R6川上小学校日記

5年 宿泊訓練 1日目!

2024年9月26日 16時04分

 今日から、5年生4人が大洲青少年交流の家に宿泊訓練に出発しました。

 全員元気に朝、真穴小の児童と一緒のバスで出発しました。

 今日のスケジュールは、午前中は飯盒炊飯、午後はオリエンテーリング、夕方からキャンドルサービスとなっています。

 今日は、飯盒炊飯の様子を紹介します。

 初めての火起こし、羽釜でたくご飯、一から作るカレー、どの工程にも苦労していましたが、

班員と一緒に協力して作っていました。

 残念ながら、完成まで見ることはできませんでしたが、きっとおいしいカレーを食べることができたと思います。

 仲間とともに作って、仲間とともに食べるカレーの味は格別だったことでしょう。

IMG_0315IMG_0318IMG_0326IMG_0321IMG_0329IMG_0327IMG_0334IMG_0329IMG_0331IMG_0337IMG_0339IMG_0332

6年生との交流!

2024年9月26日 14時50分

 今日から、5年生が宿泊訓練に行き、担任の豪太先生が引率しているため、

残った6年生は豪太先生以外の先生と2日間過ごすことになります。

 そんな中、今日は1・2年生の生活科の虫取り体験に、助っ人として参加しました。

 しかし、毎日のように虫取りをしている1・2年生の方がスキルが高く、

6年生は1・2年生のパワーに圧倒されていました。

 1・2年生にとっては、6年生とこうして一緒に過ごす機会はなかなかないので、

よい時間になったと思います。

IMG_0298IMG_0299IMG_0300IMG_0296IMG_0297IMG_0295IMG_0301IMG_0302

理科で生き物の体のつくりを調べています!

2024年9月26日 12時16分

 ある日の理科の授業の1コマです。

 3年生がグランドに出て、何かしているので見に行くと

 アゲハチョウをつかまえて、タブレットで撮影していました。

 足の本数、羽のつき方など生き物の体のつくりを調べる授業で

学校にいる生き物を探していたようです。

 1・2年生の虫取りも紹介しましたが、さすが3年生。

 あっさり、虫をゲットしていました!

  【今日の名言】

     苦しいから逃げるのではない。

     逃げるから苦しくなるのだ。

            ウィリアム・ジェームズ(アメリカの心理学者)

CIMG8919CIMG8921CIMG8922CIMG8924CIMG8925

学校保健委員会が開催されました!

2024年9月25日 12時53分

 5年生は明日から宿泊訓練で、国立大洲青少年の家に行きます。

 飯盒炊さんやカヌー体験などお楽しみの活動が待っています。

 「明るく 楽しく 元気よく」そして「けがをしないように」活動してきてください。

 さて、先日行われた健康参観日のあと、学校保健委員会による講座が開催されました。

 愛媛県赤十字血液センターから松阪俊光先生をお招きして、スマホやタブレットによる依存症についての講義をしていただきました。

 みなさん、真剣に聞いていただき、何か心に残る言葉があったのではないかと思います。

 スマホなどでSNSを使うときは

  ①風景や建物の写真の掲載には気を付けること(電柱1本で場所が特定されるそうです)

  ②友人や家族の情報を勝手に掲載しないこと(北海道で殺人にまで至ったケースがあります)

  ③友達を傷つけたり、おとしめたりする誹謗中傷は絶対にしないこと(炎上もするし、全世界に拡散され一生消すことができない)

 と言ったことを話されました。

 また、

  ①LINEなどでの会話は視線を合わさない会話であるため、脳波が反応しないコミュニケーションである。

  ②LINEなどでの会話は一方的な会話となり、言葉の跳ね返りがないため、

   LINEなどでの会話に依存する人は「弱音を吐けない」人になりやすい。

  ③記憶の強化には睡眠が必ず必要である。依存症により睡眠時間が削られることにより記憶力も低下する。

  ④手帳、スマホ、タブレットでそれぞれスケジュール管理をしているときの脳波の様子を調べたところ、

   手帳に書く管理が一番脳波が反応した。

   つまり、「紙に触れ手で書く」行為が記憶に関する脳の部分を活性化させるということになる。

 と言うことも伝えられました。

  スマホやタブレットは生活に欠かせない道具の一つです。どう付き合っていくかが大切です。

  最後に会長さんも言われていましたが、大人の私たちの使い方を子供たちは見ています。

  私たち大人のスマホやタブレットの使い方も見直さないといけないのかもしれません。

 【今日の名言】

   生き残る種とは、最も強いものではない。

   最も知的なものでもない。

   それは変化に最もよく適応したものである。

         ダーウィン(イギリスの自然科学者)

CIMG8982CIMG8983

稲がすくすく成長しています!

2024年9月24日 12時40分

 朝、全員が登校した後、田植えをした田んぼを見に行きました。

 学校の田んぼは青い稲穂ができ始めたくらいです。

 途中、ミカン畑にスプリンクラーから自動で水がまかれており、

ふと、ミカンに目をやると、青いミカンがたくさんたわわに実っていました。

 まだすっぱそうですが、あと1か月もすると、黄色一色になり、おいしくなるんでしょうね。

 田んぼに到着すると、びっくり。

 もう、金色の稲穂がびっしりできていました。

 稲刈りも間近でしょうか。

 秋の到来を少し感じた朝でした。

 【今日の名言】

   もし今日が人生最後の日だとしたら、

   今やろうとしていることは 本当にやりたいことだろうか。

         スティーブ・ジョブス(アメリカの起業家 アップルの創業者)

IMG_3857IMG_3860IMG_3864IMG_3863IMG_3865IMG_3862

 【学校の稲】

IMG_3855IMG_3856

敬老会で作文発表と神楽を披露しました!

2024年9月22日 13時02分

 今日は、敬老会でした。

 町内に75歳以上の方を公民館にお招きをして、お祝いをする会です。

 市長や県議会議員の方も来賓で来られていました。

 市内には75歳以上のお年寄りが7000人余りおられ、市民の40%程度に当たるそうです。

 会では、1年のももこさん、2年のそうたさん、3年のえいすけさんが代表で、

自分のおじいちゃんとおぱせあちゃんへの感謝のメッセージを披露しました。

 続いて、5・6年と3年ののあさんによる子ども神楽の披露です。

 ひびき集会の時と違って、体育館の下からステージへと舞台が変わり、立ち位置も変わりました。

 金曜日、今日の朝と立ち位置の確認を中心に、練習を繰り返し、一番の演技ができたのではないかと思います。

 全体の中で、一番盛り上がりを見せたのが、やはりこの神楽でした。

 今回も、保存会の方々にはご尽力をしていただきました。ありがとうございました。

 なにより、敬老会に出演した子どもたち。お疲れさまでした。

 地域に元気を与えてくれました。

 なお、今日の模様は八西CATVにて、9月25日の18:30のニュースで流れる予定です。

CIMG9105CIMG9108CIMG9109CIMG9112CIMG9113CIMG9116CIMG9119CIMG9120CIMG9130CIMG9136CIMG9143CIMG9146CIMG9147CIMG9153CIMG9154

敬老会に向けて

2024年9月20日 15時00分

 日曜日に行われる敬老会では、

 1~3年生の代表による作文発表と子供神楽の披露があります。

 昨日、今日とそれぞれ会場で練習をしました。

 作文はみんな自分の祖父母に向けての感謝の言葉がつづられています。

 子供神楽も今日、保存会の方に来ていただき、最終リハーサルを行いました。

 日曜日は、お年寄りの方に元気を与える作文やパフォーマンスができることと思います。

CIMG9082CIMG9080CIMG9081CIMG9088CIMG9090CIMG9087CIMG9099CIMG9103CIMG9104CIMG9091

虫取りに挑戦!

2024年9月20日 12時17分

 1・2年生が生活科の授業で「虫取り」をしました。

 伸びている芝生をきれいにしたかった教頭先生は、この日のために芝を刈るのを我慢されていました。

 勢い良く、グランドに出て、アゲハチョウやトンボを追っかける子供たち。

 しかし、虫の方が動きが早く、なかなか取れません。

 それでもめげずに走り回る1・2年生。グランドに元気な声が響きました。

 ところで、結局、何がとれたのでしょうか。

  【今日の名言】

     大丈夫ですよ  終わりがあればまたいつか始まりますから。

                タモリ(タレント)

CIMG8908CIMG8910CIMG8911CIMG8912CIMG8918CIMG8927CIMG8926CIMG8907CIMG8906

宿泊訓練の打ち合わせをしました。

2024年9月19日 14時31分

 今月の25日から5年生が大洲青少年交流の家に宿泊訓練に行きます。

 神山小、真穴小と合同で行う予定です。

 昨日、しおりが完成したので、しおりを使っての打ち合わせが行われました。

 みんな、説明は上の空。楽しみでたまらない顔で聞いていました。

 打ち合わせの後は、キャンドルサービスで披露する出し物の練習をしていました。

 当日が楽しみです!

CIMG9062CIMG9063CIMG9064

絵を描く会 3年生以上

2024年9月19日 12時51分

 先日、1・2年生の絵を描く会の様子を紹介しましたが、

今日は3年生以上の紹介です。

 3年生以上は、「港」「全景」「神社」に分かれて、川上の地域に出向いて、

タブレットで自分の書きたい風景を写真でとって、それを学校に持ち帰って

下書きを描きました。

 さすが、海の子。(山の子でもあるような…。)圧倒的に港を描く児童が多かったようです。

 まだまだ下書きも完成してませんが、川上の町を描くこともそう多くはない経験です。

 自分のふるさとの好きな景色を描き切ってほしいと思います。

  【今日の名言】

     僕たちは決して 才能に溢れたグループではありません。

     ですが「努力する才能」は あるかもしれません。

               SUGA(BTS 韓国の歌手)

CIMG8986CIMG8988CIMG8990CIMG8989IMG_2793147_1071147_1073CIMG9002

音楽練習初日!

2024年9月18日 12時48分

 昨日から、陸上練習後に、音楽会に向けての練習がスタートしました。

 昨日は、まずパート発表。みんな、自分の希望は出していたものの、その通りになるかドキドキだったようです。

 ひと盛り上がりした後、パートに分かれての初練習。

 初めてだったので、スムーズに進まなかったものの、楽しそうに楽器を演奏することができました。

 完成をお楽しみに。

 ちなみに、曲はファンキーモンキーベイビーの「あとひとつ」です。

  【今日の名言】

    俺がギターを10時間練習して、 ああ頑張ったなと思っても、 どっかの誰かは11時間練習してる。 そういうもんさ。

              ジミ・ヘンドリックス(アメリカのギタリスト)

CIMG9027CIMG9038CIMG9041CIMG9042CIMG9043CIMG9044CIMG9045CIMG9046CIMG9047CIMG9049CIMG9050CIMG9051

絵を描く会 1・2年生

2024年9月17日 12時12分

 3年生以上が、「絵を描く会」として校外に出て、構図となる写真を撮りに行きましたが、

1・2年生はそれよりもちょっと前に、今までの行事や毎日の生活の写真を題材にして、「絵を描く会」を行いました。

 運動会の玉入れや給食当番をモチーフにして絵を描いています。

 まだ、下書きの段階ですが、時間をかけて色まで付けて、完成品を展示したいと思います。

 完成をお楽しみにしてください。

 「芸術の秋」ですね。

  【今日の名言】

     今、すっげえ悩んでても、1年後には 何で悩んでたのかすら忘れる。

     だからこそ、その悩みを大切に、 思う存分に悩んで結論を導き出せ。

                    松本潤(嵐、俳優)

IMG_3913IMG_3914IMG_3915IMG_3916IMG_3917IMG_3918IMG_3919

5・6年生の親子行事でした。

2024年9月13日 13時15分

 水曜日は、健康教育参観日の前に、5・6年生は親子行事が行われました。

 1・2年生、3・4年生は親子行事で、校外に出ていろいろな施設を見学しましたが、

5・6年生は親子でカレー作りに挑戦しました。

 なんと、カレーに入る肉は「ステーキ肉」。

 かなり高級なカレーになったようです。

 親子で、笑顔のクッキング教室。みんな楽しそうでした。

 ちなみに、この日の給食もカレーでした。

  【今日の名言】

    大切なのは、どれだけたくさんの ことをしたかではなく、

    どれだけ心を込めたかです。

                マザー・テレサ(カトリックの修道女)

CIMG8930CIMG8931CIMG8933CIMG8934CIMG8935CIMG8936CIMG8937CIMG8945CIMG8954CIMG8958CIMG8961CIMG8962

健康教育参観日でした。

2024年9月12日 12時11分

 昨日は、健康教育参観日でした。

 暑い中、参観に来ていただいた方、ありがとうございました。

 1・2年生は「からだをきれいにすること」

 3・4年生は「八幡浜市の特産物とその健康パワーについて知ること」

 5・6年生は「普段飲んでいる飲み物に入っている砂糖の量とその危険性について知ること」

 をしました。

 3・4年生、5・6年生は講師を招いての授業でした。

 来ていただいた講師の先生、ありがとうございました。

 家に帰ってからも、親子で、家族で健康について話をされたのではないかと思います。

 医学の進歩により、平均寿命がどんどん延びています。

 家族で長生きして、少しでも一緒に過ごせる時間が増えること、これが一番の幸せなのかもしれません。

  【今日の名言】

    永遠には続かんからね 

    いいことも 悪いことも。

          漫画『リアル』(医師のセリフ)

CIMG8963CIMG8964CIMG8965CIMG8980CIMG8967CIMG8968IMG_5496IMG_5500IMG_5514CIMG8969CIMG8973CIMG8977CIMG8981

クラブ活動~バドミントン

2024年9月11日 12時35分

 毎週、月曜日の6時間目はクラブ活動となっています。

 4月に全員でどんなことをしたいか話し合い、計画を立てました。

 今週は、バドミントンです。

 学校には道具がないので、各自家から道具を持ち寄っての活動となりました。

 スポーツは道具を使って手のひらから離れていくにしたがって難しくなると聞いたことがあります。

 ゴルフなんて手からすごく離れているので難しいんでしょうね。

 みんな、楽しそうにラケットを振る姿が印象的でした。

 来週は何をするのでしょうか。

 【今日の名言】

   誰しも成功は約束されていなくても、 成長は約束されているんじゃないでしょうか。

   たとえ失敗しても「成長」だけは 絶対的に約束されている と思っています。

                中居正広(元SMAP、タレント)

IMG_3868IMG_3872IMG_3875IMG_3880IMG_3881IMG_3886IMG_3887IMG_3893IMG_3895