R6川上小学校日記

読み聞かせを先生がしました!

2025年3月10日 12時29分

 今年度最後の教員による読み聞かせがありました。

 1~3年生は、最年長の教頭先生が、4~6年生は、最年少の樹里先生が担当でした。

 教頭先生は60歳になるので、教頭先生としては最後の読み聞かせとなりました。

 きっと、最後に子供たちに伝えたい内容の絵本を読まれたと思います。

 逆に樹里先生は、若い先生ならではの感性で選ばれた絵本を読まれたことと思います。

 どちらも、子供たちは熱心に話を聞いていました。

  【今日のダジャレ】

    お茶を飲んでるのは おっちゃん!

IMG_6275IMG_6276IMG_6277IMG_6278IMG_6279IMG_6280IMG_6281IMG_6282IMG_6283IMG_6284IMG_6285

 

参観日の様子!

2025年3月7日 12時40分

 昨日のHPは間違ったものがあがっていました。

 1・2年生の凧あげの様子をアップしなおしましたので、昨日のもご覧ください。

 さて、改めて昨日は参観日でした。

 1・2年生は音読、九九の発表、作文や図工作品の紹介、体育でできるようになったこと、音楽の合奏と

 この1年間でできるようになったことの大発表会でした。

 特に、1年生はこの1年間で発表することに慣れ、堂々とできるようになりました。

 3年生以上は、体育館でソフトバレーボールでした。

 まずは小グループでパス練習、サーブ練習をした後、ゲーム形式をしました。

 バレーボールに慣れていないのか、跳んできたボールから逃げる子が多くいました。

 でも、サーブを打ったり、相手とに返球したりと笑顔いっぱいの活動となりました。

 参観日のあとは、この1年間のPTA活動を振り返る総会が行われました。

 この1年間、子どもたちのためにPTA活動の中心となられた、加藤会長をはじめ、

 田嶋副会長、渡邊副会長、井上副会長さん本当にありがとうございました。

  【今日のダジャレ】

    ようかいが言った。なんか用かい?

IMG_6382IMG_6385IMG_6386IMG_6387IMG_6389IMG_6390IMG_6393IMG_6395IMG_6397IMG_6400IMG_6402IMG_6408IMG_6407IMG_6414IMG_6419IMG_6417IMG_6413IMG_6422IMG_6425IMG_6434IMG_6441IMG_6442IMG_6447IMG_6457IMG_6445IMG_6466IMG_6476IMG_6471IMG_6482IMG_6486IMG_6498IMG_6500IMG_6502IMG_6505

たこあげ!

2025年3月6日 12時28分

 先日、グランドからキャーキャーと明るい声が響いていたので、窓から様子を見てみると、1・2年生が「たこあげ」をしていました。

 初めて体験する児童もいて、ひもの長さを調節しながら、グランドを駆け回っていました。

 たこがあがることを確認した後、たこに各自好きなキャラクターの絵を描いて、別の日にまた「たこあげ」をしていました。

 昔は、お正月の風物詩だったような気もしますが、最近は、こうして授業で「たこあげ」を経験するのですね。

 とってもたのしそうな活動でした。

 【今日のダジャレ】

   焼肉は焼きにくい!

IMG_6165IMG_6167IMG_6166IMG_6169IMG_6170IMG_6171IMG_6173IMG_6174IMG_6175IMG_6177IMG_6178IMG_6180IMG_6184IMG_6179

参観日に向けて

2025年3月5日 12時56分

 明日は、今年度最後の参観日となっています。

 1・2年生は、この1年間でがんばって身に付けたことの発表会、

 3年生以上は、体育館で合同体育でソフトバレーボールに挑戦する予定です。

 参観日のあとには、PTA総会もございます。

 ぜひ、多数の参観をお待ちしております。

 さて、発表会を控えた1・2年生の様子を紹介します。

 音楽で習ったけんばんハーモニカによるでの合奏の練習風景です。

 どんな曲を弾くかは明日のお楽しみです。

  【今日のダジャレ】

    ラブレターがやぶれたー!

IMG_6300IMG_6301IMG_6302IMG_6303IMG_6304IMG_6305IMG_6306IMG_6307IMG_6309

クロッキー集会

2025年3月4日 12時26分

 川上小学校では、毎年、6年生を送る会で在校生から絵のプレゼントがあります。

 そこで、先日、6年生をモデルにクロッキー集会が開かれ、6年生に送る絵を描きました。

 みんな、6年生に喜んでもらえるように真剣に描いていました。

 が、モデルの6年生はやることがなく、すぐ動いてしまい、周りから注意されていました…。

 さて、6年生を送る会で、どんな絵がプレゼントされるか楽しみですね。

 【今日のダジャレ】

   クッションにくしゃみをしてハックション!

IMG_6248IMG_6249IMG_6250IMG_6251IMG_6252IMG_6253IMG_6254IMG_6255IMG_6257IMG_6258IMG_6259IMG_6260

4年生の理科 水蒸気を見てみよう!

2025年3月3日 12時51分

 先日、4年生の理科を担当している矢野先生と4年生4人がぞろぞろと職員室へ。

 児童が持っているものは…。

 指示棒の反対側にナイロンテープが多数ひらひらと付けられたもの。

 何をするのかと思ってみていると、

 ひらひらのナイロンテープをストーブの上へ。

 すると、床に向かって垂れていたひらひらのテープが天井に向かってひらひら。

 水の温まり方の勉強で、ストーブの上に置いているやかんからの水蒸気を確認する授業だったようです。

 目に見えないものを目に見えるようにすると驚きもひとしおです!

 心に残る授業になりました!

  【今日のダジャレ】

    台湾でこけて痛いわん。

IMG_6007IMG_6008IMG_6010IMG_6011

児童会選挙!

2025年2月28日 12時18分

 火曜日に児童会選挙が行われました。

 まずは、立候補者による演説です。

 りおさんは、「活発なあいさつの飛び交う学校」、「楽しい集会を実施して、川上小に通えてよかったとみんなが思える学校」を作りたいと訴えました。

 ゆいかさんは、「地域の人にも褒められる挨拶のできる学校」、「困っている人がいたらみんなで助け合える学校」、「笑顔があふれる学校」を作りたいと訴えました。

 そのあと、1年生から5年生までの全校児童が投票しました。

 最後に、立候補者二人と6年生が投票して終わりました。

 投票の後、この1年間児童会長として頑張った(まだ3月が残っていますが)はるくんに全校児童の前にでてもらい、校長先生からねぎらいの言葉が贈られました。さらに、全校児童からも「ありがとう」の拍手が贈られました。 

 翌日、結果が発表され、来年度の児童会長はりおさんに決定しました。

 今日で2月も終わり。今学期も残り16日となります。まずは、今をしっかりと楽しんでください。

  【今日のダジャレ】

    カバが水に浮かばん…。

IMG_6287IMG_6286IMG_6288IMG_6289IMG_6290IMG_6291IMG_6292IMG_6293IMG_6294IMG_6295IMG_6296IMG_6297IMG_6298IMG_6299

租税教室 5・6年

2025年2月27日 11時40分

 先日、八幡浜地方局の税務室から講師をお招きして「租税教室」が行われました。

 市内のすべての小学校6年生、中学校2年生を対象に行っているそうです。

 小学生の皆さんが知っている税金と言えば「消費税」くらいでしょうか。

 世の中にどんな税金があって、その税金でどんな使われ方をしていて、私たちの生活をどのように支えているかを勉強しました。

 最後に、「1億円」を見せてもらい、どのくらいの大きさで、どのくらいの重さなのかを体験させてもらいました。

 ここが、一番の盛り上がりでした。

 思ったより重たくて、子供たちはびっくりしていました。

 中学校に進み、もう少し税について勉強して、中学2年生の時に今より税金について興味が持てているといいですね。

 税務室の皆さん、貴重な機会をありがとうございました。

  【今日のダジャレ】

    ダジャレを言ったのはだれじゃ(だじゃれ…のもじり…)

IMG_6012IMG_6013IMG_6016IMG_6017IMG_6018IMG_6022IMG_6023IMG_6025IMG_6026IMG_6027IMG_6028IMG_6029IMG_6030

来入児体験入学がありました!

2025年2月26日 12時49分

 先週、来年の新1年生を今の1・2年生がお迎えして学校生活を体験してもらう体験入学がありました。

 1・2年生たちは3つのチームに分かれて、それぞれが2つのゲームやイベントを用意し、新1年生に川上小学校を楽しんでもらえるよう工夫して計画をし準備をしてきました。

 新1年生は6人ですが、とても元気な6人です。1・2年生はやはりおにいさん、おねえさんらしく、元気な新1年生たちに優しく声をかけて、盛り上げてくれました。

 みんな、4月から川上小学校に入学するのを楽しみにしたのではないでしょうか。

 1・2年生の皆さん、よんがんばりました!

  【今日のダジャレ】

    校長先生が絶好調!(これも定番…。)

IMG_6092IMG_6089IMG_6095IMG_6099IMG_2359IMG_2363IMG_2369IMG_2375IMG_2377IMG_2378IMG_2372IMG_2371IMG_2380IMG_6104IMG_6106IMG_6111IMG_6113IMG_6114IMG_6121IMG_6118IMG_6128IMG_6132IMG_6135IMG_6143IMG_6146IMG_6147IMG_6151IMG_6149IMG_6150IMG_6151IMG_6152IMG_6153IMG_6154IMG_6155IMG_6158IMG_6161IMG_6162IMG_6163IMG_6164

図工の様子! 1・2年生

2025年2月25日 12時20分

 1・2年生の図工の様子です。

 2年生は、新聞紙をぐしゃぐしゃにして袋に詰めて、ふわふわの枕のようなものを作って、

 そこから工作をしていくようです。

 1年生は、まず箱を作り、箱から部品を飛びたすような装置を作って、

 そこから工作をしていくようです。

 まだ、工作の準備段階だったので、ここから、個性あふれる芸術作品が

 生まれることと思います。

 完成が楽しみです!

  【今日のダジャレ】

    佐賀市にあるかないか、探しに歩かないか?

IMG_5629IMG_5626IMG_5627IMG_5628IMG_5630IMG_5631IMG_5632IMG_5633IMG_5634

【その後】

IMG_6036IMG_6037IMG_6039IMG_6040IMG_6031IMG_6032IMG_6033IMG_6034IMG_6035

【そして完成!】

IMG_6270IMG_6271IMG_6272IMG_6273IMG_6274

校内マラソン大会がありました!

2025年2月21日 11時47分

 昨日、絶好のマラソン日和の中、マラソン大会が行われました。

 欠席者がいたので、全員参加とはなりませんでしたが、みんな元気に走りきることができました。

 グランドにも沿道にもたくさんの方に応援していただき、子供たちの励みになりました。

 応援をしていただいた保護者の方、地域の方、本当にありがとうございました。

 やっぱり本番は、今までの試走とは違い、子供たちの顔つきは違っていました。

 ほとんどの児童が試走よりタイムを縮めることができました。

 閉会行事で教頭先生から「走りながら、『しんどいな、歩こうかな、負けたくないな』と心が動いたと思います。この心が動いたということが大切で、自分を見つめなおすことができたのではないかと思います。」と言われました。

 動いた心、大切にしてください。

 マラソン大会は終わりましたが、今日も、朝マラソンかなわとびか自分で選んで体力づくりをしています。

 3学期が終わるまで、朝の体力作りを続けていきます。

  【今日のダジャレ】

    明智光秀がみかんを三つ食べた。あー!ケチ!3つ、ひでぇ!

IMG_6187IMG_6190IMG_6192IMG_5991IMG_6195IMG_6194IMG_6199IMG_6200IMG_6201IMG_6205IMG_6208IMG_6209IMG_6210IMG_6211IMG_6212IMG_6213IMG_6214IMG_6215IMG_6218IMG_6221IMG_6223IMG_6224IMG_6225IMG_6226IMG_6227IMG_6228IMG_6229IMG_6230IMG_6231IMG_6233IMG_6234IMG_6237IMG_6240IMG_6241IMG_6242IMG_6243IMG_6244IMG_6245IMG_6247

中学校の説明会がありました!

2025年2月20日 12時18分

 6年生を対象に来年度の「八幡浜中学校」の説明会がありました。

 説明会の前に、来年の八幡浜中学校の新1年生同士で「名刺交換会」を行いました。

 約120人の児童が集まっての交換会となりました。

 そのあと、8人程度の班に分かれて、1本のペンに8本のひもがついているペンを使って「やわたはま中」と書く共同作業をしました。

 思い通りに動かないペンをグループのメンバー同士で声を掛け合って字を書く姿は八幡浜中の校訓「誠実・情熱・団結」の団結の姿を見た気がしました。

 そのあと、教室を回り授業風景を参観した後、中学校生活についての説明を受け、部活動見学をして終わりました。

 中学生になるのが待ち遠しくなったのではないかと思います。

 その前に、残り30日足らずの川上小学校での生活をしっかり楽しんでください。

  【今日のダジャレ】

    北海道はでっかいどー!(定番ですね…。)

IMG_5924IMG_5908IMG_5909IMG_5911IMG_5912IMG_5914IMG_5918IMG_5919IMG_5920IMG_5923

マラソン大会 試走 全校

2025年2月19日 12時17分

 いよいよ、明日20日木曜日はマラソン大会です。

 火曜日に、全校で試走を行いました。

 体育の時間で行う試走とは雰囲気が違っていて、みんなやる気に満ちているように見えました。

 準備体操の後、豪太先生から、

 「今日の目的はコースを知ること」「安全に気を付けて走ること」「他人との競争ではなく、苦しくなった自分との競争をすること」を話され、試走がスタートしました。

 学校の周りを走ります。当日、保護者の方をはじめ、近所の方など、沿道から応援していただけると児童たちの励みになります。

 どうぞよろしくお願いします。

 【当日の予定】

  1・2年スタート 10時30分ごろ

  3・4年スタート 10時40分ごろ

  5・6年スタート 10時50分ごろ

  【今日のダジャレ】

    朝食がまずくて超ショック…

IMG_6042IMG_6045IMG_6047IMG_6048IMG_6049IMG_6050IMG_6054IMG_6055IMG_6059IMG_6062IMG_6063IMG_6064IMG_6065IMG_6066IMG_6067IMG_6068IMG_6069IMG_6070IMG_6071IMG_6073IMG_6074IMG_6075IMG_6076IMG_6077IMG_6078IMG_6079IMG_6081IMG_6082IMG_6083IMG_6084

火災訓練を行いました!

2025年2月18日 12時03分

 先週の木曜日に消防署の方を招いて、火災訓練を行いました。

 家庭科室からの出火ということで避難しましたが、グランド整列は1分53秒。

 速やかに黙って避難することができました。

 そのあと、2つのグループに分かれて、実際に消火と避難の体験をしました。

 消火体験は実際に消火器を使って目標に向かって放水をするというものです。

 避難体験は、家庭科室に煙を充満させ、周りが全く見えない状況で入り口から出口まで、壁伝いに避難するという体験です。

 避難体験は白い煙を模擬的に使わせていただきましたが、実際は黒くて熱い煙です。

 実際の避難はすごく命がけになるということが分かったと思います。

 消火器で消せる場合は、火が天井まで到達していない場合です。

 天井まで達した火は消火器では消せないので、速やかに避難すべきということも教えてもらいました。

 災害はいつ来るか分かりません。

 「自分の命は自分で守る」よい訓練になったと思います。

  【今日のダジャレ】

    バナナをたべた? そんなバナナ…。(ばかな…)

IMG_5925IMG_5926IMG_5927IMG_5928IMG_5929IMG_5931IMG_5950IMG_5952IMG_5960IMG_5962IMG_5964IMG_5967IMG_5968IMG_5976IMG_5979IMG_5985IMG_5991IMG_5938IMG_5940IMG_5946IMG_5972IMG_5988IMG_5993IMG_5995

マラソン大会 試走 1・2年

2025年2月17日 15時12分

 マラソン大会まであと3日になりました。

 1年生は初めてのマラソン大会。

 持久走が自分にとってどんなプラスになるかもよく分からないまま、毎朝の10分間や体育の時間に練習を繰り返しています。

 先日、体育の時間に実際のコースを試走しました。

 苦しそうですが、一生懸命最後まで走る姿は素晴らしいです。

 1年生だけでなく、全校児童、大会当日は自己新記録を目指して必死で走ります。

 学校の周りを走るコースです。ぜひ、応援をお願いします。

IMG_5998IMG_5999IMG_6000IMG_6001IMG_6002IMG_6003IMG_6004IMG_6005