R6川上小学校日記
劇の練習
2024年10月24日 12時21分1・2年生は国語の時間に物語を勉強しています。
1年生は「くじらぐも」(説明不要ですよね)、2年生は2匹のカエルの友情を描いた「お手紙」(がまくんが登場するお話でピンとくるでしょうか)を学習しています。
そのまとめで、それぞれの学年で劇として練習しています。
どこで披露されるのかは不明ですが、かわいらしく演技をしていました。
【今日の名言】
今を全力で生きれば、その結果は必ず、次の今につながってゆきます
渡辺和子
双岩小と交流をしました!
2024年10月23日 13時16分3・4年生は1学期に双岩小に行き、交流学習をしました。
プールでの活動をしたり、学校探検をしたりしました。
そして、今回、双岩小の3・4年生が川上小に来てくれました。
双岩小は地域に海がないため、川上小で企画したのは、1・2年生が町たんけんでお世話になった
「上田水産」さんでのえさやり体験でした。
双岩小の児童はもちろんですが、川上っ子たちも2年生の時にした町たんけん以来の久しぶりのえさやりに盛り上がっていました。
こうして、お互いの地域を知ることはとても大切なことです。
次は、新しい小学校で会うことになりますね。
今回も協力していただいた「上田水産」さん、ありがとうございました。
いい言葉②
2024年10月23日 12時07分先日紹介したいい言葉。
3年生以上の言葉を紹介します。
3年生以上は陸上記録会、音楽会にむけて練習を重ねています。
記録を出したい、うまくなりたいのに、練習中にうまくいかないことはよくあります。
そんな時に、自分にかける言葉を選んでほしいと校長先生は言っていました。
さて、どんな言葉を選んでいるでしょうか。
【今日の名言】
成功の反対は失敗ではなく「やらないこと」だ。
佐々木則夫
亥の子練習
2024年10月22日 12時52分10月26日に各地区で「亥の子」が行われます。
亥の子に向けて、学校では亥の子で歌う歌の練習をしています。
地区によって、微妙に歌詞や節が違うようで、
分団に分かれての練習となります。
当日、各地区で元気な歌声が聞けるのではないでしょうか。
ちなみに、同日26日は5・6年生(2年生のりひとさんも笛で参加します。)がゆめみかんで行われる県PTA大会でアトラクションとして子供神楽を披露します。
いい言葉①
2024年10月22日 12時03分先日の校長訓話で、たくさんのいい言葉を紹介してもらい、
その中から今の自分にグッとくる言葉を1つ選んでもらいました。
今、校内に選んだ言葉を掲示しています。
どんな言葉を子供たちが選んでいるのか、ぜひ、学校に来られた際に見てください。
児童玄関から2階へ上がる階段、学習室1の前に掲示しています。
今日は1・2年生の言葉を紹介します。
【今日の名言】
現在与えられた今の仕事に 打ち込めないような心構えでは、
どこの職場に変わっても 決して良い仕事はできない。
松下幸之助(パナソニック創業者)
学校の様子を紹介します①
2024年10月21日 12時18分金曜日に引き続き、最近の学校の様子を紹介します。
ポプラ学級では、学級園にブロッコリーを植えるようです。
ひさとしさんは、小さい鉢に土を入れ、種を入れ、まずは芽を出させる準備をしていました。
慣れない手つきで、スコップで土を入れています。
6年生は、裁縫をしています。
こちらも、慣れない手つきで針をもって、小物入れをつくっています。
最終的にはかっぽう着をつくるようです。
【今日の名言】
勝負師として伸びる人というのは、まず素直であること。
そしてその半面、頑固というか、自分の芯を持った人です。
谷川浩司
教頭先生 お誕生日会!
2024年10月18日 13時45分今日は、教頭先生60歳の誕生日でした。
還暦を迎えられるということで、6年生を中心に全校でお祝いできないかと
担任の豪太先生に相談をして、5・6年生で準備をしていたようです。
全校遊びで、先生対子供たちでドッジボールをするということにして、
教頭先生を体育館に呼び出し、まずは、「赤いちゃんちゃんこ」のプレゼント。
そして、みんなでクラッカーを鳴らしてお迎えをした後、全員で「ハッピーバースデー」の歌を贈りました。
そのあと、6年生が考えた「教頭先生○×クイズ」を全校でした後、
教頭先生から言葉をいただきました。
最後に6年生から「ありがとう」と「おめでとう」の個別のメッセージを送って会を終えました。
とても温かな時間となりました。
教頭先生、おめでとうございます。
学校の様子を紹介します①
2024年10月18日 12時12分最近の学校の様子を紹介します。
2年生は九九を勉強しています。誰もが通過したと思われる、九九のカードを使って2の段、5の段、3の段…と順に覚えています。
3・4年生は国語の時間に読解力を付けるということで、新聞記事を使っての読み取りを継続して行っています。
この日は砥部焼に関する記事でしたが、誰も砥部焼自体を知らず、先生も説明に苦労をされていました。
【今日の名言】
仕事は探してやるものだ。 自分が創り出すものだ。
与えられた仕事だけをやるのは雑兵だ。
織田信長(戦国時代の武将、大名)
原子力避難訓練を行いました!
2024年10月17日 12時05分昨日は、県、市を挙げて、伊方原子力発電所に事故が起きたという想定で、
避難訓練を行いました。
本校でも、防災無線による知らせを聞いた後、体育館へ避難しました。
そのあと、放射線、原子力発電所、広域避難などについて、校長先生からの説明を聞きました。
災害はないことが一番ですが、起きた時に動けないと自分の命を守れません。
みんな、静かに避難することができました。
町たんけん 上田水産編
2024年10月16日 11時45分木曜日に1・2年生が町たんけんということで、上泊にある上田水産さんを訪れ、養殖業について学ぶとともに、えさやりなどを体験させていただきました。
船に乗って、現場まで連れて行ってもらうだけで、テンションはかなり上がっていました。
いけすの中の大量の魚を見て、さらに大興奮。
よい学びとなりました。次は、選果場の見学を計画しているようです。
魚の次はミカンですね。
今回、協力していただいた上田水産の皆様、ありがとうございました。
また、救命用具を貸していただいた市の水産港湾課の皆様、ありがとうございました。
【今日の名言】
長く続けるためには、やっぱり楽しくなきゃいけない。
そして、楽しみの前には苦しみがあるのが人生です。
永守重信
南予用水を見学に行きました!
2024年10月15日 10時11分先週、社会科の見学ということで、4年生が教頭先生と一緒に野村ダムに見学に行きました。
4年生は、前日から楽しみにしていたようで、当日はちょっとした遠足気分でした。
野村ダムの外側も内側からも、施設を見せていただきました。
生活に欠かせない水。
その水を守ってくれている野村ダムがどのような仕組みで水をためたり、放流したりしているかを学ぶことができました。
百聞は一見に如かず。
4年生にとってはまたとない良い機会でした。
限りある水、大切にしないといけませんね。
【今日の名言】
チャレンジして失敗を恐れるよりも、何もしないことを恐れろ。
本田宗一郎
稲刈りをしました!
2024年10月11日 12時19分昨日は待ちに待った稲刈りの日でした。
5月に子供たちが田植えをして約5か月、田を貸していただき、指導をしていただいた浅野さんに育てていただいた稲です。
前の週に雨が降ったため、田んぼはぬかるんでいましたが、子供たちははりきって稲刈りをはじめました。
6つの縦割り班に分かれ、5・6年生がリーダーとなり下級生に指導しながらの稲刈り。
途中、稲を刈る量より稲をまとめる量が少ないため、刈った稲がどんどんたまっていく状況になったため、5・6年生は稲刈りをやめて、稲を縛る係に変わりました。
保護者をはじめ、たくさんの大人にも手伝ってもらい、何とか終了することができました。
作業後は、田んぼの横に実ったミカンもおいしくいただきました。
泥だらけにはなりましたが、大満足の活動になりました。
お手伝いをしていただいた方、本当にありがとうございました。
そして、ここまで、育てていただいた浅野さんに感謝いたします。ありがとうございました。
なお、稲刈りの模様は八西CATVにて、18:30から放映される予定です。
【今日の名言】
人は一人では命を大切にしない。
一緒にいたい、悲しませたくないって いう人がいるから、 人は自分の命を大切にする。
ドラマ『コード・ブルー 2nd season』(藍沢のセリフ)
1・2年生の研究授業でした!
2024年10月10日 12時17分先生たちの授業力を上げるため、毎年、各学級の授業の様子を全教員で見る「研究授業」を行っています。
今年度初めての研究授業は1・2年生の国語でした。
1・2年生は、全部の先生たちが国語の授業に勢ぞろいしているので、あれ?とは思っているものの、みんないつも通りの授業の様子を見せてくれました。
特に、2年生は挙手が多く、意見が活発に出る授業でした。
1年生は、落ち着いて先生の出された指示に取り組む姿が見られました。
授業後、先生たちでどんなところがよくて、どこを改善したらいいかを話し合う(研究協議といいます)ことをしました。
次は、どの学級で研究授業が行われるのでしょうか。
【今日の名言】
人付き合いがうまいというのは、 人を許せるということだ
ロバート・フロスト(アメリカの詩人)
陸上記録会 熱い走りをありがとう!
2024年10月9日 15時05分今日は陸上記録会でした。
4年生以上全員が出場することができました。
自己新記録をめざしている子、県大会出場をめざしている子、目標はそれぞれでしたが、立てた目標達成に向けて真剣に挑戦していました。
その結果、走り高跳びで 6年 ふうやさんが3位、5年 りおさんが4位に入賞することができました。
県大会には残念ながら出場できませんでしたが、1か月余りの練習の成果は出せたのではないでしょうか。
また、水泳記録会では出場できなかったリレーも男女とも出場することができました。川上小としてチームで出場できたことに意味があります。
5年生以下は来年があります。また挑戦しましょう!
なお、八西CATVにて、記録会の模様が10/10(木)午後6時30分から放映されます。