陸上練習2日目です。
4・5・6年生は5時間目に体育、6時間目にクラブ活動でバドミントンをした後の
陸上練習でちょっとお疲れ気味のようでした。
しかし、豪太先生の「やるときはきちっとやろう」の一言でピシッとしまり、練習が始まりました。
今日は、全員でバトンパスの練習です。
バトンを持ち替えないで渡す方法に戸惑いながらも何度も練習するうちに慣れてきました。
そのあとは、短距離、幅跳び、高跳び、基礎トレーニングと分かれての練習をしました。
まだ、50分程度の練習ですが、西日はまだまだ日差しがきつく、熱中症にならないように
気を付けながらの練習です。
ご家庭でも、様子を見ていただき、応援をよろしくお願いします。
【今日の名言】
自分が自分に「よくやっている」って 思ったら、その時には もう終わりが近いってことだ。
中田英寿(サッカー選手)







児童玄関の横の足洗い場に熱中症予防のためのミストが設置してあったのですが、
今のままだとミストを出してもわざわざ浴びに行かないといけないため、
児童玄関のところに教頭先生、浮田先生が移動してくれました。
おかげで、中休みや昼休み、出る時や帰ってきたときに、そのまま
ミストを浴びることができます。
また、ミストが出ているところは気温が低いのが感じられます。
まだまだ暑い日が続くようです。
本校でも十分に予防できるところは対策をして、
子供たちが元気良く過ごせるようにしていきます。
【今日の名言】
土日の休みが消え、 夏休みが消え冬休みが消え、 友達が遊んでる時に練習してた。
だから今がある。
ダルビッシュ有(野球選手、メジャーリーガー)


昨日から、陸上大会に向けての練習が始まりました。
3年生以上全員、参加しています。
昨日は初めての練習だったので、まず簡単な基礎練習を全員でしたあと、
60mのタイムを2回全員とって、そのあと、それぞれのパート(短距離、高跳び、ハードルなど)
に分かれて練習をしました。
1時間弱の短い練習でしたが、みんな、意欲的に参加できていました。
大会は10月8日。残り約1か月。1秒でも、1メートルでも記録を伸ばせるように。
きっとライバルは「自分自身」でしょう。
【今日の名言】
目標は他人から与えられても駄目
目標はいつも自分の中から 生まれてくるべきなんだ。
タイガー・ウッズ(アメリカのプロゴルファー)











2学期がスタートして4日がたちました。
1学期最後にはあまりにも暑くて、中休みや昼休みにグランドで遊ぶ子はいませんでしたが、
2学期に入ると、グランドで走り回ったり、ジャングルジムで遊んだりする姿をよく見るようになりました。
熱中症には気を付けないといけませんが、少しずつ秋の足音も聞こえてきているような気がします。
さて、2学期の級長が各学級の投票により決定され、認証式を行いました。
各学級の級長は次のとおりです。
1年 前田ひなの さん
2年 野島 里仁 さん
3年 新地 悠矢 さん
4年 山本 悠人 さん
5年 田嶋 結花 さん
6年 新口 湊都 さん
各学級のリーダー、各学級の顔として活躍してくれることを願っています。
また、表彰も行いました。表彰された児童は次のとおりです。
・第20回八幡浜市小学校水泳記録会 男子25m自由形 6位
・第60回愛媛県小学校水泳通信記録会 記録賞(標準記録突破)
6年 渡邊 楓哉
・第52回えひめクロッキー展 入賞
4年 鎌田 來杏
【今日の名言】
自分自身を愛していなければ、 結局幸せにはなれないのよ。
レディ・ガガ(アメリカのシンガーソングライター)









昨日の6時間目、3年生以上の児童がみんなぞろぞろと体育館下へ。。
何が起きたのかと思い、行ってみたところ
体育で走り高跳びをするので、道具が体育館下にあるため、
そのまま、日陰となっている体育館下で高跳びの授業をしていたのでした。
小学校では走り高跳びは「はさみとび」で行います。
陸上大会になるとベリーロールで飛ぶことも許容されています。
背面跳びは中学校の授業でもしていません。
ということで、授業風景を見ていると、85cmで5年生以上はみんなとべましたが、
体が小さいため、3・4年生の中には苦戦していた者もいました。
これから何回か練習していくと思うので、自己新記録に挑戦してみてください。
【今日の名言】
本当の自分はどんな人間なのか。
それを示すのは能力ではなく、 どういう選択をするか、だ。
映画『ハリー・ポッターと秘密の部屋』(ダンブルドア校長のセリフ)







2学期がスタートして2日目。
体調を崩した児童が新たに出てしまい、今日も全員登校とはなりませんでした。
夏休みに夜型生活になってしまった人は、早く生活リズムをもとに戻しましょう。
さて、今日は、毎月来ていただいている読み聞かせボランティアの日でした。
いつもなら「朝読書」となる時間ですが、読み聞かせの時間は楽しみなようで、
朝の草引きボランティアを終え、すぐに読み聞かせの準備をしていました。
今回読んでいただいた本は次のとおりです。
(1・2年) やまたのおろち(紙芝居)
(3・4年) ばけもの(柳田国男)
(5・6年) もりのはなやさん(ふくざわゆみこ)
今月も、読み聞かせをしていただき、ありがとうございました。
来月は、読書リレーと題して、全校を集めて、いつものボランティアの方々がリレー方式で
読み聞かせをするという新たな取り組みをしていただけるようです。
来月も楽しみですね。
【今日の名言】
人を喜ばせるために生きてちゃダメ。
自分の人生は自分で決めるの。
映画『アリス・イン・ワンダーランド』(白の女王のセリフ)







44日の長かったような、やっぱり短かった夏休みが終わり、
今日から2学期がスタートします。
残念ながら、体調を崩していた児童がいて、全員出席の2学期スタートとはなりませんでしたが、
久しぶりに友達や先生に会って、楽しそうな時間を過ごしていました。
始業式では、3年生のななさんが代表で、夏休みにたのしかったこととして「いとこと海で遊んだこと」を、
2学期にがんばることとして「算数の文章問題を解けるようにすること」をみんなの前で話してくれました。
校長先生からは、2学期は「みんなで」「まえむきに」「だれかのために」がんばりましょうと話がありました。
まだまだ暑い日が続きますが、だらけることなく、そして早くいつもの学校生活に戻すようにしましょう。
【前回のなぞなぞの答え】
帽子
【今日の名言】
1学期はなぞなぞを出していましたが、2学期は名言を紹介していきたいと思います。
人生はロールプレイング。 人生の主人公はあなたなんだから、
あなたを幸せにするのはあなたしかいない。
あなたが主人公で面白い物語に してください。
堀井 雄二(ゲームデザイナー 『ドラゴンクエスト』生みの親)








いよいよ学級紹介も最後。6年生の紹介です。
6年生は、ふうや君、みなと君、はる君の3人です。
3人しかいないこともあり、協力して6年生としてかっこいい姿を見せてくれています。
【前回のなぞなぞの答え】
歯医者(はいしゃ → 敗者)
【今日のなぞなぞ】
上を向いている時はからっぽで、下を向いている時は満杯なものはなに?






今日は5年生の紹介です。
5年生は、しょうや君、たける君、りおさん、ゆいかさんです。
6年生が3人しかいないため、いろいろな場面でリーダー役をがんばってしています。
【前回のなぞなぞの答え】
トラ(とびらの「び」をやぶってなくすと「トラ」)
【今日のなぞなぞ】
病院でいろいろな先生がじゃんけんをしました。いつも負けてしまうのはだれ?








今日は、4年生の紹介です。
4年生は、ゆうと君、えいた君、るあさん、ゆうあさん、ともかさんの5人です。
運動が得意な学年というイメージがあります。
【前回のなぞなぞの答え】
たまご(カラをわってつかいますね)
【今日のなぞなぞ】
とびらの真ん中をやぶって出てきた動物って、なに?








今日は全校登校日でした。
全員はそろいませんでしたが、みんないい笑顔でした。
夏休みも残り10日。
風邪をひいている人もいました。
しっかり治して、9/2には元気に会いましょう。




今日は、3年生の紹介です。
3年生は、えいすけ君、そうた君、ゆうや君、えいた君、ななさん、のあさんの6人。
全校で一番人数の多い学年です。
【前回のなぞなぞの答え】
オトコ(1と4の間にあるのは2と3 → 23 → にいさん)
【今日のなぞなぞ】
りょうりのもんだいです。ざいりょうのなかで、こわしてからつかうものはなに?










今日は、ポプラ学級の紹介です。
ポプラ学級は、ひさとし君です。赤色が大好きなひさとし君です。
授業は一人ですが、休み時間になると1・2年生もポプラ教室に来て、ボールプールなどで遊びます。
【前回のなぞなぞの答え】
火(火は英語でファイヤー → ファ いやぁ)
【今日のなぞなぞ】
1と4のあいだに立っている人って、オトコ?オンナ?





