15日(月)、雨天で延期していた稲刈りを行いました。浅野さんの田んぼには、みんなで植えた苗が大きく育って立派な稲になっていました。


教頭先生と浅野さんのお話を聞いて、稲刈りを始めました。
1~5年生が力を合わせてがんばりました。






保育所の友だちも手伝ってくれました。


刈った稲を束ねて、干しました。


4・5年生は、最後まで残って作業をしました。
これら川上小学校児童による稲刈りは、八西CATVで放送されます。
放送時間は、10月17日(水)18:30~
再放送は、10月17日(水)21:30~
18日(木) 1:00~ 5:00~ 7:00~ 12:30~ 15:00~
お楽しみ下さい。
12日(金)、原子力防災訓練を行いました。9時15分に、「屋内退避指示放送」がありました。緊張感の漂う中、校内に「屋内退避」の放送が響きました。
どの児童も静かに、そして落ち着いて体育館に移動しました。


体育館では、教頭先生から、原子力防災について大事な話を聞きました。
真剣に話を聞いて、質問にもたくさん答えました。


10日(水)、市内小学校陸上運動記録会が、保内中学校グラウンドで行われました。昼前に雨が降りましたが、全競技予定通り行うことができました。
川上っ子は、6種目において、入賞という素晴らしい成績を残すことができました。
入賞者は以下の通りです。
☆ 走り幅跳び 6年 瀧山 侑磨 2位
☆ 走り高跳び 5年 中岡 遥希 3位
☆ 100M走 6年 田原 青磨 6位
☆ 60M走 﨑田 隼士 6位
☆ 60M走 菊川 智紗 6位
☆ 400Mリレー 6年 田原 青磨 4位
瀧山 侑磨 〃
﨑田 隼士 〃
5年 上田 圭太 〃
朝早くから、テント設営や用具運搬をしていただいた﨑田PTA会長を始め、応援に来ていただいた保護者・地域のみなさん、ありがとうございました。
【記録会の様子】


















5日(金)、こつこつタイムに、陸上壮行会を行いました。来週10日(水)には、保内中学校で市内陸上運動記録会が開かれます。


選手一人一人の顔が引き締まって見えます。自分の目標を堂々と発表しました。




応援団もしっかり練習をしました。大きな声でした。


キャプテンが力強いあいさつをしました。校長先生から、「支えてもらった人たちに感謝すること」「きのうの自分に勝つこと」という話を聞きました。


川上小学校みんなで応援しています。
5日(金)、きのうの人権講演会の影響でしょうか?
みかぽん文庫が大にぎわい!!!!!!!
たくさんの子どもたちが「いのちの大切さ」の本を借りてくれました。
4日(木)、人権参観日を行いました。友だちや家族の大切さ・人権の歴史など、発達段階に応じた内容の授業を見てもらいました。
子どもたちはしっかり考えて発表していました。





次に、体育館で人権講演会を行いました。市ふれあいセンターの登口さんをお迎えして、「人としてー学びのちからー」という演題でお話をしていただきました。
子どもたちも保護者の方も、地域の方も一緒に聞きました。


最初に、「いのちをいただく」という紙芝居をみせてもらいました。牛のみいちゃん・女の子・坂本さんの姿や行動が心を打ちました。


登口さんの言葉は、明るく元気なのですが、その話の中には、いのちの重みや大切さといったメッセージがしっかり込められていました。
ありがとうございました!
10月2日(火)、読書リレーを行いました。これは、読書ボランティアの方が、
全校児童に読み聞かせのリレーをするものです。
川上っ子は、毎年とても楽しみにしています。
今年は、4名の方が4冊の本を読んでくださいました。






次から次と楽しいお話がいっぱいで、大満足です。みんな集中して楽しみました。


ボランティアの方の「なぜ、法被(はっぴ)を着ているか分かるかな?」という質問に
「本のお祭りだからです。」とある女の子が答えました。
本当に、お祭りのようにワクワクした時間でした。


ありがとうございました!!
連休明けの25日(火)、賞状伝達と校長先生のお話がありました。賞状は、夏休みに書いた健康作文の入選者に渡されました。
校長先生からは、言葉と心と行動の話を2つ聞きました。「言葉は薬。使い方によっては、劇薬にも良薬にもなる。」という話が印象に残りました。



23日(日)、川上地区敬老会が行われました。川上小学校の子どもたちは、作文や子ども神楽を発表しました。
まず、1・2・3年生の児童代表が作文を読みました。




おじいちゃん、おばあちゃんとの楽しいエピソードを堂々と発表しました。
次に、6年生を中心にしたメンバーで「魔祓(まばらい)」を演じました。素晴らしいチームワークで、見事な神楽を見せてくれました。





おじいちゃん・おばあちゃんたちから、大きな拍手をもらいました。