先生による読み聞かせを、こつこつタイム(お昼の時間)で行いました。その様子です。




次の写真は、昨日の学校園の様子です。


5・6年生、ジャガイモの収穫のあと、とうもろこしとトマトとスイカを植えています。

水やり!!たっぷりと水をあげています。2年生は、ミニトマト。




1年生は、さつまいも。
そして、そのそばで育てている朝顔が、とってもきれいです。
 
3・4年生は、ホウセンカ、ひまわりを植えています。写真にはありませんが、へちまも。
すくすくと暑さに負けず育っています。
育てている川上っ子たちが、実は、もっと育っています。
 
 
 
 
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    今日の3校時に、3・4年生の算数の研究授業を行いました。
3年生は、「1万をこえる数」、4年生は、「1億をこえる数」という内容です。
大きな数の数え方や、位取りなどを学ぶところです。
学習する態度は、みんなまじめで、集中して取り組むことができていました。さすが、川上っ子です。
複式学級なので、担任の先生が、他の学年の授業をしているときは、自分たちで学習をします。




放課後は、教員が集まり、研究協議を行いました。
授業の流れはよかったか、指導内容はどうだったか。よい点、課題は?
自分たちの指導力を向上させるための研修会ですから、互いに思ったことを伝え合います。


こつこつと積み重ねること、挑戦すること、実践して学ぶこと、続けていきます。
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    飼育・栽培委員会の集会を行いました。
学校園に関して、学校で飼っているウサギについてのクイズと、委員会からのお知らせをしました。
まずは、学校園に咲いていた花の名前のクイズがありました。清掃班の異学年チームで競いましたが、何の花かを当てるのは、思った以上に難しかったです。
ジャガイモの花、ブロッコリーの花。。。
水のやり方の実験も行いました。花に水をやるときは、お水をたっぷりとかけること!!!








飼育・栽培委員会のお知らせとともに、クイズを通して楽しいひとときをみんなで過ごしました。
放課後の水泳練習が始まっています。
少しずつ、いや、ぐ~んと伸びている川上っ子がいます。一人一人の成長が楽しみです。
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    今日は、ALTのユーエンの訪問の日でした。
で、なんと、ケリー(もう一人のALT)が来てくれました。
トリニダード・ドバゴ出身で、ダンスがうまく明るいチャーミングなALTです。ケリーの回りに、すぐに川上っ子の輪ができます。






今日は、二人もALTが来てくれて、なんてラッキーでしょう!!!
途中、なにやら、ジャガイモの山分けをしていました。大収穫だったようです。

今日は、暑い日でしたが、川上っ子たちは、元気でした。
全校欠席0の日も

となりました。明日も、元気で登校してきてほしいと思っています。待っています。
 
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    今日は、八幡浜市教育委員会教育支援室の発達障がい支援アドバイザーの星野先生に学校にお越しいただき、特別支援教育の視点で授業を参観していただき、支援の在り方についてアドバイスをいただきました。
川上っ子たちは、いつもどおり、まじめに授業に取り組んでいました。







外部から来ていただいた方(講師等の先生)に、参観していただくのは、異なる視点と、学びを得ることができます。分かる、楽しい授業をめざして、日々努力して参ります。今度の研究授業は、3・4年生の授業を予定しています。
 
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    練習も熱を帯びてきました。
本日も神楽保存会の皆さんのご指導を受け、練習を行いました。
汗だくになりながら、頑張っていました!!





頑張れ!5・6年生!!!!
 
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    参観授業の後、大地震が発生、一時避難を開始。(雨天のため、体育館へ移動)
大津波警報が出たため、連絡メールにて保護者に引き受けを依頼。
引き渡しを開始。





引き渡し訓練終了後、全体で振り返りをしました。
その後、消防署から講師を招き、救命救急に関する講習を行いました。
心肺蘇生、AEDの使い方について親子で学びました。




守れる命を守る。真剣に取り組んでいただきました。
 
 
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    足下の悪い中、学校にお越しくださり、ありがとうございました。
参観授業の様子です。
1・2年生 音楽の授業


3・4年生は、学級活動で、生活リズムとメディアについて考えました。


5年生は、算数の授業


6年生は、理科の授業でした。


川上っ子全員が、熱心に授業に取り組んでいました。
この後、避難訓練となりました。
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    本日、雨天のため、次のように行います。
通常どおり行いますが、避難場所及び引き渡し場所を体育館とします。
1 参観授業(予定どおり) 1・2年生 「音楽」 3・4年生 「学級活動」 5年生 「算数」 6年生 「理科」
2 避難訓練
授業終了後に、児童は、避難訓練となります。保護者の皆さんは、そのまま児童の訓練の様子を見てください。2時に、連絡メールにて引き渡しについての連絡を行いますので、それまでは、校舎内で待機していただき、メールを確認、既読にしていただいた後、体育館に児童の引き受けをよろしくお願いします。
ホームページをご覧にならない保護者の方もいらっしゃると思いますが、そのような流れで、御案内しますので、もしよろしければ、ご存じでない保護者の方がいらっしゃったら、お声かけ等をよろしくお願いします。
3 救命救命救急法講習会
  引き渡し訓練終了後、そのまま体育館で行います。