので、5・6年生に校舎玄関の前の像や南校舎の前のモニュメントを白のペンキできれいに塗ってもらいました。
ペンキ塗りが珍しいのか、大変意欲的に、そして協力して塗ってくれ、像がピカピカになりました。
ぜひ、運動会の時に真っ白に塗られた像とモニュメントをご覧ください。
【昨日のなぞなぞの答え】
コンテスト
【今日のなぞなぞ】
お金を守る子どもは、だれ?
運動会練習の途中、4年生以下で練習する時間があったので、5・6年生に校舎玄関の前の像や南校舎の前のモニュメントを白のペンキできれいに塗ってもらいました。
ペンキ塗りが珍しいのか、大変意欲的に、そして協力して塗ってくれ、像がピカピカになりました。
ぜひ、運動会の時に真っ白に塗られた像とモニュメントをご覧ください。
【昨日のなぞなぞの答え】
コンテスト
【今日のなぞなぞ】
お金を守る子どもは、だれ?
今日の運動会練習です。今日は。朝からとっても天気が良く、運動日和の中での練習でした。
今日は、まずは綱引きの練習からスタート。2本引いて1勝1敗でした。当日の結果もお楽しみに。コツは、腰は低く、人と人との間はつめることです。参考にしてみてください。
そのあと、障害走の練習をしました。1年生にとっては初めての障害走。まずは2・3年生に走り方の模範を見せてもらいました。玉入れが一番のポイントになりそうです。4年生以上は、ミニハードルが普通のハードルに、最後の課題が借り物に代わります。スピードよりも運が決め手の障害走。お楽しみに!
3年生が初めての習字にチャレンジしました。
筆、墨、あらゆる道具が初めての挑戦です。
今回は、筆に慣れるということで、〇や波線などを書いて練習しました。
そういえば、1年生の時に初めて鉛筆を持った時も同じような練習をしたんじゃないですか。
これから、大人になると筆を使うことも何回かありますから、小学校でしっかり筆に慣れてください!
【昨日のなぞなぞの答え】
落ち武者(おちむしゃ)
【今日のなぞなぞ】
キツネだらけのテストって、なんだ?
今日の運動会練習です。朝から雨粒が落ちて、天気が心配でしたが、1時間目には太陽も顔を出し、無事にグランドで練習することができました。
今日は運動会練習が1時間しかなかったため、前半はリレー。後半はダンスの練習をしました。
リレーは、今回もアンカー勝負となり、赤組が勝ちました。前回が白組が勝ったのでこれで1勝1敗となります。本番当日も熱い戦いが繰り広げられそうです。
ダンスはひととおり踊ることができているので、今日は立ち位置や移動の動きを確認しながらの練習となりました。
場所が入れ替わったり、グランドに沿って並んだりと、たくさんの移動があります。
お子さんを見逃さないようにご注意ください。
本校では、昼休みに6年生が主体となって行う「全校遊び」があります。
先日、第1回の全校遊びが行われました。
1年生から6年生までみんなが楽しめるものということで選ばれた遊びが「ドラキュラ」。
決まった時間に鬼の目をかいくぐり、反対側のエリアに行き、元のエリアに戻ってくるという遊びです。
鬼の数がとても多く、なかなか反対側のエリアに行けない人が続出しましたが、
みんなの顔は笑顔でいっぱい。
全校で楽しいひと時を過ごすことができました。
【昨日のなぞなぞの答え】
消火器(しょうカキ)
【今日のなぞなぞ】
落ちている物をむしゃむしゃ食べている人って、だれ?
連休が明けました。
みんな、元気に全員登校してくれました。
そして、行われた運動会練習。
ダンスの振り付けをはじめ、連休中にいろいろと忘れてしまったかなぁと心配をしていまたしたが、ダンスはみんな完璧でした。家で練習をしていた人もいたようです。充実した休みの過ごし方ができているなと感心しました。
今日は、外でかけっこの練習の予定でしたが、前日からの雨でグランドは使えず。
ということで、ラジオ体操の特訓を1時間目に行いました。
2時間目はダンスの特訓でした。
いよいよ来週は運動会の予行練習が待っています。
ラジオ体操もダンスも今週で仕上げちゃいましょう!
連休の後半もいよいよ終わりです。
明日から学校が始まります。
明日の朝、元気のよいあいさつの声が聞こえることを楽しみにしています。
ところで、先日、3~6年生が昨年植えた「たまねぎ」の収穫を行いました。
びっくりするくらい大きな新玉ねぎ。
1本抜いただけで、学校中が玉ねぎのにおいに包まれるほどでした。
それぞれの家庭でおいしく食べていただいていると思います。
先生方もおすそ分けをいただき、家で食べましたが、とても甘い玉ねぎでした。
さて、今年は何を植えますか?
ゴールデンウイーク前半の4月29日にスポーツパークにて、忠八翁記念飛行大会が行われました。
本校からも、3年生のゆうやくんと5年生のりおさんが出場しました。
残念ながら、朝から雨模様で大会運営も心配されたのですが、
小学生の出番の時には雨が上がるという奇跡が起きました。
残念ながら、入賞することはできませんでしたが、なんと、そのあとの福引大会で九州へいくフェリーのチケットが当たったということでした。おめでとうございます!
来年は、全校で出れるといいなぁと思っています。
ぐにゃぐにゃ凧も作らせてもらっていましたよ。
【昨日のなぞなぞの答え】
温度計
【今日のなぞなぞ】
食べられないけど、火を消せるカキって、なに?
先日、交通安全教室が行われました。
1・2年生は、信号機のある横断歩道の歩き方を学びました。
途中からは、老寿会の方々と手をつないで、一緒に横断歩道を渡りました。
3年生以上は、信号機のある車道における自転車の通行の仕方を学びました。
途中で自転車を降りて、押して横断歩道を渡りました。
川上地区内に信号機のある横断歩道がないため、今回のような交通安全教室はとても重要であると考えています。
交通安全協会、警察署の皆様、協力していただきありがとうございました。
先日の避難訓練同様、交通ルールをきちんと守ることも「自分の命を守る」ことにつながります。
(校長先生の話)
今日は、休みの日や学校から帰ってから、友達の所へ遊びに行くときや習い事に行くときに、
交通事故にあわないかということが、とても心配だったので、交通安全協会の方や
八幡浜警察署の交通課の警察官の方に協力していただいて、交通安全教室をしました。
校区内には、車がたくさん走る道路もあれば、細かったり曲がりくねっていたりして見通しの悪い道路もあります。
急に自動車や自転車が出てくることもあります。
みなさんが正しいルールで道路を歩いたり、自転車に乗っていたりしても、信号を守らなかったり、横断歩道で止まってくれなかったりする車もあるかもしれません。
正しいルールで乗っているから大丈夫ということはありません。
大切なことは、危険を予測する力です。
廊下を歩いているときに階段から降りてきた人とぶつかりそうになったことはありませんか。
「もしかしたら」「ひょっとしたら」という危険を予測する力を毎日の生活の中でも鍛えましょう。
「自分の命は自分で守るのです。」
自分の命はたった一つです。
皆さんが事故にあったら、おうちの人も、先生たちも悲しみます。
交通事故にあわないように「明るく楽しく元気よい」川上っ子でいてください。
【昨日のなぞなぞの答え】
あいさつ
【今日のなぞなぞ】
あついと、せが高くなり、さむいとせがひくくなるものはなに?
今日の運動会の練習の模様です。
今日は、初めてのグランドに出ての練習です。
まずは、紅白リレーです。アンカー勝負になり、白組が勝ちました。
本番は、バトンの渡し方ひとつで勝敗が変わりそうです。
続いて、綱引き。昨年から、掛け声を「ボーホンイェー」に変えています。
川上っ子らしい掛け声です。こちらも2本引いて赤白1勝ずつ。
本番が楽しみです。
最後に、開会式、閉会式の練習して、残りの時間はダンスの練習をしました。
これから少しずつ競技練習を増えてきます。
連休中、しっかり休むことと、生活リズムは崩さないことを気を付けて、
連休明け、7日に元気な顔を見せてください。
なお、6日から生活リズムチェックは始まります。
資源回収の後、避難訓練を行いました。
川上小学校は海抜2.6mの位置にあります。
津波が来たら、浸水する可能性が高い位置にあります。
そのため、今回は、震度5強の地震、そのあと津波の恐れありという想定で行いました。
まずは一次避難で運動場へ、そのあと、二次避難で農道を山に向かって上がり、広い場所で保護者へ引き渡し訓練を行いました。
どの児童も真剣に取り組み、防災への意識を高められました。
先日、八幡浜にも大きな地震があったばかりです。
「備えあれば憂いなし」ご家庭でも、お子さんと、家で地震が起きた場合の避難場所等、改めて確認してみてください。
(校長先生の話)
みなさん、今日の避難訓練についてお話します。よく聞いてください。
今日の避難訓練の目的は、次の2つでした。
1つめは、 災害時の避難の仕方や避難場所を知ること
2つめは、 訓練をとおして災害に対する意識を高めること でした。
みんな、焦らず、静かに落ち着いて早く避難することができました。
そして、「おはしも」をきちんと覚えて、正しく避難することができました。とてもよかったです。
また、災害に遭った時、避難する場所はどこなのかについても、しっかり覚えてくれたと思います。
実は、教頭先生の逃げてくださいの放送からグランドに整列するまで1分26秒かかりました。
東日本大震災の後から、「初めの20 秒が全て」であると言われるようになっています。
次の訓練では、5秒でも10秒でも早く移動できるといいですね。
地震の後、怖いのは津波です。東日本大震災の時の被害は、9割以上が津波によるものでした。
川上小学校は海の高さから何メートルの高さに位置しているか知っていますか?
みんなが毎日通っている靴箱の玄関のところに書いてあります。2.6メートルです。
つまり、3メートルの津波が来れば、ここは水浸しになってしまい、人や車、もしかしたら家まで流されてしまうことになります。
災害は、いつ、どこで、起こるか、分かりません。登校中、下校中かもしれません。
どんな災害が起こるかも分かりません。
だから、自分の命を自分で守ることができる子にならないといけません。
誰もが、まじめに、全力で避難訓練に取り組めていたのが、素晴らしいです。
訓練にまじめに取り組むことが、「自分の命を守る」最初の1歩です。大変よくできました。
【昨日のなぞなぞの答え】
くつ
【今日のなぞなぞ】
かしているわけじゃないのに、かえしてもらうとうれしいものはなに?
運動会練習2日目です。
今日こそは外で練習できるかと思っていたのに、今日も雨。
体育館での練習となりました。
今日は、行進練習と開会式の練習の復習をして、残りの時間はダンスの練習でした。
行進も開会式の練習の態度もみんなピリッとしていて、先生からたくさんほめてもらっていました。
あとは、前に出る人と礼を合わせるだけですね。
開会式の練習では、5・6年生の代表者の礼が素晴らしく良くなっていて感心しました。
(朝、菊池豪太先生と練習をしたようです。)
ダンスもみんなの覚えが早く、思いのほか順調に進んでいます。
ゴールデンウィーク、前半が終わりました。
学校の1週間は長いのに、連休はあっという間に過ぎてしまうのが不思議です。
さて、今日から、運動会の練習が始まりました。
まず、回れ右の練習。1年生にとっては初めての動きですが、
6年生の模範演技がよかったこともあり、あっという間に覚えました。
そのあと、行進練習をして、1時間目は終わり。
2時間目は、全校ダンスの練習をしました。
スタートが手拍子からスタートするのですが、みんなノリノリでした。
どんなダンスが出来上がるのか、今から楽しみです。
【昨日のなぞなぞの答え】
モロヘイヤ(もろ、平野。どんな野菜かは自分で調べてみてください。)
【今日のなぞなぞ】
ぬぐことはできても、着ることができないものは、なに?
先週、資源回収があり、PTAの皆様のご協力を得て、
地区内の各家庭を回っていただき、アルミ缶と
ペットボトルを回収していただきました。
そのあと、児童たちとペットボトルの選別を行い、
業者にもっていって換金していただきました。
35000円の金額になりました。子どもたちのために
使わせていただきたいと思います。
協力していただいた皆様、ありがとうございました。
学校の来客用の玄関に
今年度の川上小学校のキーワード
「大好き ふるさと 川上」
「あかるく たのしく げんきよく」
を掲示しています。
このキーワードは
4年生のるあさん、えいたくん、5年生のりおさんに
筆で書いてもらいました。
パソコンの文字よりも、温かみがあり、
何より字がきれいです。
本校にお立ち寄りの際は、ぜひご覧ください。
【昨日のなぞなぞの答え】
ゴマ(点をとると「コマ」くるくる回りますね)
【今日のなぞなぞ】
あからさまに平らな土地でしか育たない野菜ってなに?