R6川上小学校日記

全国歯みがき大会への参加!

2024年6月19日 12時22分

 先日、3・4年生がかむことについて学習を深めたという記事を載せました。

 5・6年生は、全国の小学生が一斉に歯みがきをする「第81回小学生歯みがき大会」に参加しました。

 まずは、歯を大切にするという目的でつくられた歯みがきに関するビデオを見ます。

 そのあと、ビデオに正しい歯みがきの仕方が説明されているので、その内容に沿って、全員で歯みがきをするというものです。

 よく80歳で20本の歯を残そうといわれます。

 生活リズムチェックにもありますが、学校でも3分間は磨いているので、ご家庭でも3分間の磨きをお願いします。

 【昨日のなぞなぞの答え】

  カリフラワー(借り フラワー=花)

 【今日のなぞなぞ】

  たぬきが肩たたきをすると、おれいになにをもらえるかな

IMG_2516IMG_2518IMG_2517IMG_2520IMG_2521IMG_2523

川上少年剣道錬成大会

2024年6月18日 14時24分

 日曜日に、川上小体育館で少年剣道錬成大会が開かれました。

 川上小からは、2年そうた君、3年ゆうや君、5年りおさん、6年はる君が参加しました。

 まず、開会式ではる君が選手宣誓を立派に行いました。

 そのあと、参加者全員を東軍と西軍に分けての団体戦が行われました。

 団体戦の後、個人戦です。

 低学年の部では、2年そうた君は順位決定戦で敗れてしまいましたが、延長戦を3回もするなど、よくがんばりました。

 3年ゆうや君は、見事優勝しました。おめでとうございます。

 5年りおさんと6年はる君は、ともに予選リーグを突破したのですが、準決勝で両者が当たってしまいました。

 両者、面の打ち合いでしたが、スビートに勝ったはる君が決勝に進みました。残念ながら、決勝ではる君は負けてしまいましたが、見事、準優勝です。おめでとうございます。

 最後に、閉会式で講評があり、剣道は技だけでは勝てない。間合いや相手の呼吸、いろいろなところに気を配ることをこれから身に付けてほしいと話されました。

 参加したみなさん、お疲れさまでした。

IMG_4494IMG_4495IMG_4498IMG_4499IMG_4501IMG_4504IMG_4506IMG_4511IMG_4517IMG_4521IMG_4528IMG_4529

全校遊び

2024年6月18日 12時03分

 先週の全校遊びは、「フリスビードッジボール」です。

 当たってもいたくないのと、ボールよりもスビートが遅いこともあり、下学年がとても楽しそうに活動していました。

 最後の感想発表で判明しましたが、片方のチームにのこったメンバーの名字がすべて「山本」。

 山本さんはフリスビーをよけるのが上手なようです。

 次の全校遊びは何をしましょうか。梅雨に入ったので、外で遊べない日が増えるのが残念です。

 【昨日のなぞなぞの答え】

  せんたくばさみ

 【今日のなぞなぞ】

  かりてきた花みたいな野菜、なに

IMG_2590IMG_2595IMG_2597IMG_2600IMG_2603IMG_2605

田植えの様子

2024年6月17日 13時20分

 先日紹介した田植えの様子が八西CATVニュースで放映されました。

 下のリンクをクリックしていただき「6.12放映分」を見ていただけると、様子が見れます。

 6/19までだと思いますので、見られてない方はぜひご覧ください。

 八西CATVさん、取材ありがとうございました。

 https://www.hassei.jp/hassei-news/

食育の授業をしました!

2024年6月17日 12時01分

 先日、3・4年生が、保健センターの管理栄養士さんを講師として招き、食育の授業をしました。

 「かむこと」について学習を深めたようです。

 まず、せんべいとゼリーを口の中に入れ、何回かんだか確認しました。 

 そのあと、いろいろな動物の骨を見て、動物により歯の形が違うこと、主食により歯の役割が違うことを学びました。

 最後に、かむことの効果を学び、学習を終えました。

 実際にさわれるいろいろな教材を準備していただき、意欲的に学ぶことができました。

 保健センターの皆さん、ご協力ありがとうございました。

 【昨日のなぞなぞの答え】

  さいころ(さいころは上と下の目の数をたすと7になっています。それが3組あるので21)

 【今日のなぞなぞ】

  ぬれた服が大好きなはさみって、なに

IMG_2580IMG_2583IMG_2587IMG_2588IMG_2589IMG_2585

町内一斉クリーン大作戦のご案内

2024年6月14日 13時07分

 

 明日、公民館主催の「クリーン大作戦」が実施されます。

 9時から1時間の活動です。 

 各地区公民館に集合していただき、各地区を回って地域をきれいにするというものです。

 ぜひ、ご家族で参加していただければと思います。

 詳細は添付しているチラシをご覧ください。

SKM_368e24061412110.pdf
SKM_368e24061412110.pdfの1ページ目のサムネイル

神楽練習③

2024年6月14日 12時32分

 神楽の練習も3回目となりました。

 子供たちは、中休みや昼休みにいつもならサッカーをして遊んでいるのですが、

最近は、活動室で太鼓の練習や舞の練習をしています。

 自分たちが、いまきちんとできていること、まだできていないことが分かるように

保存会の方々に丁寧に教えていただいているからだと思います。

 毎週水曜日に保存会の方に来ていただいているのですが、最後に

「来週、どんなに上達しているか楽しみにしているよ」と言われます。

 期待をかける保存会の皆さんと、期待に応えようとする子供たち。

 「つながり」の中で生きているなと感じています。

 【昨日のなぞなぞの答え】

  しゃぶしゃぶ(点をつけると…じゃぶじゃぶ)

 【今日のなぞなぞ】

  目が21こもある、コロコロところがされるもの、なに

IMG_2452IMG_2456IMG_2461IMG_2462IMG_2460

朝顔が咲きました!

2024年6月13日 13時08分

 1年生が育てている朝顔。

 夏に咲くイメージがありますが、昨日の朝、子供たちが「朝顔が咲いた」と言っていたので見てみると、立派な朝顔が咲いてました。

 どうも、朝顔は、つぼみが昼間のうちにたっぷりと太陽の光をあびたあと、暗くなってから、およそ9時間後に開くという性質をもっているとのことでした。

 これから、夏にかけて、どんどん学校にある植物が花を咲かせます。

 ぜひ、学校に来られた時には、植物にも目を向けていただけたらと思います。

IMG_2613IMG_2614IMG_2615

 

 

読み聞かせボランティア③

2024年6月13日 12時24分

 今月も、読み聞かせボランティアに来ていただきました。

 読み聞かせも3回目。今月もありがとうございます。

 1年生は紙芝居で防災について考えていました。

 3・4年生はなんと英語の読み聞かせでした。

 ボランティアの方も、いろいろな本を持ってきて、話に集中できる工夫をしていただいています。

 今月も、児童は楽しそうに話を聞いていました。

 来月もお楽しみに。

 (参考)今月の読み聞かせの本

 1年生…地震が来たらどうするの

 2年生…ようかいむらのしとしとあめふり

 3・4年生…Who's Behind Me? , Me Myself

 5・6年生…しょうたとなっとう

 【昨日のなぞなぞの答え】

  しんごうむし(信号無視)

 【今日のなぞなぞ】

  てんてんをつけると せんたくしている音になるたべもの、なに

IMG_2427IMG_2426IMG_2428IMG_2429IMG_2430IMG_2433IMG_2432IMG_2437IMG_2435IMG_2434

水泳練習スタート!

2024年6月12日 12時50分

 昨日から、7月に行われる市内水泳記録会に向けて3年生以上全員が水泳練習に参加しました。

 昨日は、今年度の水泳初日となることもあり、水に慣れようという練習内容でした。

 ビート板を使ったり、けり足だけを確認したりしました。

 今年の川上っ子はあまり水泳が得意ではないということですが、せっかく1か月以上かけて練習するのだから、1秒でも自己ベストを早くしてほしいと思います。 

IMG_2606IMG_2608IMG_2609IMG_2610IMG_2611IMG_2612

影と温度!

2024年6月12日 12時18分

 3・4年生が最近理科の授業でよくグランドに出て活動をしています。

 先日は影の授業で、みんなの影を一本にしてみたり、平行に並べてみたりと影のでき方を学んでいました

 この前は、地中に温度計を指して、土の温度を測っていました。すぐに30度近くになり、びっくりしていました。

 4年生は、ブランコ前にへちまも植えているようです。

 百聞は一見に如かず。修学旅行の見学地もそうでしたが、理科も一見することで理解できることが多いようです。

 梅雨入りもしてしまいました。外での活動はこれからはちょっと難しいかもしれれません。

 【昨日のなぞなぞの答え】

  ぶつぞう(仏像)

 【今日のなぞなぞ】

  赤信号で横断歩道を渡る虫、なに

IMG_2149IMG_2147IMG_2146IMG_2448IMG_2451IMG_2450

田植えをしました!

2024年6月11日 12時12分

 いよいよ、四国地方も梅雨入り。

 月曜日、梅雨が本格的になる前に、全校児童で田植えを行いました。

 保護者や地域の方もたくさん参加していただき、盛り上がった田植えでした。

 まずは、泥んこ遊び。保護者に田んぼに投げ入れられる児童、走り回る児童、顔中泥だらけにして遊びました。

 これまで田植えについて指導をしていただいた浅野さんによると、田植えをする前に遊ぶことで、泥が混ざり合い、田植えをするのに適する状態になるのだということでした。

 しっかり泥遊びをした後は、田植えです。田んぼはたった2つですが、実際に植えてみると、なかなかの量がありました。

 1時間程度で植え終わり、無事に田植えを終了することができました。

 浅野さんには、当日も子どもたちの泥を流せるようにホース等を準備していただき、本当にありがとうございました。

 秋の稲刈りが楽しみです。

 昨日の田植えの模様は八西CATVで明日12日18:30から放映されます。お楽しみに。

 【昨日のなぞなぞの答え】

  めしや(うらめしや…裏、めしや)

 【今日のなぞなぞ】

  大仏さんが怒ったらなんという

IMG_2525IMG_2527IMG_2528IMG_2529IMG_2536IMG_2539IMG_2543IMG_2546IMG_2549IMG_2560IMG_2564IMG_2566IMG_2570

給食集会!

2024年6月10日 11時59分

 木曜日に給食集会なるものを行いました。

 給食集会とは、給食を全校児童で食べるというものです。

 コロナ前は各学級で輪になったりして会話を楽しみながら食べていた給食も、コロナのため、前を向いて黙って食べるようになってしまいました。

 今は、前に戻ってはいますが、各学級で食べ方はまちまちです。

 そこで、一度全校児童と先生で集まって食べてみようということで企画されたものです。

 今回は、縦割りで清掃班6班に分かれて食べました。

 音楽もなり、和やかな雰囲気で食べることができました。

 不思議なことに、学級では食べるのが遅い児童も、今日は早く食べることができていました。

 「一人で食べると満腹。みんなで食べると満足。」ですね。

 次回の給食集会も楽しみにしてください。

 【昨日のなぞなぞの答え】

  チリ(南米の国です。)

 【今日のなぞなぞ】

  幽霊屋敷の裏にあるもの、なに

IMG_2500IMG_2501IMG_2502IMG_2503IMG_2504IMG_2506IMG_2511IMG_2509IMG_2496IMG_2498

 

ペーパーティーチャー研修会のご案内

2024年6月7日 12時55分

 愛媛県内の小中学校で、病気や育児のために長期間休まれる先生の代員となる講師が不足しています。

 愛媛県教育委員会では、この現状を打破するため、昨年度からペーパーティーチャー研修会を実施しています。

 この研修会は、教員免許状を持っているが教職には就かなかった方や免許状は持っていないが講師をはじめ教職に興味を持っている方を対象に、学校で働くことの不安を取り除くためのいくつかの講座を準備しています。

 ぜひ、興味のある方はご参加ください。

 チラシも添付していますのでご覧ください。

02‗ペーパーティーチャー研修会チラシ.pdf
02‗ペーパーティーチャー研修会チラシ.pdfの1ページ目のサムネイル

神楽の練習②

2024年6月7日 12時20分

 神楽の練習も2回目。

 前回は欠席者がいたので、今回初めて全員がそろっての練習となりました。

 それぞれのパートに、保存会の方がマンツーマンで指導していただけます。

 子供たちが、どんどん上手になるわけが分かります。

 みんな、真剣に取り組んでいるのも、上手になっていく秘訣です。

 教えていただく保存会の方と話している中で、私が、「踊りは…」と言ってしまい、すぐに「踊りではなく舞い。」と指導を受けました。

 ふつうは右手と左足が連動して動くものですが、神楽での舞いは右手と右足が連動して動くのだそうです。

 前回より、はるかに「舞い」にちかづいた5・6年生でした。

 【昨日のなぞなぞの答え】

  パパイヤ

 【今日のなぞなぞ】

  ホコリがたくさんありそうな国って、どこ

IMG_2362IMG_2366IMG_2369IMG_2363IMG_2372IMG_2373